コンテンツへスキップ →

カテゴリー: マーケティング戦略論

アーサーとドナルド二人のマック

マッカーサーが 日本人の知能は12才の児童並みだと 暴言を吐いたことがあるそうです マッカーサーは愚かな人間どころか立派な人格者です
真偽は分かりませんが アメリカ人一般の認識がその程度だということです こういった選民意識はヒトラーの言ってたアーリア人優位論と大して変わりません

3月28日追記=数々の根も葉もない暴言を繰り返す差別主義者ドナルド・トランプが 大統領選予備選挙でここまで支持を得るのも同様ではないでしょうか)

どうも本気でそう思っていたらしく 日本人が英米に戦争を仕掛けたのは 漢字仮名交じりという不可解な言語を使っていて文盲率が高く 正しい人類の規範を学ぶことができなかったからだと結論づけました(この見解は日本国憲法前文に反映されています)
そこでGHQは日本人を教育し直すために 漢字を全廃し日本語をローマ字表記に改めるよう勧告しました 文部省はそれに従い 学校教育でローマ字を教え 新聞をはじめ あらゆる文書で漢字の使用を制限しました 当用(ローマ字表記に改めるまで差し当たり用いてよい)漢字です

日本国憲法も同じ発想から作られたものです 不完全な劣等民族である日本人が 先進国並みの軍備を持ってはいけません アメリカ人の価値観が基本になった植民地向けです(だから原文は英語 翻訳した結果よく分からん日本語になりました)
日本の文化・伝統・歴史が否定されているのは当然ですし そもそも起草者自身にそんな教養はありません 日本から戦力を取り上げればアジアは平和になると これも本気でそう思っていたようです

それだけでなく 日本の役人根性は相変わらずで 小学校教育から英語を教えるなどと言っています まるっきり植民地感覚です
漢字の統制もいまだ続けられていて 常用漢字だとか人名漢字だとか制限をつけたため 住基ネットからマイナンバーで大混乱を起こしています

日本マクドナルドのCEOが アメリカ本社から派遣されたカサノバ氏になった途端 妙にアメリカナイズされたTVCMが流されるようになりました 進んだアメリカ文化を東洋の蒙昧な現地人に伝えるみたいな 時代錯誤な感じを受けたものです
そういえば このCEOは前任地がマレーシアでした マッカーサーの前任地フィリピンに近いですね アーサーとドナルド 二人のマックは前任地と同じく植民地感覚でやってるのです

マクドナルドが全世界を席巻したのは 人の味覚は6才までの食事で形成される という理論に基づくマーケティングによります 道化師のロナルド・マクドナルドがおまけをプレゼントしたりと 徹底的に子供をターゲットにしたキャンペーンを展開しました
ロナルド(Ronald)は日本ではドナルドと呼ばれます これは英語がよくわからない日本人に RとLの発音が難しいだろうという 親切な配慮です

2019年6月26日追記=この頃タピオカが流行っています ケーキやパン麺類のたぐいがモチモチ・フワフワばかりになりました モチモチ食感はタピオカ粉(キャッサバ紛いの澱粉)で出しているようです 物心ついた頃から あのゴムのような食感しか知らない人たちにとって タピオカの不自然な弾力がデフォルトになったのです マクドナルドの理論は正しかった)

占領軍も同じく植民地政策の柱に小学校教育を据えました 12才の国民を宣撫・教化するには小学校からです 決して子供扱いにする悪意を持ったものではなかったと思います チョコレートと同じく 善意に満ちた日本へのプレゼントです(やっぱり子供だましか)

「アンビリーバブル」とか言ってる 見当はずれなTVCMを流していた 日本マクドナルドは転けました ロナルドが姿を見せなくなったのは原田前CEOの頃からです この人もアメリカ本社から派遣されていました マクドナルドは勘違いしました
マッカーサーもまた早まってしまいました 日本国憲法が施行されたわずか3年後に朝鮮内乱(朝鮮戦争)が始まり せっかく戦争を放棄させた日本に再び武力が必要となったのです 困ったあげく州兵と同じような交戦権を持たない武装組織を作りました

