コンテンツへスキップ →

タグ: キリスト教

普遍の真理

世界・人類共通普遍の真理なんぞありません 世界を一つの価値観で覆うとするのは 植民地支配であり覇権主義でありグローバリズムです これに対し八紘為宇は 四方の八百万国津神を天津神が屋根のように統べる 争いを無くすことを言います だから日本は和の国です[01]和は輪に通じ 八尺瓊勾玉が親和を象徴し 八咫鏡そして日の丸へと連なります
一つの価値観を押し付けるから争いが生じます 正邪・善悪の二者択一ではなく多様性を認める 様々な価値観が相和する平らかな世界のために 一神教勢力によるグローバリゼーションには 日本の伝統に基づく精神の自立が必要です 江戸時代の鎖国政策もキリシタン侵略に対する精神の自立であり 文物の交易は行われていました[02]キリスト教は日本の歴史からすれば新興宗教に過ぎません しかも布教は植民地侵略と結びついていました 取り締まるのは当然のことでしょう

現今の世界情勢(ウクライナ紛争)では インドとトルコが独自のスタンスを取っています ともにキリスト教国ではありません 自国の価値観に立脚する国策なのです[03] … Continue reading
日本政府はどうでしょう 相変わらず周辺諸国の顔色をうかがい どっちつかず腰の定まらない態度で やり過ごそうとしているしか見えません 精神の自立とは程遠い意気地のない姿です[04] … Continue reading
グローバリズムの始まりはキリスト教の布教です 十字軍時代にローマ教皇から認定されたマルタ騎士団が 国連にオブザーバーとして議席を持つことに象徴されているのではないでしょうか 国連加盟国で多神教の国は少数派のように思われます[05] … Continue reading

中国は儒教の国です 天と地の二元論はキリスト教に類似します また万物すべての関係性を分類整理 体系化しようとします[06] … Continue reading
天津神が統べるとは 自然の摂理に委ねるの謂です つまり八百万の神はカオスのままでよいのです 自ずから収まるところに落ち着きます
二元論は対立します 一方で活性を促すともいえます だから中国は偶数が吉数となります カオスの中で個の関係性は三つ巴で活性化します 日本では奇数が吉数なのです[07] … Continue reading

3月17日追記=アメリカの銀行2件の破綻に続き スイス銀行の危機が取り沙汰されています ウクライナ紛争はロシアとNATOの対立でアメリカは前面に出ていませんが アメリカの国力に不安が生じれば相対的にロシア有利となります またスイスは永世中立国であるといえ スイス銀行はヨーロッパ金融界に大きな影響力を持ちます 最悪なタイミングというか予断を許さない情況となりそうです
もっとも懸念されるのは中国の存在感が増すことです スイス銀行危機の発端は筆頭株主サウジアラビア国立銀行の発言によるものです そして中国がイランとサウジアラビアの仲介役をしている ロシアに対してどう動くか注目しなければいけない 漁夫の利を狙うのは明らかです 天然ガスや小麦そして原油といったコモディティは戦略物資でもあり じつに不安定な様相です)

註釈

註釈
01 和は輪に通じ 八尺瓊勾玉が親和を象徴し 八咫鏡そして日の丸へと連なります
02 キリスト教は日本の歴史からすれば新興宗教に過ぎません しかも布教は植民地侵略と結びついていました 取り締まるのは当然のことでしょう
03 トルコはクリミア半島を巡って オスマン帝国としてロシアと戦っています クリミア戦争です インドは長らくイギリスの植民地でした 独立後は中国と国境紛争が続き ロシア(ソ連)との関係を深めました
04 吾の精神を否定しようと 戈を向けるものがあれば これを止める力を持たねばなりません 武力の備えです 天叢雲の劔でありましょう 叢雲から稲妻の刀身が閃きます ゼウスの武器と同じく
05 メキシコで行われる死者の日は 日本のお盆とそっくりです アステカの在来宗教に起源を持つとされ スペイン人の侵略により キリスト教(カソリック)に改宗されたといえ 伝統は守り続けられています
06 そうすると 世界はキリスト教国とイスラム教国とヒンズー教国そして儒教国が互いに争っていると見ることができます 仏教国は世界の潮流に関与していません 一切衆生平等の教えのためでしょう 戦う仏陀っていません 武辺担当は明王や天です
07 八尺瓊勾玉を天照大御神が身に着けていたとすれば 勾玉部分は太陽の光環とかプロミネンスを表すのではなかろうか 太陽は八咫鏡に映します だから鏡は天照大御神の依代なのです なお三種の神器に見られる八は数多いことを表します 八百万も同じです
記紀に見られるように神同士は争いません 互いに剣を抜いて切り結ぶことはしないのです この伝統は江戸時代にまで受け継がれ 武士同士の争いは鯉口三寸切れば切腹といわれました 先に刀を抜いた方が家禄も没収されます 双方が抜き合わせて喧嘩となり両成敗です
コメントは受け付けていません

