コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 出版(電子と紙)

電子出版雑感

以前に書いたものなので内容は古く 現在の基準とは違う部分が多々ある

ページレイアウトと日本文の視認性・可読性について

書籍のレイアウト(ページレイアウト)は なんのためにあるか 読みやすくするため 可読性を高めるためなのは論を待たない 字間・行送り・余白の取り方などの工夫
DTPに始まる現今のデジタル・レイアウトは 欧文レイアウトを基準としている 電子書籍もむろんそうだ
欧文組版は、アルファベット特有の形態(文字の形)に基づいたもの 欧文レイアウトは この文字デザインを活かすべく発達してきた そのため デジタルレイアウトにおいて 日本語特有のローカル・ルールはとくに考慮されていない EPUB3も然り

電子書籍の可読性ということを考えるときも 文字の形とレイアウトは密接な関係がある 日本語を欧文と比べてみると やはり大文字小文字の違いがない というのが決定的な差ではないのか

その代わり日本語には 漢字仮名まじりという他の2バイト文字圏にない特徴がある
日本語レイアウトの視認性・可読性を考えるときは この特徴を生かさねばならない 拠って立つ文字の作りが違うのだから 欧文と日本語レイアウトの作法は異なる

可読性は リフローや固定レイアウトなどの問題ではない 縦書き・ルビなどは 電子書籍可読性の解決にはならない

漢字仮名交じり文が日本語の特徴であり 視認性に大きな影響を与えている この特性を生かす(従来はあまりレイアウトで顧慮されていなかった)のが デジタルデバイス向け新しい日本語組版の決め手だと思う どうやったら読みやすさを実現できるか 技術面に詳しくなく 皆目見当もつかないのだが
(漫画の吹き出しが アンチック+ゴシックなのは そういう理由からだろうか 寡聞にして知らない)

キンドルと編集作業の関係

キンドル日本語版がいよいよ始動するという EPUB3に準拠しているらしい デジタル媒体における 日本語表記に関しては問題点が解決されないままだ
ことに日本語レイアウトなどは アマゾンからも出版社からも 一顧だにされていない

当面は[出版社→印刷の電子部門→アマゾン→読者] あるいは[出版社→アマゾン→読者]という形だろう [著作者→アマゾン→読者]の場合 著者校だけになるのだろうか そうなると編集が関わる余地はなくなる
アマゾンは流通業なのだから当然 内容に関知しない アップル Googleも同じだろう
このままの状態で、なし崩しに日本語化されれば ますます混乱することは明らかである 「青空文庫」ほどの取り組みさえみられない印象だが……
ただひとつだけよいことがあるとすれば 少なくとも外字は使わなくなるのではと予想(期待)している

編集作業のひとつである校正にしても 一点一画にこだわったり 異体字の種類や書体特有の些末な差異を云々する オールドスタイルの校正は作業現場の混乱に拍車をかけるだけという気がする
このような字形の差異は 活字を作る時の事情から発したもの 正誤には関係ない 単なるデザインの違いであって 校正が口をはさむ領域ではない

新しい日本語レイアウトは古典に求める

明治以来、先人たちにより、日本語表記の工夫がなされてきた 活字デザイン 組版ルール 校正技術も時代の要請にともなって 印刷技術とともに変化している
現在はどうだろう ホームページにおける 機種依存文字の問題を見るまでもなく 視覚媒体の技術開発の上では 新しい日本語表現の検討はなおざりにされている

今のところ 主に雑誌・カタログのケースだが 出版においても 制作環境がデジタルになったため 従来の活版・写植・電算写植の常識では計り知れない 盲点が顕在化している
日本語DTPは未だ過渡期といえよう それどころか混乱期といっていいかもしれない 外字の問題 日本語と欧文混在時のカーニングの問題 PDFフローによるCTPへの移行等々

紙ベースの出版はさておいて デジタルデバイスにおける日本語特有のレイアウトには 明治以降ではなく さらに先の時代の知恵に学ぶべきものがある気がする

とくに Enhanced eBook は絵巻物や浮世絵などの 画と文が一体化した あの表現方法を参考にできないだろうか 画と詞書の自由な発想は 日本語特有のものではないか ベタ組みを生かすというか メリハリはないが線と余白の対比が生きている
欧文は 単語としての字面の塊がデザイン要素になるから カリグラム風なレイアウトになってしまう キンドルの《KF8》は どの程度のものだろう。いずれにしても、HTML5では和風は無理だと思うが

古くからhtmlで実装されているテキスト回り込みは たぶんイニシャル・キャップスからきていると思われる。jQueryプラグインで 背景が単色のPNGなら 絵柄に添ってテキストラップできるものが あるらしい jQueryでの段組みも見たことがある どちらも 可読性という観点から見るとかなり厳しいものだ