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は在日米軍司令部と国連軍駐日武官(敵国条項に基づきます)に名称を変え 今でも横田基地内にあります 実質はアメリカ軍ですが形式的に国連軍でもあるのです これはけっこう重要なことです(韓国に派遣されている米軍も本来国連軍です 朝鮮戦争が終戦の暁には 駐留軍として人民解放軍が肩代わりしてもおかしくない)
マッカーサーが解任され占領政策は終了したものの 日本を半植民地と見なす国連常任理事国(連合国軍)の意識は変わっていないかも知れません もし「米軍は日本から出て行け」が現実になったら 代わりに国連軍として人民解放軍が駐留することは 制度(敵国条項)上あり得ることです 中華民国を追い落とし中共が国連常任理事国になったのですから

11月10日追記=ついにトランプ大統領が出現しました 中国は大歓迎でしょう)

コメントは受け付けていません

セルフ・ブランディング

個人の場合

蛭子能収さんはギャグ漫画を描く人でしょうか むしろ人柄自体がギャグのように見えます(失礼) 漫画を描くより自ら体現していると言った方がいい
実際蛭子さんの描くキャラは 蛭子さんそのものですし 客観的に他のキャラを描くことはできないんじゃないかと思います いわば私小説的ギャグ漫画のようなものです
他人を描くことはできないから 他人を揶揄することもない また自分を戯画化しているのでもない おそらく敵はいないでしょう
ライフワークは路線バスの旅のようです あるがままに生きているのだろうが それにしてもキャラが立ち過ぎてます

存在そのものがブランドの人は マツコデラックスさんでしょうか この方のキャラも際だっていますが ビジュアルが9割方を占めていそうです
見た目のインパクトに比べ 内実はあんがい常識的と思われます 毒舌を吐くようでいて計算した発言ですし
特異な性癖を持って生まれたことで苦労されたのでしょう なにを持ってノーマルというか 基準なんてありませんから 誰しも自分のポジションを作っていかなければならない

セルフ・プロデュースとか言いますが セルフ・ブランディングの方がふさわしい気がします レッテルや肩書きではもちろんありません その際ビジュアルは非常に重要な要素です だからキャラ造りともいえます まぁ蛭子さんは意識して作ってはいないでしょうが
人格がある場合キャラ造りはけっこうやりやすい 企業等の団体なんかは顔づくりが難しい 簡単なのは創業者のキャラをそのまま投影することです 法人とは法律上の人格 この人格に自然人をシンクロさせる 1対1対応ですね[01] … Continue reading

企業・団体の場合

企業のイメージづくり すなわちブランディングもキャラ造りに他なりません(ゆるキャラではありません念のため) ブランディングはビジュアルが大切です 代表的なのがロゴ・マーク それをデザイン(設計)というなら確かにそうですね
さらに顕著なのはパッケージデザインでしょうか プロダクトデザインもそうなのですが パッケージは商品のキャラ造りそのものです とくに不定形の商品ではパッケージが顔づくりになります

パッケージだけ孤立していてはマーケティングにならない パッケージは商品の特質のみならず背景・ストーリーまで語る必要があります
企業のブランディングも同じことで 会社イメージのパッケージ化ともいえます なにしろ商品以上に形が定まらないのが企業イメージです
ロゴ・マークは形作り(ビジュアル・デザイン)の第一歩なのですから まず自らを見つめ直すことから始めます コンペで募集するなんて人任せがいかに愚劣なことか

ミツカンのマークはとてもユニークで秀逸です 創業家の家紋「丸に算木」を商標登録しようとしたところ すでに登録されていたので丸と三の大きさ位置を変えて作りました 家紋によく使う「丸」を易学で使う筮筒(筮竹を入れる筒)に見立てたそうです
要素の大きさ・色・比率・配置を変えることが すなわちデザイン(設計)の作業であって これも優れたデザインです
三と環のマークつまりミツカンはブランドネームとなり ついには社名にまでなりました ビジュアルを核にしたブランディングですね 素晴らしい

