コンテンツへスキップ →

カテゴリー: 情報戦・心理戦一般

原子力発電

科学的という名の宗教 科学的社会主義の申し子 そして素朴な科学崇拝・進歩幻想の極みが「鉄腕アトム」放映と「万博」開催だった 同時期に日本の商用原発が稼働し始めたのはけして偶然ではないだろう
原子力の平和利用で明るい未来という美名の下に 原発に反対するなら その科学的根拠を示せという言い方も同じ土壌にある
アメリカの核兵器は人道的に許せないが ソ連の核兵器は自衛のためだと言いふらす連中がいた 原子力の平和利用も同じ文脈だ

原子力潜水艦や原子力空母は実用化されている 小型の原子炉なら通常の運用ではとくに問題ないのだろう オスプレイを見て分かるように 軍事技術はもともと安全性を第一義に考えてはいない
原子爆弾・核兵器も完成された技術だ なぜなら後始末を考えなくてよいから 放射性物質が拡散するといえ 核爆発を起こしてしまえば それで終わりなのだ 兵器としての役割は充分果たしたわけだ 東洋人で唯一欧米列強に対抗しようとした 異教徒である日本に使われた

その熱エネルギーを少しずつ小出しにしようというのが 原子力発電だ 原子炉は爆発することを前提に作っていない だから未来永劫 放射線は出続ける 大量の燃え残りをどう始末するか(真の意味で廃炉にする)方法はない 核兵器より始末が悪い実に無責任なことだ
ほとんどの場合 安全の確率は99パーセントで許される しかし こと原発に関しては100パーセント完璧な安全が求められる 事故が起きたときの影響が大きすぎるから
もともと核技術は兵器として開発されたものなのだから 核兵器や原子力空母 原子力潜水艦にとどめておけばよかったのだ 平和利用なんてまやかしに過ぎない

火の付け方は分かったが 火力調整も消し方も考えないままに使い始めた 燃え尽くすまで数万年かかるという もはや設備としての寿命や耐用年数といったレベルではない 40年使ってそれから後は修理しながら使う? これのどこが安全対策なのだ
最終処分の方法がない以上 原子力発電は不完全な技術だ それどころか 通常の運用でも 日本の原発技術で安全性は確保されていない 活断層があるとかないとかは 全然関係ない問題だ

柏崎刈羽原発も 中越沖地震で放射能漏れがあった しかも冷却用電源の変圧器が火災を起こしている 地震の規模が比較的小さく津波が起きなかったから 重大事故にならなかっただけ 単なる僥倖である
日本にある原発すべてが福島になる可能性を持っている 事故が起きなければ大丈夫? 自然災害がなければ事故は起きない? とんでもない 東海村・美浜・もんじゅ いくらでも重大な事故(みな人災)が起きている 死者も出ている

再稼働反対は問題の解決にならない 使用済み核燃料がむき出しになり むしろ危険なくらいだ すべての原発を廃炉にする以外ない そうしても使用済み核燃料は残る 問題を先送りにすることで もはや手を付けられないところまで来ているのだ
公共の利益のためといい 官僚があらゆる利害関係を調整することにより 誰も責任を取らず制御することもかなわない 巨大な怪物(カオナシ)ができあがる カオナシは黄金を振りまきつつ ひたすら肥大してゆく

コメントは受け付けていません

鉄砲とイエズス会

戦国時代 世界中でいちばん多く鉄砲を保有していたのが日本だそうです かといって 鉄砲により合戦の戦術が変化したという記述はありません[01] … Continue reading
戦国時代の合戦は 弓矢で制圧射撃した後 槍で突き崩して勝敗が決します この弓矢と槍が鉄砲に取って代わっただけです 戦術そのものは変わりません

ただ甲冑の形は変わってきたようです 弓矢は曲射ですから 胴丸・腹巻などは斜め上からの矢を受け流す形になっています(雑兵がかぶる陣笠の後ろの布も 日除け雨除けではなく 兜の錣と同じく矢を防ぐためです) 対して鉄砲は水平撃ちなので平滑な単板装甲の胴になりました(南蛮胴ですね) また弓矢を防ぐ板状の置盾も 鉄砲玉を弾くよう竹を束ねたものに変わってきました