音による伝達

ラジオだったかでコーランの朗唱を聞いたことがあります モスクのドームは音響効果に優れていて イマームの唱える言葉は神秘的で 美しい音楽となっていました(御詠歌とは比べ物にならない音楽性の高さです)
キリスト教の教会はドームでなく高い尖塔を持ちます 光は天井から降りそそぎ 壁画や彫刻ステンドグラスを荘厳に彩ります パイプオルガンは建物自体が楽器です あたかも天空からの音楽のように鳴り響きます
日本の寺社(宗教)と音楽はあまり結びつかない気がします 読経も祝詞もリズムや抑揚はあるものの 音楽とは言い難い 鉦や太鼓を打ち鳴らしても調子を取るだけです 建物も音響効果は考えていません[01] … Continue reading

この違いはどこから来るのでしょう もしかしたら風土の違いかもしれません 日本の寺社は威容を誇るというより 風景に溶け込むよう建てられているのではないか そもそも神は自然そのものでした 美しい風景が八百万の神なのです 建物は社(屋代)というように拝み所(神籬)を示す柱でした
一神教の育った風土は人間の営みを拒むかのような厳しい自然環境です 建物が拝殿であることは共通しています 神の御加護を象徴するように 巨大で堅固に信徒を包み込みます 過酷な自然から守るシェルターなのです エデンの園の再現なのかもしれない

神はシナイ山に光として現れるものの 姿は見えず限られた預言者・救世主に啓示を与え導きます 神意が音楽なのでしょう
遠い親戚にクリスチャンの家が何軒かあります 一つの家はプロテスタントです おばあちゃん(私の大叔母)が入信したのがきっかけですが その理由が讃美歌の美しさだったそうです 音楽の力ですね

日本の仏教にも声明がありますし 琵琶法師などもいました これは吟遊詩人みたいなものですね さほど宗教と結びついていません
十字軍が編成された時 ワルター・サン・ドゥヴァールは シンボルマークの旗と楽隊による聖歌を背景に神がかり的な説法で 年端のいかない子供まで十字軍に駆り立てました ヒトラーの演説とヒトラーユーゲントに重なります[02] … Continue reading
称名念仏を始めたのは法然さんです それまで学問として捉えられていた仏教を庶民に広めました[03] … Continue reading 禅宗も実践を重んずるところは近いが権威主義で敷居が高い 出家者が独占していた仏教を在家に広めた 浄土宗の割り切った教えは 凡夫にわかりやすかった 分かりやすさはポピュリズムにつながり過激化していき 踊念仏や一向一揆にまで行き着くことになります

註釈

註釈
01 浄土真宗の葬儀ではオルガンの伴奏があると聞いたことはあります その場に出くわしたことはないので 何を歌うのかわかりません いずれにしても近年のことでしょうけれど
02 十字軍はイスラム教徒との戦いであるばかりでなく ユダヤ教徒排斥にも結びついていました 当時流行していた騎士物語に影響された面もあります 聖ヨハネ騎士団やテンプル騎士団をはじめとして 皆がドン・キホーテのように自らを騎士に擬えていたのです(セルバンテスは十字軍のカリカチュアとして ドンキホーテを書いたのかも知れない)
03 法然上人の歌 月影のいたらぬ里はなけれども眺むる人の心にぞ住む 月影は静寂そのもの この歌に音は全く聴こえない 日本仏教のあり方を示すようです
月の光を阿弥陀如来の慈悲に例えているのは誰しも解ります 知恩院ホームページに 歌を聞いた子供が「影になるところは光は照らしていないのでは」と問うたと書かれていました 影と陰は異なります 英語で陰はshade影はshadowと言えば分かりやすいでしょうか 陰は光の射さぬところ 影は光によって表れる形
この歌は真如の月であります 真如とは絶対無差別の真理のこと 衆生すべて平等が仏教の根本義です 月影は月光に見ゆる里の姿を表します 明月が闇夜を照らすように 真如の理は遍く衆生に届いている 人は影である里を見ていて心に届く月明を見ない 阿弥陀様の慈悲は 無明を照らしていることに気づかねばなりません
コメントは受け付けていません

