コンテンツへスキップ →

カテゴリー: webマーケティング

環翠楼

塔ノ沢温泉「環翠楼」は 大正9年にできた建物をそのまま使っている旅館です 大正モダンの情緒が漂うゆったりした造りの宿は 非日常の時間にふさわしい興趣をもたらします
なによりも素晴らしいのは 女将以下のスタッフによる さりげなく行き届いた接客です さりげなく行き届くこれがなかなか難しい 目に見える過剰なもてなしとは違うものです

控えめで 押しつけがましさなど微塵も感じないのに 何の不足も覚えず 満ち足りた時を過ごせる これはバックグランドでの細やかな気配りがなせることです
一朝一夕にできるものではありません 長い伝統で培われる真のホスピタリティといえましょう 老舗たる所以です

建物の趣も時の流れが作り出すもの 時の流れに古びず さらに落ち着きを増すのは 吟味した良木を使っているからです 寺社建築の宮大工は 500年後1000年後の姿を考えて木取・木組をするといいます
年数が経っているから貴重なわけじゃないし 古いものだから価値があるわけでもない 今に生きていることが大切なのです

心地よい建物も良質な接客も 長い時を倦まず弛まず 家業に勤しんできた歴史そのものです これが老舗の姿です
伝統は営々と築くもの 今に生きてこそ伝統といえます[01] … Continue reading

ところで環翠楼ホームページのテキストは 実に名文ですね どなたが書かれたのでしょう もっともらしい修飾辞やわざとらしい感情表現はなく 簡潔でいて達意の文章です 環翠楼の佇まいに似つかわしい

もう一つ 環翠楼の料理は朝夕食とも素晴らしいものです 中で特筆すべきはご飯のおいしさです わき水で炊いているとのこと 各部屋にも汲んで冷やしたわき水が 常時置かれています
うまい水にうまい米 日本の風土ならではのお陰 ありがたいことです

註釈

註釈
01 日本の伝統とはこういうものです むやみに古いものをありがたがるのではない 伊勢神宮式年遷宮のごとく 今に生きるから伝統です 沖ノ島・宗像大社を世界遺産とやらに指定し 観光客を呼び込むなど実に愚劣不遜の行いです 中国・韓国から有象無象が押し寄せます
コメントは受け付けていません

アスクル・小包

アスクルは文房具(事務用品)の通販という画期的な業態でした 当時は「いづみや」の外販がデザイン用品の配達をしていて 消しゴムひとつでも届けてくれました 大変便利なものでしたが 業界(古語?)だけのことです
これを一般の事務所にまで広げたわけです 始まりがそうですから 個人客はお断りみたいな態度で相手にしなかった 要するに大量購入が条件でした(月間取引額が決まっていたように思う)

ところがインターネットの時代になり 薄利多売から他品種少量への対応は必須となります 個人客を相手にしないビジネスが成り立ちにくくなったのです
そこで LOHACO by ASKUL なる個人向け通販事業を始めました しかし企業体質は相変わらずで まとめ買いがお得なんてやってます

ロジスティックスのシステムも お客様指向はみられません 自分たちのやりやすい様にやってるだけです お客様のことを考えない
ところで使いにくいシステムといえば 「ゆうちょ」と「JR east」が極まってますね 国鉄・郵便局の内向き体質そのままです

客の方を全く見ていません システムの設計は業者とのやりとりだけです(ユーザー・インターフェイスの分かりにくさが表しています) 当然そこには利権も絡んでいるのでしょう すべてが自分たちの都合です
とくに JR east は最近システムを変更して[01] … Continue reading ますます使いにくくなっています かなりリテラシーの高いユーザーでも苦労している状態です

アスクルさんも いわゆるB2Bの取引が中心でしたから 似たようなものです そのままの企業体質で個人客に手を広げたのでしょう 独自配送のようですが従業員のトレーニングがなってません
ゆうパック(旧日本通運ペリカン便+郵便小包)の配送員も外国人アルバイトとかが多いですね 初めて個人向け配達を手がけた クロネコヤマトはさすがに行き届いています プロフェッショナルな対応ができるスタッフです

註釈

註釈
01 JR内で3種類くらいあったポイントを一つに統合しました その移行をユーザーにやらせて移行しなかったら無効にするという 3種類もあったのは色んな事業部が勝手に作ったからです(多分)
昔みずほ銀行ができた時に大規模なシステム障害が発生し 全国のユーザーが多大な被害を受けました 当時の頭取が銀行の損害はないから 問題ないと言ったことを思い出します まさに守銭奴の言い分ですね
コメントは受け付けていません

インターネットマーケティング

コンテンツマーケティング

ホームページはコンテンツが大事だといわれます コンテンツはユニークであり ユーザーに役立つ情報でなければなりません
グーグルボットは文章の内容を理解しています syntax(構文)とsemantics(意味・内容)が評価されるのです 単なる単語の羅列である keyword(惹句)で考えていては追いつきません