信長の鉄砲三段撃ちが真実で 有効な用兵法なら 他の武将も取り入れているはずです 秀吉の賤ヶ岳七本槍 一番槍の功名 槍一筋の家柄といった言葉が象徴するように その後も相変わらず主力武器は槍です 鉄砲が取って代わったわけではありません

戦術の変化どころか 戦国時代が終わってから 鉄砲は装飾過多の工芸品となり 武器としての役割を果たしていません 矢ぶすまとか弾幕と同じく イメージとしての言葉だけ一人歩きしている感があります

※以下は文献や資料の精査に基づいたものでなく まったくの私見です

鉄砲が流行したのは イエズス会の売り込みが功を奏したからではないでしょうか イエズス会は布教の費用を自前で賄わなければなりません 当時の日本の情況下で いちばん売れるのが武器です 宣教師は武器商人でもありました

信長がイエズス会を支援したのは 大量に鉄砲を入手するためだったと思われます 信長の軍勢は他の武将のような譜代の家臣と違い 野臥・足軽を大量に採用した混成部隊です 戦技にバラツキがあるため 弓矢に比べて習熟が容易な鉄砲を採用しました
さらにキリシタンと結託することで 僧兵や石山本願寺等の勢力を牽制する意図もあったでしょう そう考えてみれば戦国時代は 宗教戦争の様相も帯びていたといえます

秀吉の代になって天下が治まると 鉄砲の需要は急速になくなります その時イエズス会は資金稼ぎのために何をしたか
次に儲けの多い奴隷貿易を始めました キリスト教の布教と土地の開拓を口実に 日本人信者を東南アジア方面に大量に移住させました 実態は奴隷として売り飛ばしたのです 宣教師は奴隷商人も兼ねていました

これを憂慮した太閤秀吉は 切支丹を禁教としイエズス会を国外追放しました 家康以降もこの政策を継承したため 日本は植民地化から免れることができたのです 切支丹伴天連は植民地侵略の先兵であることを 両雄はちゃんと見抜いていました そもそもキリシタン大名たちは以前から領内の神社仏閣を打ち壊していました

イエズス会はあきらめず(しつこく)その後も日本への謀略・煽動を継続し 島原の乱を起こしています[02] … Continue reading キリシタン反乱軍は練度も士気も高かったようですが 刀槍の術に長けておらず日本流の部署・区処(編成)と異なっている印象があります 原城側の主力武器はイエズス会が支給した鉄砲でした

註釈

註釈
01 西洋列強が世界を植民地支配したのは 新兵器鉄砲の威力によります 日本が植民地から免れたのも 戦国時代に鉄砲が伝来したため 各地の戦国大名が購入し また国産化し全国に普及したからです 西洋列強は武力では日本に太刀打ちできず 宣教師による間接侵略に切り替えました
02 キリシタン宣教師の布教は植民地支配が目的です これを禁教とした豊臣秀吉と徳川家康の英断が 日本の植民地化を防いだのです 島原の乱のあと宣教師の入国と謀略活動を禁止しました
キリスト教は一神教ですから神を信じる者(善)と異教徒(悪)の2元論です 自分たちの布教(植民地侵略)を妨害することは悪魔の所業です こうして日本の独立を護った政策が キリシタン弾圧・鎖国といった一方的で歪められた解釈になります
コメントは受け付けていません

パッケージとインフォメーション

牛肉弁当

駅弁のTV番組を見ました 岩手県沼宮内 肉のふがねが新しく作った弁当「岩手短角牛やわらか煮弁当」を 修業した店の親方に試食してもらうというシチュエーションでした (この弁当は駅弁といっても 岩手県「道の駅石神の丘」で売っているものです)
そのシーンで なぜか親方は試食の前に しきりとパッケージデザイン(蓋の部分)を見ているのです

黒バックで ほとんど書き文字だけで構成されたものです
「岩手短角牛」の文字と 「やわらか煮弁当」の文字 そしてもう1つ(よく覚えていませんが ホームページで確認してみると「脂身が少なくてやわらかい」だったかもしれません)の文字がすべて同じ大きさで 客に何を伝えたいのかよくわからないと批評したのです
若い店主は味の評価を聞きたかったのでしょうから 釈然としない表情でした

