コンテンツへスキップ →

投稿者: 一醉

三ツ鳥居

新潟県の魚沼神社は創建の時が不明の古社です 延喜式で越後二の宮なのに 今はすっかり寂れ果ててしまい 宮司もいません それはさておき特徴的なのは かつて鳥居が3つあったことです 一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居ではなく 3方向に鳥居が建っているのです 参道も丁字路の3本です
三ツ鳥居といえば大神神社が有名です 大小3つの鳥居を組み合わせてあって 参拝するときは8の字に潜るとか 茅の輪潜りと似ています 大宮氷川神社の参道は 一の鳥居から三の鳥居まで一直線の十八丁(2キロ)もありますが 魚沼神社の正面参道は距離がなく 丘の麓で終わっています 3方向の参道は珍しいのではないか[01]今は道路が整備され参道両側に人家が建ち並んでいます 昔は田んぼの真ん中の一本道でした 農道にしては幅が広く短すぎ不自然です

水神様を祀った神社らしく 祭礼のときは丘の頂上にあった神泉(井戸)から水を汲んで[02] … Continue reading 道なき道を麓まで降り 正面鳥居から運び入れていました この泉が元々の祭神だったのです 神の遷座ですね[03] … Continue reading
子供の頃 正面の鳥居を潜ってはいけないと言われた気もします 記憶は定かでないのですが[04] … Continue reading してみると正面の道は参道ではなく 神様専用の通り道と考えられます 他の神社でも参道中央は神様が通るから 人は端を歩くと言われますね

改めて三ツ鳥居の形を見れば 正面の大きな鳥居は神様 左右の小さな鳥居は人間と 別けているかも知れないと思えます 3方向の鳥居は古式にならったのか 単に地形の関係なのか 丘の下に降りた理由も分からない
三ツ鳥居 一の鳥居から三の鳥居 3方向に建てられた鳥居 共通点はあるようでいて なぜ三なのかは伝わっていない 偶然ということもないと思うのですが
中国の考え方は二元論ですから 偶数が吉数です 日本は三種の神器に見られるよう 奇数が吉数となります この辺に答えがありそうな気がします
ところで鳥居は冠木門と形が似ています 武家屋敷の門は通常 左右の通用口を使い 中央正門は特別の場合以外開きません
魚沼神社の祭神は水神であるとともに武神でした[05] … Continue reading 上杉謙信公が深く崇敬していたことが知られます 関東に出陣する時は必ず魚沼神社に参拝しました

註釈

註釈
01 今は道路が整備され参道両側に人家が建ち並んでいます 昔は田んぼの真ん中の一本道でした 農道にしては幅が広く短すぎ不自然です
02 やや離れたところに大池があり 農業用水につかわれていました 雨乞いに関わる白蛇伝説が伝わっています 泉そのものを水神とする原初の信仰から 人格神を祀る過程で蛇が神の使いとされます
03 麓に降りた(社を建てた)のは 自然現象の水神から 祭神を人格神に比定したときでしょう 井戸のあったところは神籬のような塀で囲われていました
04 市営の上水道が引かれた当初 この井戸を水源としました そのため神籬が取り壊され 元々の祭神が失われました 以来祭礼が行われなくなり 現在に至ったと記憶します
05 水神が武神とされたのは 中国の四象の影響でしょう 北が水で南が火と対応し それぞれ玄武 朱雀(しゅじゃく)と名付けられました この武の字からと思われます
コメントは受け付けていません

祭り

祭りは神に奉う・順う・服うの意でありましょう 古代の神は日本の自然・風土・四季の恵そのものです 祭りは祭礼・例祭と言いますように 様式・習わし・仕来りとして 繰り返し伝えられます あたかも自然の営みをなぞるが如くに すなわち祭りは随神の道であり 幾千年と続く民族の記憶なのです 日本の風土そこに生きる人々心の遺伝子とも言えるでしょう

