コンテンツへスキップ →

タグ: インターネット

戦略・戦術・戦闘力(マーケティングエージェンシーの続き)

インターアクティブさんでは マーケティング(というより営業?)戦略・戦術・戦法といっている 戦法というと◯◯の陣といった 戦国時代の軍学(江戸時代に流行したものだが)を思い出してしまう
戦術の下位は戦闘力だと思う 戦闘力には有形戦闘力と無形戦闘力がある

有形戦闘力とは 兵力量の多寡 火力の優劣をいう 無形戦闘力とは指揮・統御 団結力・忠誠心 軍紀・士気 練度・戦技などのことだ
戦いにおいて 彼我の勝敗を決するのは有形・無形どちらだろう 寡兵よく衆を制すの言葉通り じつは無形戦闘力が重要なのである
どのような利刀を帯びていても 使いこなす武術がなければ竹光も同然である

特に インターネットというバトルエリア上の戦い webマーケティングは物量戦でなく 戦技が雌雄を決定する傾向が著しい 当所は webに特化したマーケティングをご提案している

インターネットはプッシュ・プルでいえば 完全にプルのメディアである 待ち受けるのは 一見消極的に見えるかもしれない しかし攻守3倍という じつは攻撃より強力な戦術なのだ
充分に引きつけ 後詰め(営業力)を適切に運用すれば 敵を殲滅することができる 軍事用語でいうところの攻勢防御(オフェンシブ・ディフェンシブ)だ

それ行けやれ行けの 積極的な攻めの営業でないマーケティングを インターネットは展開できる こちらからプレゼンテーションするより むしろお客様の方から働きかけてくることもあるほどだ
インターネットならではの 双方向性を活かしたwebマーケティングである

コメントは受け付けていません

マーケティングエージェンシー?

この インターアクティブ有限会社・小笠原昭治氏による顧客十戒は素晴らしい 旧約 新約 私ではとても これだけ分かりやすい書き方ができない 内容はすべて頷けることばかり 仕事を進めるうえで常に心がけねばならない

インターアクティブ有限会社のページを見てみると 具体的であるし私の訴えることとほぼ共通している 戦国時代の武将を例に引いてるところも似ている(私は せいぜい江戸時代後期からです 戦国時代はさすがに使わないですね あまり資料がないので) 実践的マーケティング論としてお勧めであるが 私のページとは別の意味で分かりにくい所もある

それにしてもwebデザイン ロゴ・マーク イメージ・キャラクターはどうだろう とても広告代理店出身の人とは思えないが
顧客層に合わせて計算しているとしたら 恐るべき戦略なのかもしれない マーケティングエージェンシーは洗練性を求めないものだ 営業戦線は泥臭いものであって 格好つけても始まらない
しかし フリーでロゴを作れると言ってるから そうではないと思われる 視覚化に関しては けっこう安易に考えておられるように感じられる

ともあれ ここの講習を受ける必要のない経営者が 私の顧客になるだろう 当所とは競合しないわけだ とくにインターネットのコンペでロゴを作ろうとか 自分で作れば只じゃないかでは コミュニケーション戦略を構築できない

当所マーケティングの特徴は デザイン戦略も立てられることである いわば 実戦経験が豊富な傭兵といえる
政策・戦略・戦術を持たないクライアントに秘策を授ける 軍師(コンサルタント)ではない 提供するのは 考え方やノウハウでなく戦技そのものなのだから

昔 電通に宣技局という部署があった 宣伝技術局の略なのだが おそらく戦闘技術の意味もかけていたのではないだろうか

コメントは受け付けていません

ソーシャルマーケティングなど不可能だ

アメリカのデモは全く分からない 中東で起きたことと同じ経緯なのだろうか 少なくとも政治体制としては アメリカは独裁国ではない
もともと不平等は自由経済に付きもののはずだし 自治の精神に富んだ国といえるのではないか

FacebookとTwitterが核になって このような潮流が生まれたのは確かだろう
マートンの2段階の伝達に似ている気もする たとえば「十二使徒」や「城功氏の6人の内弟子説」などが思い浮かべられる この6の倍数と WWWが6角形を基本とするのは 偶然と思えないのだ
⑴ 限られた少数に限定情報が伝えられる(第1段階・権威付け・Facebook?)
フェイスブックの「like!」はコメントとはまったく違う 理由も感想もいらない 反論や疑問もない ただ相手を承認するだけ
⑵ 次にピラミッド形に伝播される(第2段階・流布・ReTweet?)
Twitterの特徴としては 過度の単純化が挙げられる 自分の見解が不要なため 参加と服従の障壁が少ないのである
ともに付和雷同を起こしやすい媒体といえる 無批判な拡張は むろんブログにも見られる傾向ではある インターネットはそもそもコピー&ペーストの世界なのだ

しかし 中心人物が不在であるから煽動とはいえない 何なのだろう やはりよく分からない
SNSを使ってクチコミを作り出そうなどという考えが いかに妄想に過ぎないかだけはよく分かる とてもコントロールできるものではない インターネットはマス媒体とは違うのだ

2021年1月追記=トランプ氏の再選を巡ってアメリカで Qアノンなる陰謀論が巻き起こった これもSNSを通じて拡散したものだ もともとアメリカは新教徒を中心とした様々な宗派の集団が 入植しコミュニティを作ったのが始まり カルト的な集団は少なからず存在する インターネットによって拡散しやすくなったのは事実である しょせん根も葉もないデマであるから終焉も早かった)

コメントは受け付けていません