日本語の縦書きについて

縦書きが日本語文化のように言われている 出版人も疑うことなく そのように思い込んでいる者が多い
そうではない 過去に日本の書籍で縦書きが多かったにせよ その時代の筆記具や媒体に応じたものにすぎないのだ 電子書籍等の新しいメディアにも縦書きを強いる必然性は全くない

漢字はもともと象形文字なのだから 必ずしも縦書きを前提としていないだろう 縦で書くようになったのは 筆が用いらるようになって以来ではないか 筆はやはり縦書きが書きやすい 日本固有の理由として かなの連綿も関係あるかもしれない

縦書きのルーツを竹簡・木簡とする向きもあるが 簡という字が竹札を表すように もともとあれは単なるメモ帳・荷札である 竹片を縦に持って書いた方が書きやすかっただけのことだ
紙が使われるようになってからも わざわざ短冊を作ったり 巻紙に手紙を書いているのを見れば分かる 漉いた状態の紙は一枚の四角いもの これを細長く切って 貼り合わせたり巻いたりしている なぜそうするかといえば その方が書きやすいからだ

アルファベットの横書き 特に筆記体は 葦ペンとか羽根ペンで書くようになってから確立されたのではないか これも横書きの方が書きやすいことは容易に想像できる
つまり縦書き・横書きの違いは筆記具とメディアの種類 書き方に由来するものである (アラビア文字が右から書く理由はよくわかりません)

だとすると 日本語はどうしても縦書きでなければならない という理由はないわけだ 視認性という観点から見ると むしろ横書きの方が読みやすい 人間の目は左右についているため 上下より左右に視覚が広いからだ 視野は横長になっている 

それでも縦書きが読みやすいというのには 大きな理由がある。活字のデザインである

縦組みが読みやすいのは、文字(特にかな)デザインのせいに過ぎない

活字のうち、漢字は正方形を基準にしてデザインされている 明朝体という字体はイギリス人が中国人に作らせたもので 筆で書いたものとかなり違った姿をしている(羽根ペンで書いたローマン体を基にしたと思われる) 直線を基調とし 縦に組んでも横に組んでも差し支えない字体だ (当時の印刷物を見たことがないので、印刷の際に横組みだったか縦組みだったかは知らない)

明治時代に中国から活字が輸入され 活版印刷が始まったが 困るのはひらがなカタカナである 中国の活字は漢字だけだから 日本で作るしかない
ご存知のように ひらがなは漢字の草書体から作られた 草書体は 筆で書くようになってからできたもの 基本 縦書きしかできないのだ 欧文スクリプト体で縦書きがないと同じく 横書きの連綿はあり得ない 当然のように 日本で最初の活版印刷は縦組みだった

それを引き継いで 写植文字も縦組み用に作られている 特に石井書体がそうだ 近年になって横組みに最適化された書体もできてきたが 見なれた活字体は縦組み用にデザインされているのだ

試みに ヒラギノ明朝と小塚明朝を比べてみた 漢字は(日)などが多少異なるもののあまり違いはない かなを見ると横幅がかなり違うのがわかる ヒラギノはやはり写研系らしく 縦組みを意識していて読みやすい 小塚のかなはいかにもモリサワ系 どちらかというと横組みが読みやすい気がする

日本語組版のこだわりとは

日本語組版の特殊性 確かにかなり特殊なものだ でもそれを日本語の文化だとか伝統とかは 言い過ぎというか 勘違いなのでは? それほどご大層なものとは思えない
かなり古い話になるが  W3C「日本語組版処理の要件」が策定された あれってなんだろうか 活版印刷のものそのままだ あんな紙媒体時代の化石をwebで強要しようとする神経が信じられない

私は日本語組版を否定するつもりは毛頭ない 日本語組版は100年以上の歴史があり 印刷物を作る際にいかに読みやすくするかの先人の努力の結集だと思っている 特に言文一致の漢字仮名まじり文章のための工夫 ルビや句読点 会話を表すカギカッコなどが代表例
しかし 日本語組版に関して 現在の印刷・出版界の人たちのこだわりは 些末なことが多いと感じる

ルールに囚われることと 読みやすさは次元の違う問題

いまDTPレイアウトをしている人たちの多くは おそらくアナログの仕事をした事がないと思われる それにも関わらず彼らがこだわっている内容は 活版時代・写植時代の常識に囚われたものが大半なのだ
本当に大切なものかどうか顧みることなく 過去の遺物を踏襲しているだけのように見受けられる

