コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 出版(電子と紙)

写真→映画→アニメ→小説

スティル写真のベストショットはどこにあるか それはカメラマンの指にある
どんなにハイスピードのモータードライブを使っても ベストショットは常にコマとコマの間にある
スティル写真は 時間を切り取るのだ シャッターチャンスをつかむのは カメラマンの指だけだ

映画は たくさんのコマを連続的に映し出して 動きを作り出している
一つひとつのコマは静止画だ ならば 動きというものはどこにあるのだろうか やはりコマとコマの間にあるのだ
普通は残像による目の錯覚で 動いているように見えると説明される ではこの場合の錯覚とはどんなものだろう
静止したコマとコマの間の画像を 見る人の脳が補っているのではないだろうか 人の目はありのままの現実ではなく 自分が見たいものを見たいように見ているのだ(映画のコマをいくら探しても 静止画のベストショットは見つからない)

アニメーションに置き換えてみよう
キーアニメーター(原画マン)が作った原画の間を アシスタントアニメーター(動画マン)が埋めてアニメーションができる
細かくコマ割りをすれば 滑らかな動きができるだろうか そうではない キーとキーの間を無限に埋めていっても 自然な動きはできない
動きは永遠にコマとコマの間にあるのだ
人がアニメーションを見たとき 初めて動きが生まれる アリスが鏡を覗き込んだ時にだけ 鏡の国は生まれるのだ
アニメーションの最後の演出者は 実は見る人なのだ(ボストン・ダイナミクスのロボットの動きに人間臭さを感じ 日本製ヒューマノイドの表情に違和感を覚える理由がここにある)

小説も同じことがいえる 作家が小説を書き 書籍として販売されれば小説は完成するのか
そうではない 読む人がいなければ小説にはならないのだ 読者とは本を購う人のことをいうのではない 読む人のことだ
1000人の読者がいれば 1000通りの小説が生まれる 小説は作家と読者の共同作業だ 作家は投げかけるだけだ
そのことを解らない作家が勘違いしている 描写とは説明のことではないのだ 池波正太郎の弟子を僭称するI・Yが 2ページを費やしてくどくど説明している状況は 池波先生ならただの1行で活写してみせるだろう 池波正太郎氏は映画に造詣が深い

コメントは受け付けていません

出版流通 日米の違い

アメリカは日本と異なって書店数が少なく また本の流通網が整備されていないそうです 出版社も問屋も各州単位で営業しているからです そのため希望する本の入手が難しいという事情があります
これを解消したのがアマゾンです アマゾンのポリシーはすべての書籍がそろい 欠品がないことです あらゆる出版社と契約を結び 自ら在庫し 顧客が希望する本を通信販売します 絶版であったり 重版・増刷の予定がない本の場合は オンデマンド印刷で1冊から販売します

たとえ1冊でも通販できるのは 版元と直接契約し さらにロジスティックスと管理システムを自ら構築しているためです このフローのうえでキンドルが開発されました
キンドル自体が通信機能を持つのも 一つの販売チャネルと考えれば当然です 販売するのはあくまでコンテンツであり ブックリーダーを売っているわけではないのです

翻って 日本での本の流通はアメリカとほぼ正反対に取次が支配しています
書店に対しては 取次から月2回の請求があります 2週間以内に返本しないと 送りつけてきた本の代金を払わなければなりません そのため新刊書籍は2週間しか店頭に並びません
取次から出版社への支払いは年2回で しかも返本の費用は出版社持ちです
結果 売れる本売れる見込みのある本しか書店に並びません
日本でも別の理由で読者の手元に欲しい本は届かず やはり入手が難しいのです

また日本では 出版社と著作者が対等の契約関係とはいえません 出版社は独占的に出版権を囲い込んでいて プリント・オン・デマンドは非常に難しい状況です キンドルの普及もかなり困難でしょう さすがのアマゾンも このムラ社会には苦労しているようです

出版営業は取次と書店が対象であって 直接のお客様は読者ではありません 旅館の営業先が旅行代理店なのとよく似ています
団体客が相手の形態なら 旅館にとってまことに都合のよいシステムでした 特に努力をしなくても代理店が客を送り込んでくれたのです
いまの旅館業の衰退ぶりから 日本の出版界の未来がすかし見えてくるようです

コメントは受け付けていません

講談社「死ねばいいのに」

聞くところによれば 京極夏彦氏はMacで原稿を執筆し なんとInDesignで組版までして出稿しているという 昔は原稿を出版社に渡せば戻ってくることはなかったが デジタルならばデータは自分の元に残る
InDesignにはepubで保存する機能があるから その気になればいつでも アマゾンやアップルと直接契約して出版できることになる もっとも現段階では どちらも日本語に対応していないので無理だが
iBookストアが開店する前に 講談社がこのような行動に出たのは そうとう焦っている証拠であろう あからさまな著作者囲い込みに走り始めたわけだ 京極氏にしても いま講談社を敵に回すことはできないから 呑んだのだろうが

再販制度は著作権者を守るわけではない 出版権という出版社の既得権益を守るだけのものである 新古書店を取り込むことはできたが アップルやアマゾン相手ではそうはいかない
いま日本の出版業界は流通を独占すること 再販制で利益を確保することしか考えていない
取次から書店への請求書は1か月に2回来る しかも勝手に配本してきた本の請求である 全くの押し込み販売がまかり通っている そして 取次から出版社への支払いは 年に2回となっている
この 日本の書籍・雑誌の流通を牛耳る取次は 大手出版社が株主である 電子書籍コンソーシアムとやらも たぶん同じメンバーだろう

出版は 雑誌連載で儲け 単行本にして儲け 文庫本化して儲けと 1つのネタで3番煎じまでできる それでも昔は その度に版を組み直していたので 文庫本になる頃なら まず誤字脱字なんかなかった[01] … Continue reading
いまはデータの使い回しだ そのため時間に余裕がなく ろくに校正もしない雑誌連載のテキストデータが 文庫本にまで使われる これに電子出版を加えて さらに儲けようとしているだけの発想だ
本当に「死ねばいいの…」は 日本の出版流通ではないか

註釈

註釈
01 川端康成が雪国を書くのに 何度も書き直しているという話があるが 別に川端康成に限らず古の小説出版はそんな書き方だった 雪国の温泉宿に何度も通い長逗留して草稿を書く 推敲・ゲラ校して雑誌に短編として連載する 後にこれらを纏め長編として単行本を出す 昔はデータの使い回しじゃないので 新たに活字で版を組み著者校正に回す 著者による朱が入るが ことに短編をつなげて長編にするには 章を入れ替えたり書き直すことが多くなる 文庫本はまた別の契約で再び版を組む この時の著者校でかなりの朱が入る場合がある 書き直す機会が多かったため そうなったまでのこと(作者によっては自分の手を離れた原稿に手を加えない人もいた)
コメントは受け付けていません