オリンピックの場合

コンペ関連でいいますと 東京オリンピックのエンブレムにケチがついたのは オリンピック開催の必然性がないためだと考えます 東京オリンピック亀倉雄策さんのポスターが優れていたのは 敗戦からようやく立ち直り経済復興を目指そうという 国民全体の共感を得られる時代背景あってのことです だから日の丸だったのです 日の丸の復活という側面があったかもしれない[02] … Continue reading
5月3日追記=朝日新聞がこのポスターのことを 赤い円形に金色の五輪と書いていました 日の丸は使っていけない言葉? 書き換えの内規があるのでしょうか 編集ソフトで「ひのまる」と入力すれば 独自の幼児用語辞典が「赤い円形」へ変換するのかも)

石原慎太郎が盛んにオリンピックと騒いでいた時は それでもまだ金のかからない五輪を提唱していました
このたびは 森喜朗を頂点として利権と金儲けの思惑だけでやろうとしている いまだ被災地の方が仮設住宅に住んでいるのに オリンピックで浮かれてる場合じゃないだろう 経済波及効果とかいうんなら 福島で開催してみたらどうか
森喜朗の外見は確かにゆるキャラに近いかも知れないが性根が腐っています 精神がないから形に表れないのです
5月11日追記=此奴等の正体がバレました オリンピック招致に2億円ぐらい賄賂を使っても 懐にはその何十倍もの儲けが入ります これが日本の「お・も・て・な・し」の心でした)
10月20日追記=なんか妙な雲行きになってきました まさかの福島開催・仮設住宅を選手村に! 奇手奇策に出てきたが森の腹芸か 一種のブラフなんだろうな IOCとは利権で一致する 経済波及効果なんてありませんからね 長野オリンピック後の惨状を見れば明白です)
10月22日追記=唐突にIOC会長を連れてきたと思ったら 名誉博士号の授与だという この辺までは茶番で済ませていいが 天皇陛下・皇后陛下に拝謁とはいくら何でもやり過ぎじゃないか 先に高齢なので公務は控えたいと仰せになられた陛下を こんなゴタゴタに引っ張りだすのは不敬の極みである)

2022年9月3日追記=ようやく東京地検特捜部が動き始めました 森喜朗の息の根を止めることができるか 注目したいと思います 国賊共を蔓延らせてはいけません)

エンブレムのこと

ロゴやエンブレム等のデザインに著作権はありません アートではないのだから とくに重要なのは一般性です 誰が見ても分かる丸・三角・四角で単純化します 商業美術は個人の才能や技術で生まれるものじゃない
意匠登録されたものとかぶってはいけませんが オリジナリティとか創造性なんかいらない 佐野研二郎氏を非難するのは見当違いだと思いますが

エンブレムはもともと盾に描いた紋章のことで 旗印・袖印・兜の前立に近いものです 近代の国民軍による戦争は制服を着ていますが ヨーロッパ中世や日本の戦国時代は思い思いのフルアーマーで身を鎧います 敵味方の区別がつきにくいため目立つ印(徽章)をつけたのです

また恩賞・報労が目的で戦いますから 誰が手柄を立てたか敵の誰の首を取ったかの目印にもなるわけです オリンピックにそのようなものを持ち込む理由がよくわからない
以前には五輪エンブレムとかキャラクターなんてなかったですね 使用料を取るのが目的でしょう 全く金儲けの道具です

註釈

註釈
01 地形とマップの関係に似ています 現実そのものを認識することはできません 地図と見比べて理解するのです 物語を現実と同期させる これがイメージ戦略の基本といえます
02 日の丸復活といっても 1964年オリンピックのポスターはおそらく幟旗をイメージしているでしょう 日章旗じゃありません 日の丸の幟旗は朝廷から下賜されるものです
コメントは受け付けていません

デザインと売り方(セブンカフェ・温泉まんじゅう)