写研の文字(石井書体)は天地のサイズはそろっているが 左右の幅がバラバラだ そのため横組みにした場合 字間が空いたように見えてしまう 書体見本 ヒラギノと小塚の「日」の字を見比べれば分かる
主に広告のデザイナーがそのことを嫌って(広告コピーは横組みが多い) 字間を詰める指定をするようになった ただし横組みの仮名文字だけに限ったこと タイトルは手詰めの上 拡大・縮小した ボディコピーに関してはemで指定していた
欧米の写植機では 最初からカーニングの機能が備わっている アルファベットは たとえばWとIでは全く横幅が違うためだ

それを見た出版レイアウトの人たちが真似をして 《文字つめ》という指定をするようになってきた
ただ 猿真似をしただけなので 縦組みの雑誌でも 本文1歯詰め(トラッキングに相当する)などと 意味も分からずおまじないのように指定していただけである
とてもじゃないが、品質へのこだわりといえる状態ではない かえって読みにくくしているのだ そんな程度のことだった
かと思えば ある雑誌でホームページのレイアウト様式を取り入れた といって自慢しているのがあった その昔 欧米の雑誌レイアウトをパクっていた伝統が いまだ生きているのだろうか

最近あまり使わなくなったようだが(意を注ぐ、丹精する)ことを コダワルという言い方が流行ったことがある おそらく「凝る」と「拘る」を取り違えたのだろうが
拘(こだわ)るは 拘(かかずら)うとも読む 意味は「好ましくない事に関わりを持って制約される」である 拘る=物事の本質を見ずに 些細な取るに足らない小さな つまらない どうでもよいことにばかり囚われる という意味となる

印刷・出版業界の人たちのこだわりは まさしく言葉本来の意味で拘泥ということになるわけだ 活版→写植→DTPの変化さえ対応できない人たちに 電子出版を語る資格は全くない

スクロールとページネーション 電子出版と絵巻物の見方・見せ方

スクロールは 通読で内容を理解するのに向いた方式だ 巻子本など ページ組みは一覧性が高く 資料として閲覧するのに優位となる 冊子の携帯 スクロールは可変レイアウト ページネーションは固定レイアウトと捉えていいだろう

キンドルに関しては、Einkの特性からスクロールしないと思うが ページネーションもないようだ 書き換え可能な電子ペーパーに通信機能を持たせたという独特なもので いままでの概念に当てはまらない媒体だ
むろん読み物のために開発された端末で 資料として使うことは最初から念頭にないものと思われる

ページネーション

冊子形式の書籍は ノンブルを振ること(ページネーション)で初めて本の形態となる 編集作業の最終工程はノンブルを通すことだ
和綴じの冊子は 形態からして巻子本を綴じたのかもしれない 巻子本は作るのに手間がかかるから 簡易製本といえるだろう そのため ページネーションという考え方もなかった
ページネーションがいつ頃からのものか 私はよく分からない 索引とともに 資料としての使い勝手から考えられたものでないだろうか
けっして変動してはならないから 固定レイアウトであることは必須の条件
そうすると紙媒体(物理書籍)にふさわしい方式であっても 電子書籍にはなじまないという気がする

スクロール

紙芝居のおじちゃんは 画面遷移にも工夫をこらしていた 素早く抜き取ったり 途中で止めたり まさにスクロールを表現に取り入れた先駆者といえる
意識していたかどうか知らないが おそらく絵巻物の見方と同じものだ 作画でも その辺の演出を考慮したであろう

絵巻物は ちょうど肩幅くらいずつ展げて見るものだ 天地が9寸ほどのサイズが多いので 比率でいうとほぼ16:9の画面になる見当となる
絵巻物が俯瞰図なのは 見る場面(環境)を考えての表現だ 机や畳の上に置いて座って眺めるから 斜め上からの視線になる
絵巻物はスクロールしながら見るもの なので ひとつの画面にちょうどタイムラインのように 時間推移を表した表現もある

電子書籍の場合

紙媒体=固定レイアウト=ページネーション(とインデックス)
電子媒体=可変レイアウト=スクロール(とリンク)≒絵巻物・紙芝居
で 大体合っているのではないか

電子媒体の見方・見せ方は デバイスのサイズ・比率に囚われずスクロールを伴うとしたら 絵巻物や紙芝居そのものだ
しかも電子書籍なら 紙にはない手法を取り入れることができる とくに平面表現が得意な(スーパーフラット)日本のアニメーション映像技術・演出技法は Enhanced eBookに親和性が高いと思われる
紙芝居までは可であるが 飛び出す絵本や質感・手触りを求める特殊な装幀は電子書籍に適当ではない これはフィジカルな書籍でなければならない

絵巻物に限らない 文字だけの巻き手紙・経巻というものもある リフロー型のキンドルは 考え方としては巻き手紙に近いといえるのではないだろうか
電子書籍(電子出版)の表現はページネーションではなく スクロールが都合よいもの ページ立てにこだわることはない

