コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 出版(電子と紙)

日本の文字と絵そして出版

中国人の書は見事なものですが 文字としての美しさがあるのみ 伝・藤原行成の「仮名消息」は絵画のような造形美です[01] … Continue reading 仮名の連綿は日本でなければ生まれない書 草書とも違う遊び戯れる自由があります
この日本好みは散らし書きとなり 料紙が作られ 倭絵と相合わさり 絵巻物として一つの芸術ジャンルを作ります 絵巻物は絵と詞書が一体の表現であり 後世の草双紙出版へと連なります 現代の漫画もこの系譜です

かな文字

それにしても仮名とは なんと控えめなのでしょう わが国字を仮のものというのです[02] … Continue reading 平仮名は漢字の形を平易に固有の文字としました フェニキア文字がアルファベットになったように 何百年かの時をかけて自然にできたものです ハングルといった人工的な記号とは違います[03] … Continue reading 必要ならばあるものを借りればいい この大らかさもまた楽しい
片仮名は漢字の片々を使った略字記号ですね 現在でも外来語の表記で使われるように 漢語で書かれた経文を読むためでした 便宜のため取り敢えずのものであり 芸術としては扱いません(簡体字はカタカナを真似したんじゃないか 人民日報などで句読点を使っていますが これは明らかに日本語表記からです)

中国人は漢字にこだわり 周辺国のことは殊更に卑しめた文字を用います 卑弥呼とか邪馬台国などは典型的ですね 日本人は読みが同じなら同音の別字を使ったりします 文字の意味や一点一画に拘泥するは漢意 大和心は言霊なのです
日本はさほど漢字を尊重しないので 斜めに書いたりして平気です それより絵画的表現に重きを置く 中国の書や陶磁器の絵付けは規矩正しく整然としています 日本人は余白の美とか躍動性を喜んだりする 人工ではなく自然が好きなのです[04] … Continue reading

漢字仮名交じりの文章表記は世界に類のない独特のものです 表音文字のない中国では外来語の表記に苦心しています 日本ではカタカナを使ったり 漢字を組み合わせて新語を作ったりしました じつに融通無碍こだわりがない 文字は借り物として自由に用いたからできたことです(芥川龍之介の「神神の微笑」(青空文庫)が面白い)

絵巻物

源氏物語絵巻 寝覚物語絵巻の吹抜屋台は秀逸な手法です 絵巻物は床や低い机に置いて 肩幅くらいに広げつつ見ます 物語の世界を斜め上から眺めるのです 箱庭を覗くようなものでしょうか だから3D表現を採用したのです
信貴山縁起 伴大納言絵詞は 空間に時間を加えたパノラマ表現ですね スクロールしながら見ますから 絵巻物でなくてはできない 紙は四角に漉きます わざわざ貼り合わせて巻物にしている スペクタクルを表現するために考えられたメディアです[05] … Continue reading

平安の貴族は自由に外を出歩くことはありません ことに子女は帷の牛車で移動します 乗り降りのときまでも傘で覆って姿を隠すほどです 外の世界のことは絵巻物で窺い知るしかない
ヨーロッパや中国の宮廷文化は華やかに咲き誇りましたが 豪壮な宮殿は特権階級のためだけでした 吾が王朝文化は普遍的でした 宮廷の建物は他国に比べ簡素な作りです
当時書物は貴重なものでした 絢爛豪華な絵巻物はなおのことです 吾が王朝文化は貴族だけで独占しません 寺院を建立し仏像をつくり絵巻物の世界を皆に開放しました

実体絵巻

法隆寺中門は中央に柱が立ちます 何か入るのを拒否するような威圧感があります でも他の寺社と同様に門扉で閉ざすことはない 参拝者は中門左側から入山し 廻廊を巡って大講堂に至り 薬師三尊を拝する 今度は右廻廊を経て中門の右側から退出します[06] … Continue reading
見ることのできない仏世界をバーチャル体験する テーマパーク演出といえましょうか 混雑を避けるためであり 絵巻物の世界に入る仮想現実です

