コンテンツへスキップ →

カテゴリー: webマーケティング

あおのり

ふりかけ「ゆかり」(登録商標)で知られる 広島の三島食品株式会社は 「青のり」も製造しています 三島食品の青のりはスジアオノリを原料にしており 香気の高い逸品です
ところが原料であるスジアオノリの収穫が激減し 商品を作れなくなったのだそうです そこで三島食品さんはかわりに ウスバアオノリとヒラアオノリを原料とした 代替品「あおのり」を製造販売することにしたのです 同時にスジアオノリの陸上養殖を始めました 養殖が軌道に乗れば元の「青のり」に戻す予定です

マーケティングの観点から感心したのが ことの経緯を旧メディアを対象としたプレスリリースなどではなく 「あおのり」の商品パッケージで説明したことです
青色が基調だったシンプルな「青のり」のパッケージから 緑色に変更した「あおのり」パッケージの表面に 「三島の青のりファンの皆様へ 詳しくは裏面をご覧ください」とあり
裏面で「三島食品が品質に自信をもってお届けしてきたすじ青のりを伝統の青いパッケージで作る事ができなくなりました。国内産地での記録的な不漁が続いた為です。陸上養殖をふくめ原料確保につとめていますがしばらく時間がかかりそうです。その間、今できる精一杯の青のりを準備しました。でも待っていてください。必ず帰ってきますから。」と書いてあります

これは素晴らしい パッケージは最大最良なメディアです しかしながら ここに着目したコミュニケーションは ほとんど行われてきませんでした
私は予てからマーケティング・ブランディングにおける 商品パッケージの重要性を提唱してきました パッケージはデザインだけでなくコミュニケーションツールとして最も重要なものです 商品そのものが媒体であり いわゆるオウンドメディアなのです
また顧客とのコミュニケーションは至誠が根幹になります 素直に訴え語りかけるのが一番です 小細工を弄したり仕掛けを作ったりしても インターネットの時代ではユーザーにすぐ見抜かれます

これほど具体的に私の考えと一致したマーケテイングの事例は初めてです 商品パッケージで説明するというのは 自社の顧客に向けてのみ語りかけることです マスメディアでPRしてブランドのイメージを高めるなどという さもしい了見ではない 
この誠意ある姿勢は必ず顧客に届きます 以前にキャンディーズが解散の意思を記者会見の発表などでなく 最初にライブでファンに表明した件を書きました 顧客第一の心がけは通ずるものがあると思います

コメントは受け付けていません

ブランディングは一朝一夕にできません

「100日後に死ぬワニ」騒動を引き起こした ベイシカという会社 キャラクター商売のようですが 版権管理とはちょっと違うみたいです ホームページを見ると キャラクターを使ったブランディングを標榜しています 
自慢なのがスピード感 社長インタビューによれば ひとつの案件に1か月しかかけないそうです たしかに「100日後に死ぬワニ」公式グッズショップの開店は 原作終了の翌日という速さです 実態はイベントプロモーターですか
きくちゆうきさんの原作は タイトル通り100日間twitterに連載していました 普通に考えれば 多方面への展開は連載開始前から周到に準備していたと思われます しかし作者によると そうではなくベイシカがコンタクトをとってきたのは 連載開始後1か月経った頃だそうです
おそらく原作の人気に当て込み ひと儲けしようという 山師的発想で原作者に近づいたのでしょう ブームは一過性のものだろうから 今のうちにという感覚です だとしたら 原作者に対して失礼なことですし オーディエンスを愚弄しています この拙速なやっつけ仕事が 嫌悪と反感を呼んだと思います

原作を見たところ 無常観といいますか死は特別なものでなく 日常に遍在するがテーマと私は受け止めました 生きることは即ち 死に向かっての歩みです 今日一日生きたら 死に一日近づくのです
ブランディングは一朝一夕にできません 地道な毎日の積み重ねです お手軽なゆるキャラみたいなものを作れば ブランドのイメージが上がるなんて 安易なものじゃない
キャラクターにも様々あって ストーリーに従い成長するものと安定した存在があります 「100日後に死ぬワニ」はどうなんでしょうか

死んでしまったワニのキャラクターを どうやってマネタイズするのか 今までになかったケースです しばらく沈黙して七七日後に 新たなストーリーが始まるとかすれば面白かったかも スピード感はまったくありませんが 人の噂も七十五日といいます 49日なら忘れられないでしょうし 100日後とも整合性があります

東京と大阪に4月1日からCafeまで開かれるそうです 話題を利用するだけという魂胆が見え透いた この矢継ぎ早のキャンペーンが 今後どのように推移するか注目したいですね 版権管理とかキャラクターを育てるという 長期的視野はまったく持たない連中です 刹那に生きるのも無常といえば無常観かもしれませんが
TVとのタイアップで話題を作り客を呼ぶ手法は 結構うまくいってます 作品のファンであるユーザーでなく 話題性だけで買う浮動層がターゲットなら これはこれで案外成功するかもしれません 以前にも ブログ発の小説を書籍化したりTVドラマ化して 一山当てたというのがありました でもかなり時間をかけていた気がしますけど

このようにtwitterを使ったマーケティングで思い出すのは グルーポンですね あれも日本では光通信という詐欺商法会社(企業舎弟?)が展開していました
本家アメリカでは フラッシュマーケティングと言われていたようで まさに刹那主義の一発屋手法です 期間限定の割引は古典的なものですが twitterを使ったのが目新しかった

コメントは受け付けていません

環翠楼

塔ノ沢温泉「環翠楼」は 大正9年にできた建物をそのまま使っている旅館です 大正モダンの情緒が漂うゆったりした造りの宿は 非日常の時間にふさわしい興趣をもたらします
なによりも素晴らしいのは 女将以下のスタッフによる さりげなく行き届いた接客です さりげなく行き届くこれがなかなか難しい 目に見える過剰なもてなしとは違うものです

控えめで 押しつけがましさなど微塵も感じないのに 何の不足も覚えず 満ち足りた時を過ごせる これはバックグランドでの細やかな気配りがなせることです
一朝一夕にできるものではありません 長い伝統で培われる真のホスピタリティといえましょう 老舗たる所以です

建物の趣も時の流れが作り出すもの 時の流れに古びず さらに落ち着きを増すのは 吟味した良木を使っているからです 寺社建築の宮大工は 500年後1000年後の姿を考えて木取・木組をするといいます
年数が経っているから貴重なわけじゃないし 古いものだから価値があるわけでもない 今に生きていることが大切なのです

心地よい建物も良質な接客も 長い時を倦まず弛まず 家業に勤しんできた歴史そのものです これが老舗の姿です
伝統は営々と築くもの 今に生きてこそ伝統といえます[01] … Continue reading

ところで環翠楼ホームページのテキストは 実に名文ですね どなたが書かれたのでしょう もっともらしい修飾辞やわざとらしい感情表現はなく 簡潔でいて達意の文章です 環翠楼の佇まいに似つかわしい

もう一つ 環翠楼の料理は朝夕食とも素晴らしいものです 中で特筆すべきはご飯のおいしさです わき水で炊いているとのこと 各部屋にも汲んで冷やしたわき水が 常時置かれています
うまい水にうまい米 日本の風土ならではのお陰 ありがたいことです

註釈

註釈
01 日本の伝統とはこういうものです むやみに古いものをありがたがるのではない 伊勢神宮式年遷宮のごとく 今に生きるから伝統です 沖ノ島・宗像大社を世界遺産とやらに指定し 観光客を呼び込むなど実に愚劣不遜の行いです 中国・韓国から有象無象が押し寄せます
コメントは受け付けていません