コンテンツへスキップ →

タグ: フェイスブック

ブランディングの価値

ブランディングとは 企業と商品の個性を際立たせることといえる
ブランディングに成功した企業の例として アップルとテスラモーターズを見てみたい

ともに社長の個性が際立っている アップルに至っては低迷した時期とスティーブジョブズがアップルを去った時期が一致している(この間にジョブズはPIXARを立ち上げた)
テスラモーターズのイーロン・マスクも個性的だ 電気自動車だけでなく宇宙開発から太陽光発電まで手掛けている しかも信念の人だ(ぶれないイメージ作りは大切) 東洋経済のこのインタビューは傾聴に値する

日本で社長の個性が際立って成功した例は ジャパネットたかたの社長ぐらいしか知らない

シーザーの声は甲高かったと どこかで読んだ記憶がある(言い伝えでしょうが) でもヒトラーの演説も高い声だし 田中角栄もだみ声だが比較的高音域だ 古来から優れた政治家は演説が巧み 加えて 甲高い声は説得力があるのだろうか 高い声のほうがよく通るのは確かだ

そう考えれば ジャパネットたかたの社長の声は 売り上げに影響している気がする スティーブジョブズの声も ハスキーで甲高かったそうです
イーロン・マスクのインタビューを聞くと とくに甲高いわけでない 自ら表に立つタイプではないので 声はあまり影響しないのかな

アップルもテスラモーターズもジャパネットたかたも 時に強引と思えるほどの社長の牽引力でブランディングを推進してきた

しかし ブランディング=社長の個性ではない 全社員が目的意識を共有することが一番肝要だ さらにユーザーまで巻き込んで企業イメージの醸成を計っている そのための仕組みづくり(ブランディングの方法論)が つまりマーケティングなのである

方法論には様々な手段がある 広告・PR・プロダクトデザイン・オフィスのインテリアなど
なかでもホームページサイトは重要だ ことに高額な買い回り品や専門品を扱っているなら サイトのイメージは重視しなければならない
今日では もう一つのメディアとしてフェイスブック・ページの活用も欠かせない

資金に限りがある中小企業でも webマーケティングとwebPRでブランディングが可能になった 従来のメディアを使うよりも はるかに少ない経費で効率的な運用ができる

コメントは受け付けていません

ソーシャルマーケティング

日経BPさんの ダイソー創業社長インタビューがとても印象深いものでした

時代は明らかに変わっています 社員とお客様の共感がなければ 企業は成り立たないところまで来ています 売り上げや規模の拡大だけを求めてもダメなのです 金勘定ばかりの企業経営は通用しなくなります

こちらは日経新聞の方で カスミストアのことが取り上げられています

いかにも日経らしい記事です カスミの会長さんはダイエー出身なのですね なるほどという感じです やり方そっくりですもの
ソーシャルマーケティングを取り入れるより お総菜の味を向上させる方が よほどお客様の共感を得ることができると思うのですが たぶんこの方は理解できないでしょう

Facebookは フェイスブックページのアクセス数を公表していないそうです もっぱら「Like」の数が評価の対象とされます しかもこの数字が広告料金算定の基準となっているらしい(あくまで想像です) 「永江一石のITマーケティング日記」様の記事を参照しました

これってABC公査と実売数の差みたいなものでしょうか たしかに「Like」ボタンは それこそポチッと押せばいいだけですから 内容を吟味しているとは思えません 数字の魔力ですね

コメントは受け付けていません

フェイスブックとは

Facebook 発祥の地であるアメリカでは すでに顔も名前も知っている(利害も一致する)者同士が交流を持つ場が Facebookであった
Facebookはもともと IVYleagueのサークルとして始まったようだ WASPと呼ばれたエスタブリッシュメントの候補者たちだ
その後の発展を見れば 大学サークル内の連絡用だけに留まってはいないが バックボーンは会員相互の身元が明らかであること これは変わらない 

TVで昔のアメリカ映画を見ると アメリカの田舎町は驚くほど閉鎖的・保守的で 何かのサークルに属していないと 生活することすらままならない感じだ
かといって都会に行っても 移民たちは出身国や民族ごとにコミュニティを形作り お互いに反目しあっている

日本は明治維新と第2次大戦後の農地開放により 二度にわたって社会の枠組みが大きく変化した かつて村社会で中心的な役割を担っていた 庄屋の家系が途絶えたのだ
しかし アメリカ建国の理念は200年間変わっていないのである それぞれがほぼ独立国の州の連合体である 各地のコミュニティには 西部開拓の時代から続く 町の功労者(有力者)の家系がある
映画の話なので 類型化して描いているとは思う それにしても 様々な理由で新天地を求めてアメリカにわたり 自分たちにとって理想郷を築いた人たちなのだから グループ内の結束は固いだろう

アメリカに比べて日本は けっこうオープンな社会なのだ かつて「一億層中流」という言葉があったように 身分制度の名残はあまり見かけない
そもそも確たる階級制がなく下克上が当たり前の社会だった 涯分と身分は似ているがかなり意味合いが違う 分不相応とか身の程知らずは 身分を弁えないことでない 己の器量・力量を心得ないことだ

SNSは匿名が当たり前なのも 現実社会に強固なサークルがないためではなかろうか

コメントは受け付けていません