洋の東西を問わず寺院は一般(信徒)向けです 門前町の賑わいも変わりません 他宗教において聖地巡礼は 信仰に基づく宗教儀式であり厳しい旅でした 苦労の末たどり着いた教会は 信者を慈悲深く迎えます 新約聖書によると教会はキリストの体を表します 荘厳な装飾は神の威厳を示すためです
日本は江戸時代に至っても寺社詣では物見遊山でした 日本仏教は大乗仏教です 在家にあまり戒律を求めません(腥物を食べないのは修行僧だけです) 寺院建立は衆生を救うための公共投資インフラ整備でした また絵巻物と同じ心でもあったのです

簡易絵巻

元禄から始まる江戸時代の文化は庶民(町人)が主体です 日本人の識字率が高かったため 出版文化が盛んになったのも特徴といえましょう
草双紙は文字(ひらがな)と絵が一体となった出版物です 小説とはいえ絵が主体で 文字は絵と同じ扱いになっています 挿絵とも絵本とも異なっていて やはり絵巻物の系譜なのです
冊子の形態になっていますが ページネーションの意識はありません 絵巻物は四角い紙を長く貼り合わせます(巻子本) 絵草紙は四角い紙を折って綴じたものです 形態は違えど共通点があります[07] … Continue reading
他の国でも巻物や綴本の形態はもちろんあります しかし絵巻物の発想は見られません そしてほとんどの書籍は聖典・経典などで 庶民向けの出版文化も日本だけのようです

註釈

註釈
01 藤原行成の仮名真筆は残ってないとされるので(伝)が付けられます 美しい書の象徴のような名前だったのですね そう伝えられてきたというところに意義がある 書いたのが行成であろうが他の人であろうがどちらでもいいのです
歌舞伎で義経が突然登場し「さしたる用もなかりせば」と引っ込むのと同じ感覚です(シャボン玉ホリデーの植木等はこれのカリカチュアライズ?)
02 万葉仮名といいますが 万葉集も古事記・日本書紀も漢字で書かれています とくに万葉集は音訓入り乱れてほとんど判じ物です あきらかに漢字で遊んでいます 対して古事記は音読みで一文字づずつ対応し 読み間違えることはありません 公式文書だからです 日本書紀は対外的な広報誌ゆえ 外国語(漢語)で書かれています
03 上古に古代文字があったというのは捏造でしょう 古史古伝のことを詳しく知らないのですが ホツマツタヱに書かれていることは 江戸時代の習俗であったりします 精査すれば大和言葉でなく漢字を組み合わせた語句もあるんじゃないですか
土器に秀真文字と同じものが彫られているのを見たことはあります 当然ただの紋様ではなく意味があります おそらく呪符・呪文のようなものではないでしょうか 象形文字といっても良いと思います 仮名で文を書く使い方ではない
TVドラマ ベン・ケーシーのオープニングで描かれる ♂♀*†∞が印象的でした 土器が穀物を保存するためとしたら 種蒔き・芽生え・稔り・刈取りなどを表すのかもしれません 豊穣を祈り そして日本の四季は巡ります 永久に繰り返すのです
04 カリグラフィーも絵画的表現です 仮名の連綿や散らし書きの動きある表現に比べ 単語・語句を一塊の 固定された物(オブジェクト)として形作り 配置します
花文字等の装飾文字はありますが テキストの絵画的表現であり 絵と文字を一緒に扱うことはないようです 日本にも「あしで」と言われる装飾文字がありました 和歌を書き表すためですが 万葉仮名以上に読み解くのが難しく 失われ伝わっていません
05 高畑勲著「十二世紀のアニメーション」徳間書店刊はじつに優れた日本文化論です この漫画的なるものは研ぎ澄まされ「軽味」の境地へ向かいます 日本刀の切れ味はフワ・サクです 力任せに振り回すものではない 据物斬りは見せ物です 文藝絵画にとどまらず日本文化の本流がここにあります(江戸時代まで芸術とは剣術のことを言いました)
06 法隆寺のリノベーションに携わった宮大工 西岡常一棟梁のご意見です 自ら木を刻み組み立てる中からの見解です つべこべと理屈を立てる学者では到底この発想に至りません
07 中国の冊子は粘葉装といい 二つ折りにした紙の背側に糊を付けて製本します(無線綴じですね) 江戸時代の和装本は袋状の小口を糸で綴じました 糊付けでないこの方法なら 巻物を冊子や折本にすることもできます その逆も可能です
茶人を名乗る益田鈍翁なる者が 自らの茶室にかけるため 貴重な巻物を手に入れようとした際 競合相手(松永安左エ門?)と切り離して買い取りました そのため散逸したり欠片が生じた巻子本があります 浅薄であり思い上がった不行儀な振る舞いです
コメントは受け付けていません

