コンテンツへスキップ →

カテゴリー: マーケティング戦略論

コピーとイラスト

図案屋さんと言われていた職業が グラフィックデザイナーに名が変わり 遅れてコピーライターが世に認められるようになったころ 印刷・広告の業界用語で コピーとイラストが使われていたようです
業界用語ですから厳密な定義はありません 簡単にいえば印刷物において コピーは活字で組まれたテキストの部分 イラストは凸版で作られたオブジェクトのことです

やがてコピー・イラストは印刷業界から離れ もっぱら広告業界の用語になっていきます イラストは写真を含む図像から 広告用の絵を言うようになり イラストレーターという職業が現れました 山口はるみさんが代表的でしょうか[01] … Continue reading イラストレーターの仕事はかなり広範囲で カットを描くのもポスターを描くのもレンダリングもカンプライターもパースライターも含まれます[02] … Continue reading
コピーは広告の文章を指していました 文章主体の広告はヘッドライン・リード・ボディコピーで成り立ちます そのほかにキャッチフレーズやクリンチャー クレジット キャプション といった用語もありました お名前は忘れましたが 手紙文のコピーでじつに上手い方がいらっしゃいました 女性のコピーライターなのですが 背景のストーリーが想像できるのです たしか銀行の広告でした[03] … Continue reading

キャッチフレーズはかなり曖昧な領域で ヘッドラインのことであったりコンセプトワードと重なったりします ときにはテキストでないキャッチもあります イラストがキャッチがわりになるときは アイキャッチャーですね テキスト(フォント)をイラストのように扱うこともあります[04] … Continue reading
そんな事情から本来キャッチフレーズが正確なのですが 通常はただキャッチとだけいってました 文案であって文章ではないのでフレーズです 広告は論文なんかのように書き方が決まっているわけじゃないし レイアウトの原理原則なんてありません[05] … Continue reading ボディコピーがキャッチの場合もありえます 似たものとしてコーポレートスローガンがあります これはキャッチとは領域が違います[06] … Continue reading

ひと頃もてはやされたイラストレーターは もはや職業として成り立たず コピーライターという職業は最初からなかったように思います 私感に過ぎませんが 久保宣はまだあるし イラストレーターを目指す人もいらっしゃるでしょうから
画家は挿絵を描いてもイラストはなかなか描けません 小説家や随筆家が広告コピーを書くこともできません イラストレーターは画家というより絵師です 自分の描きたいように描くのではなく 注文に応じて作画します[07] … Continue reading コピーライターに近い職業は思い当たりませんが 作詞家が似ているかもしれません コピーは依頼されて書くもので自分の書きたいことを書くわけじゃない 根本的にマーケティングを理解してないと書けません[08] … Continue reading

註釈

註釈
01 イラストレーターと言われたのは 黒田征太郎さんや横尾忠則さんからでしょうか 横尾さん自身はイラストレーターという意識は持ってなかったようです
Adobeイラストレーターは 本来の意味である図形描画ソフトであって お絵かきソフトではありません
02 カンプ(コンプリフェンシヴ)を描いたのは特に写真主体の場合 実際に撮影するわけに行かなかったことが大きな要因です サムネールから始まって カンプを提出するのは最終稿のようなものですから それを下地に撮影することもあります 有りネガをメインに使うのは無理ですね
03 もとサンアドにいた開高健とかが サントリーの広告に手紙文みたいなのを書いてましたが 下手ですね全然よくなかった TVCMの南アルプス天然水はバックストーリーがあって面白かったですけれど
04 山口はるみさんのエアブラシを使った女性像は 渋谷パルコの文字通り顔となり 独自のカルチャーを象徴していました アイキャッチを超えて渋谷の原風景とまでなったのです
西武池袋セゾングループは 糸井重里さんのコピーとくにキャッチフレーズが秀逸で シンボルとして機能していました 無印良品のロゴはゴシック体の活字風のテキストそのものです アイキャッチャーでありコンセプトワードでした 田中一光さんの作ですね
05 良寛様の書の優れたところは 布局にあります たとえば「天上大風」を見ると 文字が中央でなく極端に左下端に寄っています 署名は本文に重なりそうで窮屈 書としての様式からすればデタラメですね だが実に収まりがいいのです 署名は全体のバランスの上で要石となっています たまたまそうなってしまったということはない 明らかにレイアウトを意識しているのです しかも文字の運筆にいささかの澱みもない 良寛様は古今の書を勉強しています その成果に天性の感覚が備わったのでしょう
06 スローガンは団体の理念・目的を表す標語です 江戸は酒の大消費地で伏見の諸白が下り酒の代表でした ここに後発として参入した灘五郷が使ったスローガンが「灘の生一本」でした
07 江戸時代の錦絵(浮世絵)は版元がプロデュースし 絵師・彫師・摺師のコラボレーションで作られました 絵師は下絵担当です なので原画は残らない 横尾忠則さんの画集には 初期のポスター作品も収載されています 原画として残っているのは版下に色指定したものです
08 ジャンルは違いますが 声優という職業も昔はなく ほとんどの方が兼業でした 青二プロができた後に 世間から認められたのではないでしょうか いまや声優は確固たる地位ができ 様々なキャラの声を使い分ける 専門の技術も確立されているようです
コメントは受け付けていません