スマートフォンやタブレットのインターフェースがフラットデザインなのはなぜか

長い間ホームページデザイン(特にボタン)は立体的に表現するものとされてきた クリックしたとき押し込まれたように変化するエフェクトもあった
これはマウスをクリックすると 物理的に押し込まれるから 指先の感覚と画面が一致するために 違和感がないよう考えられたことだ

タブレット・スマートフォンはクリックでなくタップである 初期の頃はかなり強く押さないと反応しなかったのだが 今は本当に軽く触れるだけで反応する
この軽やかさを表現したのが フラットデザインといえる ガラスなので押し込むことはできない 操作感覚を表すインターフェースデザインとして自然な帰結だろう

電子書籍リーダーも、Kindle PaperwhiteはいうまでもなくB&Wのフラットなもの それ以外のデバイスは実質的にタブレット端末であるから 電子書籍もやはりフラットデザインがふさわしいのではないか

フラットデザイン、じつは日本発祥?

フラットデザインといえば錦絵(浮世絵版画)のベタ塗りが思い浮かぶ 熊谷守一の具象を単純化して平面に塗りつぶす表現もなかなか面白いのだが まだ油絵の具のタッチが残っている
そしてスーパーフラットなら村上隆が言うように ジャパニメーションの極限までシンプルに徹した2次元の表現だろう
浮世絵では雲母(キラ)を使ったりしているが 線囲み内に色ベタを塗るという テクスチャーもなにも無視した造形は もはや様式美と言っていいものだ

鳥獣戯画が描かれた同時代のものといわれる 扇面法華経冊子は墨刷り版画を下地としていることが分かったそうだ 浮世絵版画の技法は江戸時代に突然現れたのではないわけだ 絵巻物から始まりジャパニメーションに至る平面表現は 日本伝統の技法といえるものだろう

源氏物語絵巻の 吹抜屋台と呼ばれる透視画法がなぜ生まれたか 床の上に置き座って横スクロールしながら見るユーザーインターフェースを前提とし バーチャルな視点から描いたのではないだろうか
絵巻物はスクロール表現の原初であり 至高であるのかもしれない webの世界もまたバーチャルである リアルさを求めても仕方がないのだ ジャパニメーションにCGの3Dなんか似合わない
フラットデザインを極めれば 芭蕉翁の「軽み」に通ずることにならないかと夢想している

多くの出版社が書籍の電子化に際して 制作費用を出そうとしない

電子出版は どちらかといえば 見せ方が映像の技術になる いままでの割り付け エディトリアル・デザイン 装幀ではとても無理なことだ もちろん タグ付けりゃいいんでしょレベルの話じゃ問題にもならない
html5/CSS3が標準になれば 電子出版の制作には さらにリッチコンテンツが求められるだろう 紙の書籍・雑誌制作の経験技術はまったく通用しない世界なのだ

にもかかわらず 出版サイドの感覚はいまだに Indesignの既存データをPDFやePubでジェネレートすればいいんじゃないか ぐらいにしか考えていないように見受けられる

これからあるべき電子出版の制作費用

電子出版の費用を見ると キンドルもアップルも流通経費は30%なので今までと同じだ 残り70%をどう案分するかになる 単にテキストデータを流し込んで 著作者が自ら売るのなら すべて印税としてもいい そうなるとイニシャルコストがかからないから 出版社は必要なくなるわけだ
アマゾンも自費出版に意欲的なようだ 規約には価格について〈This list price must be at least 20 percent below the lowest physical list price for the physical book〉と書いてある この物理書籍と言ってるのは既存書籍を指すのではなく たぶんプリント・オン・デマンドのことと思われる

テキストだけでなく 映像表現も含め電子書籍に最適化 充実したコンテンツを作るとしたら その部分に制作費が必要になってくる 電子出版の場合 いままで雑費扱いだった編集・制作費が重要になるのだ
この場合 紙ベースの物理書籍で30%かかっていた印刷・製本代が不要になるので それを充てればいいはずである 返本がなくなれば 従来以上の利益は見込めるだろう

であるが 旧態依然の出版社はそうは考えていない 手持ちのデータを安直に使い回して儲けようという魂胆だから 必要な制作費を出そうとはしない 片手間レイアウトの感覚を持ち続けているのである
My Life After MIT Sloanさんの「日本の出版社が直面するイノベーションのジレンマ」が実に示唆的な内容だ 過去の成功体験にしがみつき 制作費を出し惜しむ日本の出版社は 滅びてしかるべき存在といえるだろう