自然神から人格神

縄文から弥生にかけて 日本の祭りは様変わりしたと思われます 自然神信仰から人格神を祀るようになったのです 自然と人間の橋渡し役は動物神・植物神 過渡期の形態が土偶です 無形の神の化身であったり 神の使いと考えられていました 各地に大蛇の伝説が伝わります 大蛇は時に人の姿となります 諏訪大社の祭りはかつて鹿を供えていたと言われます
神の姿が変わった大きなきっかけは 水稲米栽培の普及です それまでにも陸稲や豆・芋類などが作られていました 畑作と違い水田は大規模な造成工事が必要です ことに重要なのが水の管理です 田んぼには高低差があり 水を温めながら流れを作っています[01] … Continue reading 水稲米というのは極めて人工の穀物なのです 多くの人手が必要で 統率と秩序が求められます
自然の恵みをいただく縄文の神は自然そのものでした 自然を畏怖し自然を祀らうのが縄文の祭りです 弥生の祭りは農事祭です 自然の営み力に人手を加えることで 収穫量が飛躍的に増大します
水稲米栽培の技術が発展して 人智により安定した糧食を手に入れることが可能となりました そして神は人格を帯びてきたのです

縄文から弥生

勾玉の形は様々あります 一般的にイメージする 片方が太く反対が細く曲っているのは動物の牙でしょう 他にC形のものがあり これは鹿や猪の蹄に見えます 細長い形状もあります まるで釣針のようです
勾玉は縄文時代から作られています これらの形からすると 狩猟漁撈と関係していると見てよいんじゃないか[02] … Continue reading
八尺瓊勾玉はどんな形なのか 五百津之美須麻流之珠(管玉)と セットになっているようです 多数の管玉が水稲米を現すとすれば 縄文・弥生文化の習合とも考えられます
弥生以降の祭りで本祭は宵祭の神楽です お神輿や山車じゃありません 神社は本殿に相対するように神楽殿があります お神楽が夜に行われるのは 天岩戸隠れの象徴でしょうか それとも月読命を祀るのでしょうか
八岐大蛇退治も定番です 天候・気象は人の手の及ばないところですが 治水は可能です 人工と自然の調和が人格神なのです 異形の八百万の国津神と人格神たる天津神の融和でもあります[03]天津神と国津神の関係性は もののけ姫や千と千尋の神隠しをイメージすればよいかなと思います

註釈

註釈
01 稲は熱帯雨林(インド)地域の産ですから 日差しと水が必要です 日本列島は雨に恵まれているものの熱帯ではありません 稲を育てるためには人の手で 日差しと水の流れを作らねばならないのです こうやって熱帯ジャポニカから品種改良されたのが温帯ジャポニカ米です
6000年前無人だった朝鮮半島南部に九州から縄文の人たちが移住しました 陸稲は持っていったかもしれません 同じ稲科の高梁は乾燥と寒冷にに強く 水に恵まれない中国東北部や朝鮮半島北部で栽培されるようになりました 水稲米が日本から半島南部に伝わるのは後の時代です
02 大神神社や宗像大社の子持ち勾玉は かなり時代が下り形状も異なります 祭祀に使われたのだろうが 何を表したのかはよく分からない 動物のようではあります 土偶との関連は興味あるところです 土偶が作られなくなったのは ほぼ自然任せだった縄文の陸稲づくりから 人工の水稲米が主になったからでしょう
03 天津神と国津神の関係性は もののけ姫や千と千尋の神隠しをイメージすればよいかなと思います
コメントは受け付けていません