蕎麦の味

内田百閒翁が帰り道 ひとつ六銭の蕎麦を食おうか市電に乗ろうかと さんざん悩んだあげく蕎麦を食べて 片道1時間の道を歩いて帰ったと随筆にあります 盛り蕎麦十銭が普通の時代でした
六銭の蕎麦はたいそう量が少なく 「六銭の盛り一つでは、味がよく解らないくらいうまかった」と書いています そんな旨さがあります 時々の気持ちのありようで 美味かったり不味かったりする 美味でない旨さというのもあります

知人で蕎麦好きを自認する人がいました 火事で焼けた神田の蕎麦屋が改築したときに 物好きに食べに行ったそうです 昼時だったので大変な行列でした そうとう待たされるなと覚悟していたのですが 案外に早く順番が来ました
運ばれてきた蕎麦を見て納得しました 簀子が見えるほどの量の蕎麦を食べ終わるのに5分とかかりません
客回転で商売する店は古今東西たくさんあります いわゆるファストフードですね 夜鳴き蕎麦だけでなく店を構えた二八蕎麦もそんなものだったのか 駅前の立ち食い蕎麦屋が昔日の姿を留めていましたが もう見かけません

立ち食いステーキなる奇天烈な店ができ あっという間に廃れました 食べたことがある人に聞いたところ 非常に不味いものだそうです 手軽なファストフードだった二八蕎麦が 高級店になったと思えば 値が張る時間がかかるステーキが立ち食いになる
上述の蕎麦屋だったか 近くの別の店だったかがTV中継されていたことがあります やはり昼時で随分の混みようなのに 1人でテーブルに陣取って酒を飲む客がいます まともな常連ならそんな事はしないはずなので たぶんTV局の演出(やらせ)でしょう[01] … Continue reading

私はあまり外食が好きでなく食べ歩きもしない やむを得ず外で食べることはありますが 混んでる店で旨いと思える所はないですね 昼はカップ麺で済ますこともあります(出不精なもんで食べに出かけるのが億劫) 旨かったのが和歌山ラーメンです ずい分前のことでメーカーは覚えていません[02] … Continue reading
百閒翁は昼食を盛蕎麦と決めていた時期がありました 味に関してさして煩いことは言わず 近所の蕎麦屋からの出前でした でも毎日決まった時刻に届けねばなりません これも蕎麦屋さんにとっては迷惑な客です

小学校・中学校と同級だった男に これまた蕎麦好きがいます 蕎麦を食べるとなると他のものは注文しません 天麩羅なぞ頼まず酒も飲まない ただ蕎麦だけをつゆにつけて食う 薬味の刻み葱やワサビなども 最後に蕎麦湯を飲む時に入れるそうです
人さまざまです 私が好きな蕎麦の食べ方は 蕎麦をいただきながら冷えた大吟醸酒を飲む 蕎麦肴でしょうか やや甘めのつゆに蕎麦をどっぷりとつけます 蕎麦そのものを酒菜にするのです 金平牛蒡はあっていいが 天麩羅は無用です[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 以前は知人と蕎麦屋で 衣が分厚くて茶色い天ぷらで(あらかじめ揚げてあるヤツです) 昼酒を飲んだりしたこともありましたが 2時過ぎに行くよう心がけました
02 いまのカップ麺はとんでもなく不味い(味付けが濃すぎる)ので とても食べられません 子供の頃食べたチキンラーメンは油で揚げた味付け麺でした 追随した他社が差別化のためか 乾燥麺に粉末スープの小袋を付けるようになってから 薬臭い人工的な味になったように思います 即席ラーメンには独自の持ち味があり 店の味に近づける必要はない
03 TV番組で最初の一口はつゆをつけないで食べるとか 甚だしいのは水で蕎麦を食べさせる店を紹介しています 蕎麦屋の良し悪しはつゆの味で決まると思いますけどね 浅草の元テキ屋の爺さんから聞いた話では 自分らが行く蕎麦屋の汁は濃い味なもんで どっぷりつけたら塩っ辛くて とても食えたもんじゃなかった と言ってました 蕎麦の先にちょっと汁を付けるのは 別に粋がってやってるわけじゃないのです
その店の蕎麦に似合ったツユがある ことに大切なのが返しではないでしょうか 醤油と味醂の素性が味の決め手です 味醂はもともと飲用でした 三河あたりで昔ながらの味醂を作っています 柳陰で飲むにはいいが調味には向かないですね 菊姫酒造の柳社長が味醂を作りました これは料理用指向で かなり甘味が強い(菊姫らしい濃醇さ) 蕎麦ツユには最適かと思います 調べてみたら江戸時代すでに調味用の味醂が作られていたようです 柳社長に報告しました
コメントは受け付けていません