従来の紙出版の制作費用は雑費扱い

紙の書籍はある程度の売れ行きを見込んで 印刷部数を決定し印刷製本していた 先行投資が必要になるわけだ そこに出版社の存在意義があると言われていた
紙出版の費用はどの位かかるのだろうか
本の価格は部数によって決まり また原価率も異なる 割合にすることが難しいのだが 一般に印刷・製本・紙代が30% 取次・書店の流通経費が30% 印税・編集・制作費が20%(編集=企画 原稿依頼 取材 原稿整理 校正など 制作=撮影 イラスト 装幀・レイアウトなど)とされている

雑誌は印税ではなく原稿料となり 書籍に比べ取材費など編集・制作費用の割合が高くなってくる その分は広告料で補うこととなる 広告料金も部数に応じて変わってくるので 雑誌は10万部が採算点といわれていた
編集タイアップもずいぶんあった 1冊丸ごとペイドパブや 通販カタログと見分けのつかない雑誌 果ては通販カタログが雑誌の体裁をとったもの 雑誌と名乗りながら実態は通販カタログ(こういうものは 取次を通さず〈通せない〉に直接購読です)まであったものだ

書籍の価格と内容は関係ないこと 必要な本ならば高くても買う という面はあるものの 内容が高級だから高いというわけじゃない
あまり売れないと 印刷・製本の単価は非常に高く 固定費の編集・制作費と組版・製版代等 初期費用の占める割合が多くなる 医学書等 専門書の値段が高額なのは 売れ行きを見込めず少部数しか刷れないので 原価が高いためである

問題は 流通経費のうち 返本が出版社負担になることである 返本率は40%になるといわれている 返本された書籍は カバーを掛け替えて また取次に出すこともあるが 断裁して古紙として売るしかない とくに雑誌はすべて断裁される まったくもって資源の無駄である
売れ行きを過剰に見込んで大部数を刷れば 印刷・製本の単価は安くなるが 返本の費用と倉庫代が大変なことになる

印刷に関して 部数が増えるだけ経費が嵩むのは 紙代他の資材費だけである 印刷代の単価は下がるし 組版(CTPは出版社がデータを作る)・製版代は初期にかかるだけ 増刷時はほとんど無視していい額だ
印税は出版(印刷)部数に応じて増えるが 編集・制作費・画稿料は固定で 最初に必要なだけである 初めに多額の費用がかかるのが 紙の出版の特徴だ 反面 増刷増刷で順調に売れていけば儲かるものなのだ

なので従来の出版は 印刷代・紙代の心配をしていればよかったものだ レイアウトぐらいは編集者が片手間でやることも多かったし 制作費なんて最初に少しかかるだけだった (ページメーカーがあれば こんなの簡単にできるとぼやいてた ある編集プロダクションの人がいた 学生アルバイトで入って そのまま社員になったと思ったら いつの間にか編集長になっていた)

※定価2000円の書籍が実売1万部とすると 粗利500万円(25%) 定価1000円の書籍が実売250万部で 粗利10億円(40%)くらいになる 紙の本はベストセラーになればなるほど 出版社の利益が増えていく

コメントは受け付けていません

日本の文字と絵そして出版

中国人の書は見事なものですが 文字としての美しさがあるのみ 伝・藤原行成の「仮名消息」は絵画のような造形美です[01] … Continue reading 仮名の連綿は日本でなければ生まれない書 草書とも違う遊び戯れる自由があります
この日本好みは散らし書きとなり 料紙が作られ 倭絵と相合わさり 絵巻物として一つの芸術ジャンルを作ります 絵巻物は絵と詞書が一体の表現であり 後世の草双紙出版へと連なります 現代の漫画もこの系譜です

かな文字

それにしても仮名とは なんと控えめなのでしょう わが国字を仮のものというのです[02] … Continue reading 平仮名は漢字の形を平易に固有の文字としました フェニキア文字がアルファベットになったように 何百年かの時をかけて自然にできたものです ハングルといった人工的な記号とは違います[03] … Continue reading 必要ならばあるものを借りればいい この大らかさもまた楽しい
片仮名は漢字の片々を使った略字記号ですね 現在でも外来語の表記で使われるように 漢語で書かれた経文を読むためでした 便宜のため取り敢えずのものであり 芸術としては扱いません(簡体字はカタカナを真似したんじゃないか 人民日報などで句読点を使っていますが これは明らかに日本語表記からです)

中国人は漢字にこだわり 周辺国のことは殊更に卑しめた文字を用います 卑弥呼とか邪馬台国などは典型的ですね 日本人は読みが同じなら同音の別字を使ったりします 文字の意味や一点一画に拘泥するは漢意 大和心は言霊なのです
日本はさほど漢字を尊重しないので 斜めに書いたりして平気です それより絵画的表現に重きを置く 中国の書や陶磁器の絵付けは規矩正しく整然としています 日本人は余白の美とか躍動性を喜んだりする 人工ではなく自然が好きなのです[04] … Continue reading

