コンテンツへスキップ →

タグ: マーケティング

ブランディングの観点・方法

ブランドは 一言でいえば信頼感です 信用力とはちょっと違う
信用力というと 会社の規模や売上高 財務内容・資産などが基準になります 数字に表せる指標なので分かりやすい
信頼感を築くには どうするべきでしょう 思い浮かぶのが「のれん」ですね 歴史と伝統が「のれん」を作ります でものれんや老舗はブランドとは少し違う気がします

三陽商会と木村屋總本店

コートの老舗三陽商会が 売上の低迷を挽回するということで 新しいコートを作ったそうです その名は「百年コート」です ブランディングの観点から見たら そうとう見当外れなネーミングです
山陽商会の売上が落ちたのは バーバリーとのライセンス契約が切れたためです バーバリーのブランドで売れていたということに気付いてないのでしょうか
たしかに山陽商会が作るコートの素材・縫製品質は素晴らしいものでしょう でも品質だけで売れていたわけじゃない 百年持つ品質がそのままブランディングにはならないのです

木村屋總本店がスーパー向けに新しいパンを作りました 「ブリオッシュ風クリームパン」です 特徴はバターをふんだんに使った生地 卵とミルクの風味豊かなクリームにあります パッケージにはイーストフード・乳化剤・マーガリン・ショートニング不使用と書いています ネーミングもなってませんし パッケージもだめです これでは特徴が何も伝わってこない
副社長が言うには 木村屋總本店は“あんぱん”のイメージが強すぎるのが邪魔しているから 斬新な新商品を作ったとのこと その割にはスーパーの売り場にデカデカと木村屋總本店のロゴが書いてありました 何を考えているのだろう それなら新しい商品ラインで売るべきじゃないですか[01] … Continue reading

共にその業界では老舗中の老舗です 信用力も充分ある しかし両社ともブランドの重要性を全くわかっていない
企業の歴史・伝統は物語にほかなりません ただの年月・沿革ではない むろん商品にも物語が必要です ストーリーテリングが すなわちブランディングなのです 品質が良いだけでブランドは作れません

ブランディングのあり方

企業のストーリーとは創業者の信念であり もの作りあるいは販売そしてサービスの 理念・あり方への思いです そして経営者のみならず社員全員が 会社のあり方仕事の進め方を自覚し体現することが ブランディングに重要です
すなわちブランディングとは 自らを省みることです 他との競争や差別化ではない 競合他社を意識している限りブランディングは成り立ちません

社内文化においては のれんに寄りかかっているとか 老舗の伝統に胡座をかいているという意識は持っていないはずです でも自らを省みる意識が欠けているかもしれません 社員が意識しないで外部に伝わるわけがない
ブランディングは内部施策であるともいえます 時代に応じた新商品といえど伝統に根ざしたものでなくてはならない 作られるストーリーを お客様も共有・共感することで信頼感に通じ ブランドが形成されるのです

せっかくの歴史・伝統(のれん)をブランディング(マーケティング)に活かすことができていない とくに社内コミュニケーション 客への情報発信をおろそかにしていると見ます
マーケティングの4Pは不変の原理・原則です すべての施策に整合性がなければならない そしてブランディングとは脚下照顧なのです これを理解できない限り 両社に未来はありません[02] … Continue reading

註釈

註釈
01 2018年9月27日追記 銀座木村屋は子会社であるものの 木村屋総本店とは別会社として運営していたのですね お家騒動があって創業家長男(木村周一郎氏)は銀座木村屋7代目を継がず メゾン・カイザーというフランスパン専門店を始めました 木村屋は継いでないが日本のパン屋宗家の木村は継承しているという言葉に自負を感じます
02 大塚家具の一連の騒動も 創業者の信念をおろそかにし 中途半端なマーケティング理論(怪しげなコンサルタントに吹き込まれた)に執着したためです 私の過去のクライアントにも 同じような経緯で倒産した事例がありました
コメントは受け付けていません

インターネット広告

Googleのビジネススタイルは 検索と広告の連携です 検索するユーザーは必要な情報を求めています それに対して的確な答えを返すのが検索エンジンの役割です
必要な情報は知識であったり商品であったりと様々 グーグルの検索エンジンは統計学を応用して そのサイト・ページの内容がユーザーの目的に対し的確かどうか判定します