ちゃんとした料理人に 美的感覚は欠かせません 盛り付けにしても メニューや店の内装にも その人の料理にふさわしいセンスが必要です 親方が まずパッケージを見たのは当然のことです この弁当を食べてもらいたい という気持ちが表されていなければならないのです(ブランディングのひとつです)

おそらく肉のふがねが太鼓判を押す牛肉なのでしょう その名の通り岩手短角牛を柔らかく煮込んで 肉の食感を残すため手で裂いて仕上げたものだそうです 丁寧に手づくりしていて 画像を見る限りなかなか旨そうな弁当です
言いたいことはよく分かるのです もうひとつ知名度がない「岩手短角牛」のおいしさを知ってもらいたい 肉屋が作った 牛肉柔らか煮の味には絶対の自信がある 霜降りの牛肉ばかりありがたがるが 牛の本当の旨味は赤身にあること そのすべてを伝えたいから 大きい文字にしてしまう よくあることなのです 自分の気持ちが先行して かえってお客様に伝わらないこと 自分の思いとお客様が求めることのズレは

私だったら メインに「牛肉やわらか煮弁当」として そこにかぶせるように「手割き仕立て」と入れます その下に遠目からは読めないくらいの文字で 「肉のふがねが 岩手短角牛のおいしさを知ってもらいたくて このお弁当を作りました 柔らかく煮上げた牛肉の食感を味わえるように 牛肉の繊維にそって手で割いて仕上げています ていねいに作った味を じっくりと噛み締めてみてください」としたでしょう
一見 文字数が多すぎるように見えます でも パッケージはインフォメーションであるべきだと思うんです 明確なメッセージが必要だと思います

ホームページもコンテンツが命です ビジュアルじゃない

2023年9月30日追記=靖国神社前に海苔弁専門店があります 最近できた店ですが 高級海苔弁でなかなか繁盛しています 売れているのは明確なコンセプトのもとに プロデュースされているからです
とくにパッケージがよい 上質な紙製で程々の高級感がある 蓋を開けると内側に食材の説明が書いてあります つまりパッケージを使ったメッセージです パッケージが最大のオウンドメディアであることを分かっています)

A5ランクの牛肉?

牛肉というと A5ランクがもてはやされます これは枝肉[01] … Continue readingに対する格付けで 1〜5はサシの入り具合(カラーチャートで見ます) ABCは歩留まり つまり重量に対し肉として売れる部分の割合がどれだけあるかで 枝肉の値段が決まります
サシがたくさん入ったピンクの霜降り肉(霜降り・鹿の子という言い方は昔からありました)で クズ肉になるところが少なければ その枝肉は高値で取引きされるのです 成り行きとして精肉の小売価格も高くなります 肉質や食味は関係ありません(クズ肉は蛋白加水分解物〈魔法の粉〉として利用されています)

このランク付けは神戸牛のセリから始まったようです 上記の赤身肉は岩手です 同じく米沢牛も高い評価があります ともに神戸・松坂等の銘柄牛と比べてあまり高値で取引されません
肉質・食味は良いのですが 流通経路の関係で付加価値がつけられないためです(1〜5の数字はサシの入り具合なので 赤身肉はランクが低くなってしまいます)
とくに関西方面の牛肉の流通は利権団体(同和)に牛耳られています それが高値の原因です 岩手や米沢には同和が入り込んでいないため 安い(適正価格?)のです

牛肉は 高いから高級品 高級だからうまい とはならない いびつな流通が値を釣り上げているだけです

註釈

註釈
01 昔の肉屋さんは奥に大きな冷蔵庫があって レールに枝肉を吊るしていました ロース肉をくださいとかいって注文すると ガラガラと引き出してきて ブッチャーナイフで叩き切るところから始めていました
たぶん自店で熟成していたと思います(肉の熟成は枝肉でやるものです) 今はブロック肉で流通しているみたいですね だから5段階表示はまだしもABCはまったく無意味です ブロック肉にカビをはやして 熟成肉だなんていってるのも出てきました
コメントは受け付けていません