脅威への対応

直接侵略に対応

ロシアがウクライナに侵攻し 連動して日本周辺でも中国とロシアが共同して 空・海から威力偵察あるいは武力示威を行っています これらは軍事行為ではなく 国の政策であり政治・外交に関わる事案です 政府・外務省が明確に抗議すべきです
自民党あたりから日本の核武装だとか 世迷い言をいう輩がいます 日本が核兵器を開発・管理・運用なんてできません だいたい核抑止力やら核の傘なんて半世紀前の発想です 平和憲法が日本を守ってくれると同じレベルの妄言にすぎない

折しも自衛隊で 資格がないのにカレーを食べたとかご飯とパン両方を取って 停職処分を受けたという報道がありました これを卑近な些事で済ましてはいけない 忠誠心・士気といった無形戦闘力に係ることです 「腹が減っては戦はできぬ」と言います 軍にとって糧食を含む補給は最も大切です ウクライナでの小麦を巡る外交戦でわかるように 戦略物資でもあるのです
糧食だけの問題ではない 国の主権を放棄した現行憲法の条項により 自衛隊法は訳のわからん規定でガンジガラメ とても戦える状態ではない 交戦権もないのに最新の兵器を持っても役に立ちません 海上警備行動や防衛出動は自衛権の範囲だそうです 僚艦や友軍が攻撃を受けても 掩護・支援することはできません[01] … Continue reading

自衛隊の士気は旺盛 練度も高い 世界有数の資質を持つ軍だと思います 外敵から家族を守るため 郷土を守るため 吾が邦の文化・文明・伝統 民族の尊厳を守るため 自らの命を投げ出す覚悟もあります
しかし無形戦闘力の根幹は大義です 戦場で理屈を言ってる暇はない それぞれの価値観も少しずつ違います 分かりやすい包括的なスローガンが大義です
大義は国によって異なります アメリカなら星条旗の元にでしょうし さらにその先には聖書の教えがあります[02] … Continue reading
何のために戦うのかが示されない 国軍でもない 戦うための法整備もなされず 正当防衛と緊急避難以外に武器を使うなでは 自衛隊は戦いようがありません[03] … Continue reading

間接侵略に対応

中国資本が日本に進出して久しく 日本は何の手立ても打てないまま すでに経済戦で負けています 尖閣諸島はもはや中国が実効支配しています 海洋調査船まで運行し始めました 中国の領海であることを国際的にアピールする宣伝戦(輿論戦)であり 海底油田の調査という実質的な目的もあります
南シナ海の軍事施設で中国はいつでも日本を兵糧攻めにできます 戦う前に侵略されているのです 通信・交通・電気等の経済インフラをサイバー攻撃する準備もできているでしょう[04] … Continue reading なにも目新しい戦争ではありません 戦国時代でも経済封鎖や 乱破・素破による後方撹乱・情報戦は当たり前のことでした

北方領土・竹島・尖閣諸島が侵略されたため 日本は海洋国家でありながら海産物のほとんどを他国の許可を得て操業 また買い取り・輸入する状態に追い込まれています
このことは漁業のみならず海洋権益・海底資源を奪われ 領土・領海・制空権・制海権を失ったことを意味します 塩留めにとどまらず外堀を埋められてしまったのです
6月26日放映のNHKスペシャルのごとく 中国は日本近海で活発に海底資源の調査を行っています 日本はただ手をこまねいているだけ すべては外交戦の敗退です 軍備や戦力の問題ではない