プロダクトデザインで最近(でもないか)話題を呼んだのが セブン・イレブンのコーヒーマシンです 客に操作させるのですが めちゃくちゃ使いにくくて ユーザーインターフェースのことをまるで考えないデザインとして大不評でした
この仕掛けは淹れたてコーヒー・揚げたてドーナツの演出ですから 利便性はそれほど重要な項目でない これだけ話題になったのだから成功したといってよいのか 予想外の反応だったかはわかりません 売れているんだから失敗とは考えていないでしょう

佐藤可士和氏のデザインに対して批判が多いようですが あの人は確かグラフィック・デザインだったと思います 同じデザインといっても アパレル・デザイン インダストリアル・デザイン グラフィック・デザインは全然分野が違います
グラフィックの人にプロダクトデザインを依頼したのはなぜですかね たぶん有名デザイナーという話題づくりを狙ってのことだと思います 著名デザイナーとかデザイナーが名前で商売するのはアパレルあたりから来たことです その昔ピエール・カルダンがデザインした飛行機なんてのもありました

セブン・イレブンがフランチャイジーに無償で あのコーヒーマシン(とドーナツのケース)を配るとは思えません たぶん仕入れさせるかリースで売りつけています(間違ってたらごめんなさい)
自動販売機でも缶入りコーヒーよりカップ式のほうが利益率ははるかに高い ただこれは1台がひとつの喫茶店という扱いになり メンテナンスの人手が必要です(それと手洗い設備も必須) セブンカフェの場合この人件費はもちろん加盟店が負担する 「おでん」がうまくいったので味をしめたか
フランチャイザーはフランチャイジーに売ればよいので コンシューマーは直接の客じゃありません 使い勝手の悪いマシンを押し付けられた加盟店は やむなくテプラを貼りまくったというのが経緯なんじゃないでしょうか

同じドーナツやパンでも個別包装せず 籐のバスケットなんかに籠盛りして並べ 客にトレイに入れさせれば高く売れます こういった売り方の始まりは温泉まんじゅうだと思います 焼きたて・揚げたて・蒸したての演出です
包装しなければ添加物を表示する義務もないし 手書きPOPでも添えれば手作り風を装いやすい この頃はこういうのをマーケティングデザインとかいってるみたいです あえて利便性を無視し余分な手間をかけさせることが付加価値となる

セブン・イレブンに限らず多くの大企業にとって客は数字に過ぎません 客数・売上高はいちばん分かりやすく管理しやすい 全国で多店舗展開するにはコアな層を狙うんでなく ボリュームゾーンに売るのが常識でして 個人の顧客満足度なんて数値化できませんから考える必要ないのです そこは販売現場の努力なり加盟店の工夫で補ってもらう
インストアベーカリーならまだしも セブン・イレブンの場合どう考えても配送時にはパッケージングしているはずです あのドーナツは売るときにわざわざパッケージから出しているのでしょう(おでんもそうです)

2017年2月3日 追記=セブン・イレブンのフランチャイジーがアルバイトにノルマを課していると騒がれています とくに日配品は返品できず全量買取になります
売れ残りを従業員に売るのは 他のフランチャイズチェーンでも当たり前に行われているし その際は通常価格です それでも残るのは廃棄されます(経費は加盟店負担) クリスマスケーキやバレンタインチョコレートみたいに 翌日半額で売ることはできない
問題があるのは一方的な押し付け販売のフランチャイザーです フランチャイジーのみを責めるのは酷だと思いますが)
2021年1月21日 追記=セブン・イレブンの「練乳いちごミルク タピオカ入り」がまた話題をさらっています 透明なカップに入った商品なのですが完全に透明ではなく イチゴを模した赤い模様が描かれているのです ご丁寧に底の方はイチゴが下だまりしているようになっています 手に取って見れば分かるといっても これは明らかに誇張した表示を狙っています
以前にも「厚焼き卵サンド」の底上げ問題がありました 三角の切り目にだけ厚焼き卵を細長く切って入れ 中はスカスカという代物です 全ての商品がそんな状態ではないので 下請けの製造工場の仕業でしょう 多分極端な低価格の仕入れで製造させている為だと思います 詐欺まがい商品の巣窟ですね)

コメントは受け付けていません