100円ショップ

100円ショップ(百均)はマーケティングの4Pのうち プライスに特化したものでしょうか 決して安売りではないし お買い得というのでもない 安かろう悪かろうと言ってはいけないのですが 100円の価値しかないものを売っています

プライス

100均商品は価格に見合った品質なのです 中には割高なものもあります 多彩な品揃えで客を呼び トータルで利益を出しているのです 双方一両損みたいな感じですか
以前はバッタ品を売る店がありました ディスカウントストアです これは訳ありというか曰く付きの品物で 中には贓物(盗品)が混じっていたりなんて噂も[01]バッタ屋がなくなったいま 取り込み詐欺なんかの贓品故買は メルカリでも使っているのだろうか あるいはドン・キホーテに名を変えた 丹念に探すと掘り出し物が見つかることがありました 100円ショップに意外な品物はありますが 掘り出し物はそもそも仕入れていない

プロダクト

江戸時代に十九文見世というのがあったそうです これも小間物や雑貨を多種類揃え 均一価格で売る形態です 仕入れがポイントになります プライスよりもむしろプロダクトですね 現在の百均でも商品開発が いちばん大事なんじゃないでしょうか
商品構成が似ている小間物屋・荒物屋は当然ありましたが それとは違い均一価格で売れる物だけを扱っていたのです 店を構えるものは少なく 多くは露店や振売りでした 江戸土産の駄物として人気があったようです

プレイス

小間物には豪華希少な高級品もあります 江戸時代は武家や商家の婦人が昼日中外出することはあまりなく 高価な品物を扱う大店は 得意先へ訪問して販売することが多かったようです 外商ですね 呉服屋もそうです 反物見本を持って訪問販売します[02] … Continue reading
江戸の頃は庶民は古着が普通です なので古着屋が多かった お江戸では神田柳原土手などが有名でした 商いといっても 筵の上に商品を並べたり竹竿に引っ掛けた露店です 当然のことながら盗品も混じっていました 当時金目の物といえば衣類や布団だったのです[03]柳原の土手から夕刻 古着屋が去ると替わりに現れるのが夜鷹です これも夜に出没します … Continue reading

プロモーション

日本のコンビニエンスストアは独自に発展しました オニギリなどが売れ筋商品なのは 四文銭一枚で買える惣菜・菓子・軽食を売っていた 江戸時代の四文屋に近い形態です とにかく目新しい商品を並べて購買意欲を掻き立てます
主に加工食品ですが新商品の開発を迫られるメーカーは 多種類の在庫を抱えることになります コンビニで売れ残るのは他のチャネルでも売れません 賞味期限がありますから ディスカウントストアへ投げ売りして捌かねばならない

こうやってみると しみったれた商法ばかりという感じがします 日本の経済と流通は萎縮しています 誤魔化すことばかり考えている 物作りではなく流通業者が主体で 見せ掛けの売れ筋商品ばかりです[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 バッタ屋がなくなったいま 取り込み詐欺なんかの贓品故買は メルカリでも使っているのだろうか あるいはドン・キホーテに名を変えた
02 越後屋の店売りは画期的でした 後発だったため 他の店がマーケットを押さえていて 入り込めなかったのです 大名屋敷・旗本屋敷は出入りの商人が決まっていました
03 柳原の土手から夕刻 古着屋が去ると替わりに現れるのが夜鷹です これも夜に出没します  盗賊の中には盗んだ着物をそのまま古着屋で売る者もいたでしょう
04 業務スーパーなるフランチャイザー兼自社製造の いかにも怪しい愚劣な商品があります 低品質や安売りどころか 安く売るための食品を自ら作る そんな商法まで現れたのです
コメントは受け付けていません