シナリオとキャメラ

TV・映画のシナリオ

最近聞いた話で TV動画シナリオの質が落ちているということです もちろん優れたライターはいるのですが 中には画作りを全く考えないどころか 場面設定はいい加減でキャラの位置関係がデタラメ セリフの前後関係も無視したシナリオがあったそうです
シナリオの学校があります 箱書きがメインだそうです そのせいかストーリーを追うだけのシナリオが多いのかもしれない[01] … Continue reading TVドラマはセリフでストーリーを説明することがあります 舞台のシナリオなんでしょうか ナレーションは無声映画から来たのだろうか
照明は画作りの要です モノクロ映画だったら陰影で表現しますから 照明さんの技術で画作りが決まることもあります 無声映画の表現に至っては本当に画作りだけです
映画のシナリオは監督が書いていました なのでキャメラ位置まで考慮して本を書きます シナリオの出来不出来が作品の品質を左右します とくにキャメラの向きは重要で 画作りだけでなく作品の目的にまで関わります 映像のことを知らないライターなんていなかったはずです
最近はキャメラの小型化やドローンの登場で 旧来のキャメラワークでは画作りができなくなっているようです とくにCGはさらに自由です 自由なだけに視点を据えた画作りがますます重要になります
テーマやストーリーの周りをウロウロするキャメラで画作りはできない アメリカ製作の映画はそれがキチンとできていると思います やはりシナリオ重視の製作だからでしょう 最新のCG技術は全く分かりませんが キャメラの視点や照明を忘れていないように見受けられます

情報戦のシナリオ

映画・ドラマに限らず すべての情報発信はシナリオが必要です ハマスのイスラエル攻撃はまさに情報戦です イスラエルの反撃を計算して 病院の地下に司令部があるとの偽情報を流した 病院の敷地内で爆発があったのも自作自演でしょう 民間人を盾に使うのはゲリラ戦の常道です おそらくハマス戦闘員は制服を着ない便衣隊です 正規軍がこれを攻撃すれば民間人虐殺のそしりを受けます[02] … Continue reading
毛沢東が案出しチェ・ゲバラなどが受け継いだ戦略・戦術です ベトナム戦争の時はゲリラは山林に潜んでいました 誰が考えたか枯葉剤散布は実に拙劣な作戦でした その反省で対ゲリラ戦のグリーンベレーが編成されました
この頃はまだ野戦主体です 場面が変わるに従い 空ではオサマ・ビンラディンによる民間機を使ったアメリカ攻撃 海では中国の偽装漁船による侵攻 地上は都市ゲリラとなっていきます
対都市ゲリラの戦闘は市街戦から地下要塞の戦いになりました 新たな対応を求められるでしょう 最も大切なのはやはりシナリオです まず情報戦で先手を打つことが必要 訓練もシナリオに基づきます あらゆる情況を想定して訓練します 戦場はシナリオ通りに進展しません しかし判断と行動は訓練を通じてのみ培われるのです
それにしても毛沢東は宣伝戦が巧みでした そしてイスラエルでハマスに引き継がれています ハマスも八路軍と同じく軍事的には圧倒的に劣勢です 情報心理戦では優位かもしれません 人質も含め民間人の犠牲が増えるほど有利になるのです ネタニヤフの失策ですね 発言を見るとアジテーションで煽るだけです 情報戦の観点がない[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 映画も小説も漫画も 人物像を描き出すものです キャラと背景その他の設定をきちんと造り込めば 物語は自ずから動き出します ストーリーをこねくり回す必要はないのです
02 対ゲリラの市街戦を戦った前線部隊によると 老人や女子供でも武器を隠し持っていて反撃されることがあり ことごとく制圧しないと危険だということです
03 またきな臭くなってきたミャンマー(ビルマ)のアウン・サン・スー・チーは 実質的にMI6のエージェントでした 悲劇のヒロインに仕立て上げたのはMI6のシナリオによります 父親のアウンサン将軍がMI6のエージェントで 中野学校の南機関を欺いてビルマ独立運動を妨害し 娘のスー・チーをイギリスに亡命させたことから始まります いまミャンマー国軍が劣勢に立たされているのは ひとえに情報戦の拙劣さからです
コメントは受け付けていません