7月3日追記=一方ロシアも日露漁業協定の破棄 サハリン2からの閉め出しと次々に手を打ってきました これが外交戦です 魚や天然ガスは外務省の管轄外なので関係ないのかな?
昭和大戦開始時にロシアと相互不可侵条約を交わしたと同じ轍を踏んでいます 世界に日本政府の間抜けさを露呈しているのです KDDIの通信障害がサイバー攻撃によるものでないことを祈るばかりです)
7月5日追記=中立国であったスウェーデンと隣国フィンランドがNATOに加盟しました パワーバランスの区分けが変化しそうです 東西冷戦のような単純化した分かりやすい構図では理解できません
反対していたトルコが賛成に回ったのです そこには取引がありました クルド人勢力に対してスウェーデンが支援しない約束を取り付けました 火事場泥棒的なやり方ですが実に見事な外交戦略です
おそらくウクライナから運んだであろう ロシアの穀物輸送船をトルコが拿捕しました 外交の駆け引きでNATOに協力する姿勢を見せたのでしょう 中国が日本のタンカーを拿捕することも現実になりそうです)
7月8日追記=日本は危機的状況を迎えました まさに内憂外患です 田村装備開発様のご意見 しかし最悪のタイミングです 自民党に同情票が集まり 9条自民党草案が通ってしまうかも知れません 事件の後の民主主義への挑戦といった ステロタイプの報道が気味悪い 戦時中の報道自主規制を思い出します)
7月11日追記=事件の火元は統一教会でしたか 安倍さんはとんだトバッチリだったわけです 本人が最初から言ってたように個人的な恨みであって 政治や思想とは関係ない 国会議員にはいろいろと怪しい団体が近づいてきます 宗教団体や中国のスパイに限らず 田村装備開発様が指摘するように 外国の企業に取り込まれ国に仇なす者がいます 現状ではこれを取り締まることができないのです
統一教会は宗教を騙る犯罪集団です 金が目当てのところは いわゆる慰安婦や徴用工問題といった 強請り・集りと同類です 傘下の政治団体勝共連合は 時の韓国政府の支援を受けていました 国家的な謀略であり日本は中枢まで蝕まれていますから もはや手遅れというのが現実ですね)
7月14日追記=要人の警備を批判する報道が目立ちます あの形状を銃器と判断するのは難しいでしょう 銃声を聞いて2発目を撃つ前に制圧するのも まず無理かと思います 犯人は手製銃を腰だめで撃ってるし 他の人に当たらなかったことも含め 偶然が重なったと言えるんじゃないでしょうか 警護の良否じゃない もし2発目を撃つ前に犯人を射殺していたら 過剰警備だとか言ってまた文句をつけるのでしょうね)

註釈

註釈
01 日本と他国の軍人は死生感が違います 日本は大義のため命を捧げます 士道と言ってもいい 他国とくにキリスト教国にとっては 敵を殺すための軍であって 自分が死ぬことは前提になっていません
戦争なので戦死はあるわけですが もともと一神教は戦う宗教です 現世での戦功により天国での地位が上がります 生命は神の息吹ですから 戦死は永遠の命の勲章といえるのです
死を恐れないという点で似通って見えるものの 根本義が違います この辺が端的に現れたのが十字軍でしょうか イスラム教徒の戦いも同一です 選民意識はナチスドイツの親衛隊にも伺えます
日本は調和と平和 和を最も尊びます 八紘為宇の精神で 和を乱す者共を排撃するのが軍です 国民の生命・財産を守るためじゃない それだけでは用心棒に過ぎず 栄誉ある軍隊とは言えません
日本が世界に勝るなどいう必要もない 各国にはそれぞれの価値観があります 吾が国の伝統に根ざした 尊厳と誇りを守るといえば足りるのです
ロシア・中国・朝鮮が日本を敵視し 外交と経済で執拗に攻撃を繰り返しています 朝鮮戦争から始まったことではない 何百年も前からです ロシアはキリスト教 中国の選民意識と覇権主義もキリスト教と類似しています 朝鮮はキリスト教と儒教のごちゃまぜです
一神教の価値観が人類普遍の真理ではないし むろん日本がそれに従う必要もない 未だ連合国側が特権を持つ国連が世界の正義ではありません 我が国に仇なす者共を征伐するのは 日本の正義です
02 アメリカの軍人に国のために命をかけるという発想はありません 当然ですアメリカは州が集まった連邦国です 連邦政府のために戦うわけじゃない 根本は自らが属するコミュニティです コミュニティが集まって州がある そして連邦軍に属したらそのチームのために戦います これはスポーツでも同じことです
03 独立国家としてもっとも重要な主権行為である国防を他国の意思に委ねる現行憲法
(平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。)(国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。国の交戦権は、これを認めない。)
国内法規ですから日本を敵視する他国にとっては関係ないこと 日本が勝手に一方的に戦争(防衛)を放棄しているだけです 現行憲法は破棄しなければなりません 9条に追記したら交戦権を持たないままですから自衛隊は犬死です 国防軍に名を変えても自衛権で戦えというのです
04 ロシアがウクライナの首都キエフ攻撃を企図した際 ベラルーシ(白ロシア)の鉄道を使って物資を補給しようとしました これに対して反ロシア勢力が 鉄道運行のシステムにサイバー攻撃したという話があります キエフ攻撃が失敗したのは補給線の途絶ですから ありうることです
ウクライナは精強なコサック兵の伝統を持ちます ソビエト連邦に併合された後も抵抗・独立運動をしていました それに対してКГБ直属の空軍が 民間人を爆撃で殺戮していました 60年代から70年代の鉄のカーテンの向こうの出来事です 当時の日本はソ連のプロパガンダが優勢で この事実が報道されることはなかった
コメントは受け付けていません