CGアニメーション

3D-CGの「ルパン三世」が大不評だそうです 私は見てないのでなんとも言えません(初期のころの3D-CGはすり足で歩いていましたが さすがにそんな事はないでしょうね) 漫画のキャラクターを3Dにしたら人形(フィギュア?)になってしまいます 何のためにそんな事をしたのだろう 世界観が変わると思うのですが
「ルパン三世」最初のTVアニメは視聴率が取れず ワンクールも持たず演出が降板しました この時の監督は人形劇の出身で アニメーションの経験がなかったのです[01] … Continue reading その辺も関係してたのかもしれない 原作に忠実に作ろうとしたようです
日本のTVアニメは漫画の原作があります 手塚治虫先生に代表される 非常に動的な作画とコマ割りが 日本の漫画のひとつの特徴です アニメーションにして違和感がない たしか「セーラームーン」などは TVアニメと関連グッズ販売の企画が先にあって それに合わせて雑誌連載の漫画をスタートしたと聞きます

3D-CGのルパン三世は原作者のモンキー・パンチさんが希望したみたいですね 普通アニメーションには原作者が口を挟むことがありません まるで表現の仕方が違いますから リミテッドアニメとフラット画像の制約が ここまでジャパニメーションのクオリティを上げたんじゃないでしょうか[02] … Continue reading
ハリウッドが本編(実写映画)でCGを使ったのは製作費の関係です セットや小道具・衣装その他を実際に作るより安上がりだからです 特撮やオプチカルと同じ扱いなのです ハリウッドの大作はセットじゃなく 実物の街を作ったりしてましたから
CGは新しい表現の可能性があります ただ それがどんなものかまだ分かりません(「チコちゃん」はどうなんだろう 面白い試みだとは思います) 技術先行で安易に3Dを使うと いちじ流行った表情のある等身大 人型ロボットみたいな気味悪さがあります 血が通ってない感がどうしても拭えないのです リアルになればなるほど違和感は残ります[03] … Continue reading

たとえばボストンダイナミクスのロボットは 機能性のリアルさは徹底しています でも本物の質感なんて求めません 「ルパン三世」3D-CGと同じ演出家(「三丁目の夕日」の実写版に携わっていたそうです あの世界観はけっこう好きでした 才能ある方だと思います)が「ドラえもん」の3D-CG版を作っています 何を考えているのか[04] … Continue reading
TVアニメの「ドラえもん」も劣化しています 中国・韓国に外注しているので 日本語がわからないから 動画はいい加減でデタラメです ことに静香ちゃんのキャラが変わってしまった 入浴シーンに文句をつけるのは下衆の勘ぐりというやつです サザエさんにだって入浴シーンは頻繁にあります[05] … Continue reading
いま本編は何分なのでしょう 以前はオープニング・前コマ・中コマ・後コマ・次回予告・エンディング別で 22分程度でした CMが増えているような気がするのですが

2021年4月6日追記=いまや中国の制作会社が 日本のアニメーターを下請外注に使っているのだそうです なんと日本制作アニメーションと比較して3倍の単価だそうです 日本のアニメーターが搾取ともいえる劣悪な条件で仕事をしているのは 以前から問題だったのに放置してきた結果です とくにTV放送は東北新社の件で明らかなように利権の巣窟です こうやって文化面でも中国の侵略を招きました)