漢字仮名交じりの文章表記は世界に類のない独特のものです 表音文字のない中国では外来語の表記に苦心しています 日本ではカタカナを使ったり 漢字を組み合わせて新語を作ったりしました じつに融通無碍こだわりがない 文字は借り物として自由に用いたからできたことです(芥川龍之介の「神神の微笑」(青空文庫)が面白い)

絵巻物

源氏物語絵巻 寝覚物語絵巻の吹抜屋台は秀逸な手法です 絵巻物は床や低い机に置いて 肩幅くらいに広げつつ見ます 物語の世界を斜め上から眺めるのです 箱庭を覗くようなものでしょうか だから3D表現を採用したのです
信貴山縁起 伴大納言絵詞は 空間に時間を加えたパノラマ表現ですね スクロールしながら見ますから 絵巻物でなくてはできない 紙は四角に漉きます わざわざ貼り合わせて巻物にしている スペクタクルを表現するために考えられたメディアです[05] … Continue reading

平安の貴族は自由に外を出歩くことはありません ことに子女は帷の牛車で移動します 乗り降りのときまでも傘で覆って姿を隠すほどです 外の世界のことは絵巻物で窺い知るしかない
ヨーロッパや中国の宮廷文化は華やかに咲き誇りましたが 豪壮な宮殿は特権階級のためだけでした 吾が王朝文化は普遍的でした 宮廷の建物は他国に比べ簡素な作りです
当時書物は貴重なものでした 絢爛豪華な絵巻物はなおのことです 吾が王朝文化は貴族だけで独占しません 寺院を建立し仏像をつくり絵巻物の世界を皆に開放しました

実体絵巻

法隆寺中門は中央に柱が立ちます 何か入るのを拒否するような威圧感があります でも他の寺社と同様に門扉で閉ざすことはない 参拝者は中門左側から入山し 廻廊を巡って大講堂に至り 薬師三尊を拝する 今度は右廻廊を経て中門の右側から退出します[06] … Continue reading
見ることのできない仏世界をバーチャル体験する テーマパーク演出といえましょうか 混雑を避けるためであり 絵巻物の世界に入る仮想現実です

洋の東西を問わず寺院は一般(信徒)向けです 門前町の賑わいも変わりません 他宗教において聖地巡礼は 信仰に基づく宗教儀式であり厳しい旅でした 苦労の末たどり着いた教会は 信者を慈悲深く迎えます 新約聖書によると教会はキリストの体を表します 荘厳な装飾は神の威厳を示すためです
日本は江戸時代に至っても寺社詣では物見遊山でした 日本仏教は大乗仏教です 在家にあまり戒律を求めません(腥物を食べないのは修行僧だけです) 寺院建立は衆生を救うための公共投資インフラ整備でした また絵巻物と同じ心でもあったのです

簡易絵巻

元禄から始まる江戸時代の文化は庶民(町人)が主体です 日本人の識字率が高かったため 出版文化が盛んになったのも特徴といえましょう
草双紙は文字(ひらがな)と絵が一体となった出版物です 小説とはいえ絵が主体で 文字は絵と同じ扱いになっています 挿絵とも絵本とも異なっていて やはり絵巻物の系譜なのです
冊子の形態になっていますが ページネーションの意識はありません 絵巻物は四角い紙を長く貼り合わせます(巻子本) 絵草紙は四角い紙を折って綴じたものです 形態は違えど共通点があります[07] … Continue reading
他の国でも巻物や綴本の形態はもちろんあります しかし絵巻物の発想は見られません そしてほとんどの書籍は聖典・経典などで 庶民向けの出版文化も日本だけのようです