また公平・中立な情報である必要もないでしょう 不偏不党ということは反面 どっちつかずで腰が定まらないことにもなります
必ずしも岡目八目の情報に価値があるわけではない 専門家としての立場から堂々と 自社の特徴を述べればいいので それがユーザーの利益に添うなら役立つ情報です

グーグルがモバイルファーストを言い出し モバイル用ページの内容で評価することになりました モバイル専用ページにしろレスポンシブデザインにしろ PC用と同じ内容をあの狭い画面に表示したら 読みにくくてしょうがない
グーグルボットはコンテンツの内容を理解しても 人が見た分かりやすさとかレイアウトは認識していないようです モバイルフレンドリーであってもユーザーフレンドリーではない 自社の広告収入のためなんですが グーグルに逆らうわけにいかないし 困ったものです

フィーリングマーケティング

デザイン・レイアウトとしては まずモバイル用で作成し それをPC用に展開するということになります このようなリデザインはプリント(プレス)媒体で当たり前にやっていたことで とくに珍しいことでもありません 雑誌によってA4用とかB5用とか様々なデザインを作ります
そうはいっても モバイルのあの狭い画面で 見やすい読みやすいレイアウトなど不可能ですね 自分が書いた文章でさえ最後まで読むのはしんどいです 一見のユーザーが読んでくれるとは思えません

となると 長い文章ではユーザーが読んでくれない ユーザーに届けるには 感性に訴える簡潔で印象的な文章が良いことになります 何の事はない 昔の広告コピーの作法に戻るわけです

syntaxもsemanticsもない 実際のところ 針小棒大のセンセーショナルな情報が溢れ 煽り文句・釣り文句ばかり イエロー・ジャーナリズム ガセネタ デマ・風評は むしろ影響力が高まった感があります
PC用のレイアウトでは まだ広告と本文が截然と区分けされていました しかしモバイル用の画面は間違って触れるように 広告を大量に配置したり トラップだらけです

インバウンドマーケティング

従来のプッシュ・プル戦略は 流通チャネルに対するプロモーション[01] … Continue readingとマス媒体を使った広告の違いでした インターネットが加わることで混乱してきたため インバウンドマーケティングやアウトバウンドマーケティングといった言葉ができました
インターネットを使うのがインバウンドで電話セールスあたりがアウトバウンドなんでしょうか(曖昧な用語なのでよく分かりません[02]アウトバウンド・インバウンドは 都市の中心部と郊外を結ぶ放射路線の上り下りらしい

Inbound marketing=ブランディング=webPR=SNS→メディアミクス=シナリオ=デジタルからヒューマンへ→人間回帰→原点を見直す が私の解釈です
いまさらインバウンドマーケティング何ていう必要もないでしょう インターネットを通じたユーザーは すべてインバウンドのお客様です こちらから売り込みに行くのではない お客様の方から積極的に訪れるのです

コンテンツからフィーリングへ 確実にその潮流はあります FacebookのLike!ボタンは考えてクリックするものではない 一瞥の印象だけです 写真へのクリックがいちばん多いことが物語っています facebookにとってこれが一番大事です 本人でさえ気づいてない感情をデータ化しています
グーグルとフェイスブックが持つビッグデータの性格は異なります Googleがベースとなる〈コンテンツマーケティング〉+Facebookページによる〈フィーリングマーケティング〉が必要ではないかと考えています

ユーザーの琴線に触れるため お客様指向ってあり得るでしょうか グループインタビュー? お客様のご意見を製品開発に生かす? 現場の経験からは もっとエモーショナルなものだと思っています 人は理屈じゃ動かない
客の顔色をうかがったり 客におもねるのではなく その道のプロとして何を提供できるか お客様とどのように良い関係を築けるかが大事なんじゃないでしょうか 製品の使い勝手なんてその一部に過ぎません

企業や製品に好意と好感を持っていただく 鍵はフィーリングだと思います 好悪は理性ではない感情がもたらすものですから
そのためには真摯な製品作りです 誠意です 高い志でお客様と真剣に向き合うことが大切です そしてビジュアル中心のイメージ広告復活だろうか となるとインスタグラム(Instagram)か?

註釈

註釈
01 かつてのヤマザキパンの押し込み販売は まさに言葉通りのプッシュ戦略でした ルートセールスは注文を受けてもいない商品をかってに置いていきます このやり方で大きく売上を上げたのです 出版取次もそうでしたね 書店の意向など関係なく書籍雑誌を送りつけていました
本はまだ返品できますが パンなんてその日に売らなければならない商品です 売れ残りを返品するとしても有料でしょうから 実質買い取りになります ヤマザキは売れ残って回収したパン類をまとめて粉砕し 蒸しパンに混ぜて再利用していたという話もあります
02 アウトバウンド・インバウンドは 都市の中心部と郊外を結ぶ放射路線の上り下りらしい
コメントは受け付けていません