私が好きなTVアニメは「じゃりン子チエ」 丁寧に作っている作品です 高畑さんも演出畑の人で絵を描きません でも微妙な表情がちゃんと描けてます 口パクも台詞の言葉に合わせています そこまでやったって誰も見てないのに でもディテールが大切なのです、誰も気が付かなくても全体のクオリティーに影響します[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 視聴率って好き嫌いの感情だけですから なかなか捉えどころのない厄介なものです 理屈で狙って取れるものじゃないし 自分の解釈・表現で作っても空回りしてしまいます でも不思議なことに製作側の熱気・熱意といった エモーショナルなものはオーディエンスに伝わります
TV「ルパン三世」最初の監督だった方が お色気のあるシーンが親の反発を受けて 視聴率が低迷したのではないかと言ってたようですが 違うと思います 「八時だよ全員集合」なんか 低俗番組と叩かれても視聴率を取っていました その後の「ルパン三世」にしても ドタバタに路線変更したものの 決して子供向けに作ってはいません
02 ディズニーはライブアクションで 日本のアニメと製作工程が全然違います 実をいえば日本のTVアニメの特徴は 限られた予算と制作日数の中で 試行錯誤して作り出された手法です 限定的な言葉の短歌・俳句や線で表現する絵画の伝統があったから 出来たことかもしれません またそれを受け入れる視聴者がいたのです
03 日本には文楽(人形浄瑠璃)という伝統芸があります その系譜を正しく伝えるのは着ぐるみの人形じゃないでしょうか 共に演者と観客の暗黙の了解のもとに成り立ちます パペットなど他の人形劇と違い 文楽の主遣いなんて丸見えが前提だから正装しています
文楽人形は目と口が動きますが 能の場合顔の表情は面の角度や動きで表します ギリシャ悲劇も仮面劇です もともと神の役を演じるときに仮面をつけました(仮面のことをペルソナといいます パーソナルの語源です) 能も同様で 人間でないものを演ずるため面を用います これも約束事です だから狂言は面なしです
04 アニメーションのキャラは動かすため 原作漫画よりさらに線を簡略化します ミニマルな線で演技させるのがアニメーターの技倆 鉛筆の線一本で表情を作り出すのです(日本の伝統と言えるかもしれません) そのキャラのイメージのまま3D化してるのだろうか これも見てないので分かりません
ドラえもんはそもそもロボットなのだから3D化して 他のキャラは2Dのままなら チコちゃんを超えた異様な世界が広がるかも
本物そっくりではなく 架空の世界を楽しむのが漫画・アニメでしょう 関連グッズも仮想現実のための小道具です (漫画ではないが)江戸川乱歩の仮面の怪人二十面相に登場する 少年探偵団BDバッジからありました
05 内田百閒翁が童話を書いています 扉の序に「この本のお話しには、教訓はなんにも含まれて居りませんから、皆さんは安心して讀んでください。どのお話も、ただ讀んだ通りに受け取ってくださればよろしいのです。それがまた文章の正しい讀み方なのです。」とあります
近松門左衛門の「虚にして虚にあらず 実にして実にあらず 虚実皮膜の間(きょじつひにくのあわい)に芸がある」という言葉も またオーディエンスの受け取り方・見方に委ねるということかと思います
06 原作のルパン三世は子供向けの漫画ではありません お色気満載のピカレスクロマンです 同じ漫画アクション連載のじゃりン子チエも 子供が主人公ながら ヤッちゃんがやたら出てくる 教育に悪い漫画です 
「よい子は真似をしないでください」という必要はない 真似をするのは悪い子なのですから 漫画やアニメーションにしろ 本編・舞台にしろ キャラの設定・構築 人物像の描き方がもっとも大事なことです
子供向けといえど そこは疎かにしてはいけない 憂い顔のチエちゃんに漂う あえかな色気は働く小学生だからです
コメントは受け付けていません

破天荒と荒唐無稽

映画や小説のストーリーにおける 破天荒と荒唐無稽の違いはどこにあるでしょう 破天荒を裏打ちするのは考証かと思います とくに時代劇は事実に基づいたディテールが大事です これがいい加減だとリアリティが損なわれます
逆に未来を描いたものは 想像力が大切かもしれません いまの技術の延長線上に未来の姿はない 何かドラスティックな変革が必要かと思います