註釈

註釈
01 藤原行成の仮名真筆は残ってないとされるので(伝)が付けられます 美しい書の象徴のような名前だったのですね そう伝えられてきたというところに意義がある 書いたのが行成であろうが他の人であろうがどちらでもいいのです
歌舞伎で義経が突然登場し「さしたる用もなかりせば」と引っ込むのと同じ感覚です(シャボン玉ホリデーの植木等はこれのカリカチュアライズ?)
02 万葉仮名といいますが 万葉集も古事記・日本書紀も漢字で書かれています とくに万葉集は音訓入り乱れてほとんど判じ物です あきらかに漢字で遊んでいます 対して古事記は音読みで一文字づずつ対応し 読み間違えることはありません 公式文書だからです 日本書紀は対外的な広報誌ゆえ 外国語(漢語)で書かれています
03 上古に古代文字があったというのは捏造でしょう 古史古伝のことを詳しく知らないのですが ホツマツタヱに書かれていることは 江戸時代の習俗であったりします 精査すれば大和言葉でなく漢字を組み合わせた語句もあるんじゃないですか
土器に秀真文字と同じものが彫られているのを見たことはあります 当然ただの紋様ではなく意味があります おそらく呪符・呪文のようなものではないでしょうか 象形文字といっても良いと思います 仮名で文を書く使い方ではない
TVドラマ ベン・ケーシーのオープニングで描かれる ♂♀*†∞が印象的でした 土器が穀物を保存するためとしたら 種蒔き・芽生え・稔り・刈取りなどを表すのかもしれません 豊穣を祈り そして日本の四季は巡ります 永久に繰り返すのです
04 カリグラフィーも絵画的表現です 仮名の連綿や散らし書きの動きある表現に比べ 単語・語句を一塊の 固定された物(オブジェクト)として形作り 配置します
花文字等の装飾文字はありますが テキストの絵画的表現であり 絵と文字を一緒に扱うことはないようです 日本にも「あしで」と言われる装飾文字がありました 和歌を書き表すためですが 万葉仮名以上に読み解くのが難しく 失われ伝わっていません
05 高畑勲著「十二世紀のアニメーション」徳間書店刊はじつに優れた日本文化論です この漫画的なるものは研ぎ澄まされ「軽味」の境地へ向かいます 日本刀の切れ味はフワ・サクです 力任せに振り回すものではない 据物斬りは見せ物です 文藝絵画にとどまらず日本文化の本流がここにあります(江戸時代まで芸術とは剣術のことを言いました)
06 法隆寺のリノベーションに携わった宮大工 西岡常一棟梁のご意見です 自ら木を刻み組み立てる中からの見解です つべこべと理屈を立てる学者では到底この発想に至りません
07 中国の冊子は粘葉装といい 二つ折りにした紙の背側に糊を付けて製本します(無線綴じですね) 江戸時代の和装本は袋状の小口を糸で綴じました 糊付けでないこの方法なら 巻物を冊子や折本にすることもできます その逆も可能です
茶人を名乗る益田鈍翁なる者が 自らの茶室にかけるため 貴重な巻物を手に入れようとした際 競合相手(松永安左エ門?)と切り離して買い取りました そのため散逸したり欠片が生じた巻子本があります 浅薄であり思い上がった不行儀な振る舞いです
コメントは受け付けていません

CGアニメーション

3D-CGの「ルパン三世」が大不評だそうです 私は見てないのでなんとも言えません(初期のころの3D-CGはすり足で歩いていましたが さすがにそんな事はないでしょうね) 漫画のキャラクターを3Dにしたら人形(フィギュア?)になってしまいます 何のためにそんな事をしたのだろう 世界観が変わると思うのですが
「ルパン三世」最初のTVアニメは視聴率が取れず ワンクールも持たず演出が降板しました この時の監督は人形劇の出身で アニメーションの経験がなかったのです[01] … Continue reading その辺も関係してたのかもしれない 原作に忠実に作ろうとしたようです
日本のTVアニメは漫画の原作があります 手塚治虫先生に代表される 非常に動的な作画とコマ割りが 日本の漫画のひとつの特徴です アニメーションにして違和感がない たしか「セーラームーン」などは TVアニメと関連グッズ販売の企画が先にあって それに合わせて雑誌連載の漫画をスタートしたと聞きます

3D-CGのルパン三世は原作者のモンキー・パンチさんが希望したみたいですね 普通アニメーションには原作者が口を挟むことがありません まるで表現の仕方が違いますから リミテッドアニメとフラット画像の制約が ここまでジャパニメーションのクオリティを上げたんじゃないでしょうか[02] … Continue reading
ハリウッドが本編(実写映画)でCGを使ったのは製作費の関係です セットや小道具・衣装その他を実際に作るより安上がりだからです 特撮やオプチカルと同じ扱いなのです ハリウッドの大作はセットじゃなく 実物の街を作ったりしてましたから
CGは新しい表現の可能性があります ただ それがどんなものかまだ分かりません(「チコちゃん」はどうなんだろう 面白い試みだとは思います) 技術先行で安易に3Dを使うと いちじ流行った表情のある等身大 人型ロボットみたいな気味悪さがあります 血が通ってない感がどうしても拭えないのです リアルになればなるほど違和感は残ります[03] … Continue reading

たとえばボストンダイナミクスのロボットは 機能性のリアルさは徹底しています でも本物の質感なんて求めません 「ルパン三世」3D-CGと同じ演出家(「三丁目の夕日」の実写版に携わっていたそうです あの世界観はけっこう好きでした 才能ある方だと思います)が「ドラえもん」の3D-CG版を作っています 何を考えているのか[04] … Continue reading
TVアニメの「ドラえもん」も劣化しています 中国・韓国に外注しているので 日本語がわからないから 動画はいい加減でデタラメです ことに静香ちゃんのキャラが変わってしまった 入浴シーンに文句をつけるのは下衆の勘ぐりというやつです サザエさんにだって入浴シーンは頻繁にあります[05] … Continue reading
いま本編は何分なのでしょう 以前はオープニング・前コマ・中コマ・後コマ・次回予告・エンディング別で 22分程度でした CMが増えているような気がするのですが

2021年4月6日追記=いまや中国の制作会社が 日本のアニメーターを下請外注に使っているのだそうです なんと日本制作アニメーションと比較して3倍の単価だそうです 日本のアニメーターが搾取ともいえる劣悪な条件で仕事をしているのは 以前から問題だったのに放置してきた結果です とくにTV放送は東北新社の件で明らかなように利権の巣窟です こうやって文化面でも中国の侵略を招きました)

私が好きなTVアニメは「じゃりン子チエ」 丁寧に作っている作品です 高畑さんも演出畑の人で絵を描きません でも微妙な表情がちゃんと描けてます 口パクも台詞の言葉に合わせています そこまでやったって誰も見てないのに でもディテールが大切なのです、誰も気が付かなくても全体のクオリティーに影響します[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 視聴率って好き嫌いの感情だけですから なかなか捉えどころのない厄介なものです 理屈で狙って取れるものじゃないし 自分の解釈・表現で作っても空回りしてしまいます でも不思議なことに製作側の熱気・熱意といった エモーショナルなものはオーディエンスに伝わります
TV「ルパン三世」最初の監督だった方が お色気のあるシーンが親の反発を受けて 視聴率が低迷したのではないかと言ってたようですが 違うと思います 「八時だよ全員集合」なんか 低俗番組と叩かれても視聴率を取っていました その後の「ルパン三世」にしても ドタバタに路線変更したものの 決して子供向けに作ってはいません
02 ディズニーはライブアクションで 日本のアニメと製作工程が全然違います 実をいえば日本のTVアニメの特徴は 限られた予算と制作日数の中で 試行錯誤して作り出された手法です 限定的な言葉の短歌・俳句や線で表現する絵画の伝統があったから 出来たことかもしれません またそれを受け入れる視聴者がいたのです
03 日本には文楽(人形浄瑠璃)という伝統芸があります その系譜を正しく伝えるのは着ぐるみの人形じゃないでしょうか 共に演者と観客の暗黙の了解のもとに成り立ちます パペットなど他の人形劇と違い 文楽の主遣いなんて丸見えが前提だから正装しています
文楽人形は目と口が動きますが 能の場合顔の表情は面の角度や動きで表します ギリシャ悲劇も仮面劇です もともと神の役を演じるときに仮面をつけました(仮面のことをペルソナといいます パーソナルの語源です) 能も同様で 人間でないものを演ずるため面を用います これも約束事です だから狂言は面なしです
04 アニメーションのキャラは動かすため 原作漫画よりさらに線を簡略化します ミニマルな線で演技させるのがアニメーターの技倆 鉛筆の線一本で表情を作り出すのです(日本の伝統と言えるかもしれません) そのキャラのイメージのまま3D化してるのだろうか これも見てないので分かりません
ドラえもんはそもそもロボットなのだから3D化して 他のキャラは2Dのままなら チコちゃんを超えた異様な世界が広がるかも
本物そっくりではなく 架空の世界を楽しむのが漫画・アニメでしょう 関連グッズも仮想現実のための小道具です (漫画ではないが)江戸川乱歩の仮面の怪人二十面相に登場する 少年探偵団BDバッジからありました
05 内田百閒翁が童話を書いています 扉の序に「この本のお話しには、教訓はなんにも含まれて居りませんから、皆さんは安心して讀んでください。どのお話も、ただ讀んだ通りに受け取ってくださればよろしいのです。それがまた文章の正しい讀み方なのです。」とあります
近松門左衛門の「虚にして虚にあらず 実にして実にあらず 虚実皮膜の間(きょじつひにくのあわい)に芸がある」という言葉も またオーディエンスの受け取り方・見方に委ねるということかと思います
06 原作のルパン三世は子供向けの漫画ではありません お色気満載のピカレスクロマンです 同じ漫画アクション連載のじゃりン子チエも 子供が主人公ながら ヤッちゃんがやたら出てくる 教育に悪い漫画です 
「よい子は真似をしないでください」という必要はない 真似をするのは悪い子なのですから 漫画やアニメーションにしろ 本編・舞台にしろ キャラの設定・構築 人物像の描き方がもっとも大事なことです
子供向けといえど そこは疎かにしてはいけない 憂い顔のチエちゃんに漂う あえかな色気は働く小学生だからです
コメントは受け付けていません