池波正太郎先生の「鬼平犯科帳」なんて 実在の人物がモデルなのにまるっきり作りものです しかしこの盗賊ども実に生き生きと活躍する 緻密な時代考証があるからです 池波先生は立ち回りを描くために 居合いを修めておられました 剣の使い方をご存知です[01] … Continue reading
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は 時代物なのに想像力で書いているように思います ろくに資料に当たってないんじゃないか 小説だからそれでいいだろう といえばそうですが 絵空事になってしまいます 竜馬を付け狙う剣客を峰打ちで撃退するなんてあり得ない[02] … Continue reading

最近のTV時代劇などで 手を支えている相手に向かって「頭を上げて」というのが気になります 「お手をお上げください」という言葉を知らないのでしょう また帝国海軍軍人が 肘を張った敬礼をして「○○であります」といってる映画もありました
映画の場合は画作りのために 省略や誇張が必要なことがあります しかし間違いは間違いです 考証を疎かにしては どんなにストーリーをこねくり回しても 破天荒でなく荒唐無稽になってしまうのです[03] … Continue reading

小説を書き進めるうちに 登場人物が自ら動き出すとよくいいます 小説の世界で命を与えられるのです そのためには 綿密な取材に基づくディテール構築が必要です 小説は人物像を描き出すのであって ストーリーに沿ってキャラクターを動かすのではない
映画作りは画作りです 目に見える具体的な世界を描き出さねばなりません[04] … Continue reading 小説と異なり想像力を働かせる余地がない 映画もやはり人物像を描き出します 小説のように筆力ではなく キャスティングと役者の演技力によります

「戦国自衛隊」は破天荒な作品であるといえます 戦国時代の戦術・戦技にリアリティがあります あの知識は千葉真一さんでしょうか 監督によるものでしょうか 無形戦闘力が有形戦闘力に勝ることを知っている
映画の設定だと自衛隊は傭兵なわけで 大儀のない戦いを強いられています 有形戦闘力を持つも交戦権なく 兵力でない自衛隊 これこそ荒唐無稽でしょう 戦国時代にタイムスリップせずとも 平和憲法の元で一朝事あらば どのような結果が待つか

2022年5月1日追記=ウクライナに侵攻したロシア軍が停滞しているのは 士気と補給の問題です 有形戦闘力とは補給の維持であり 無形戦闘力の代表は士気といえましょう 傭兵の士気は報酬がもたらすのかもしれません 民兵や義勇軍とは違います
ロシア軍の前線に配置されているのは 少数民族のように思われます 大東亜戦争時の英印軍のようなものじゃないでしょうか 確認したわけじゃなく想像に過ぎませんが 各個撃破でもなくやたらに戦線を移動しています これでは補給が追いつかないでしょう)

註釈

註釈
01 居合とか抜刀術はパフォーマンスで 実戦の役に立つものではありません 斬り合いでは相手も刀を持っているし突っ立ってません 巻藁を斬るようにはいかないのです
現代では浅山一伝流が古来の剣術を伝えています 刀礼や血振りなどない斬ることに特化した型です 斬るのはほぼ小手と首筋です 新選組の油小路事件では道路にたくさんの指が落ちていたそうです
02 日本刀は反りと回転力で引き斬る構造になっています 棍棒や青龍刀のような叩きつける使い方は想定していない 反対側(峰)から硬いものに当てれば折れます
新選組が池田屋から引き上げるとき 乱戦で曲がった刀が鞘に納まらず 抜き身を引っさげて屯所に帰ったそうです でも一晩経つと真っ直ぐに戻っていたとのこと 曲がる刀は折れない
03 時代劇で刀検めのシーンがあります(最近はないかも) 血曇りは研ぎ直さない限り消えないとか(血には鉄分が含まれるので刀の地と結合し 拭ったり洗ったりしても落ちないのです) 動物を斬っても曇らないとか 人を斬ったことがないので 本当かどうか分かりません
戦国時代合戦に赴くときは砥石を持って行きました 刃こぼれは避けられませんし 斬ったらすぐに研がないと 血は錆と同じで茎が腐るからです 古刀が細く軽いと言われるのは 研ぎ減りのためでしょう
04 黒澤明監督の映画で 頸動脈を斬られた武士が 血飛沫を上げて倒れるシーンがあります 警察の人に聞いたところ あれは本当だそうです 激しい運動のあと太い動脈が切断されると 相当の勢いで血が噴き出ます
コメントは受け付けていません