Yahoo!が代表していた ディレクトリー型ポータルサイトも 情報の提供という点では共通します その方法はキュレーション 人手で価値のある情報(サイト・ホームページ)かどうか判断します 人手によるキュレーションは時によると恣意的な取捨選択が行われこともあります
典型的な例では 韓国NAVERのキュレーションサイト「NAVERまとめ」が 不適切なノイズを撒き散らしていたかと思えば DeNAの医療関連キュレーションサイトが怪しげな記事を大量に作り アフィリエイトの手法で盛んに稼いでいました ともに知識情報と見せかけて商品情報へ誘導します
2017年2月13日追記=Googleがこのような悪意あるサイトの対策を始めました 興味深いのは日本法人独自の対応ということです つまりこれらは日本特有な現象なのです たしかに「NAVERまとめ」は韓国資本のLINEがやっているにも関わらず 韓国にはないサイトだそうです)

グーグルも私企業ですから営利を求めます 主な収入源はPPC広告のアドワーズです アドワーズはオークション形式をとりますが 高い単価を払えば上位表示するということではありません
検索結果のクエリもアドワーズ広告も 共にユーザーの質問・疑問に対して的確な情報を表示するようになっています その事項の知識がほしいのか 関連する商品やサービスを求めているのか判断しています

人手が主であるYahoo!Jなどディレクトリー型のポータルは 端的にいって登録料を払えば掲載するという形でした GMOとNTTがやっていた「JWord」というのも キーワードを金で売るというものです(しかも元が中国です) ヤフージャパンはNAVERまとめ・LINEと提携しています

現在 ビジネスとくにマーケティングにおけるコミュニケーション手法として オフィシャルホームページは欠かせません 業種によってはアドワーズ広告も必要でしょう(アドワーズのランディングページをホームページにしてはいけません Googleの検索エンジンはどんな情報を求めているのか判断していますから)

インターネット広告といっても かつてのYahoo!Jや詐欺紛い商法のGMO(ダイヤルQ2業者でNTTと組んでたみたいです)などは 到底ビジネスには使えないので論外です 上述のDeNAは詐欺的課金で問題になった携帯ゲームの会社です これもダイヤルQ2と同様NTTと組み電話料金に紛れて金を巻き上げていました
電話料金とともに徴収代行というビジネスモデルは 電電公社時代のキャプテンシステムにまで遡ることができます  今はアプリ内課金という形ですが 電話料金との絡みはどうなっているのか知りません

あの電通がやっていた インターネット関連の事業ってどんなものだったんでしょう 部外者なのでよく分かりませんが 何しろ詐欺商法と中国・韓国といった外国勢力が跋扈する世界です 自殺者を出すほどですから誇りを持てる仕事でなかったのかもしれません

コメントは受け付けていません

カスタマー・レビュー

随分と以前の事になります アマゾンが一般会員の無料配送を取りやめました 2000円以下の買い物はヨドバシカメラにするかもしれません ただし レコメンドエンジンとカスタマー・レビューの質の格差は相変わらず大きいですね
これからもこの差が縮まることはありません 知人もアマゾン以外のカスタマー・レビューを見ることはないと言いますし 他のところで買ってアマゾンにレビューを書く人もかなり多い そもそも配送料無料はビッグデータ蓄積のための先行投資です

お客様の声はとても大切ですが なかなか率直な意見は聞けないものです 想定するターゲットのグループインタビューで製品開発などは 無理だと思います
やはり製品そのものを介して お客様と交流するのが 物造りのあるべき姿です カスタマーレビューを活用する フランクに意見を聞かせてくださいと頼むのは よい方法です
インセンティブを使わなくても 誠意を感じれば お客様は書いてくれるし 正直な感想は読む人にも伝わります

作る側・売る側の思いと 使う側・買う側の価値観が一致して 初めてよい品物になるものです けれども その交流の場があまりなかった お互い一方通行になりがちだった
フェイスブックページは双方向のマーケティングに役立つと思います アマゾン・マーケットプレイスの活用方法は考えたことがなかった しかし相当良質なメディアになりそうです 実際の製品改良等に結びつけている所もあります

お客様とのコミュニケーションといっても ダイレクトメールは非常に難しくて 文面とタイミングで客の受け取り方が大きく異なります とくにDM屋さんに任せきりで無差別に送るなど 無駄どころかかえって反感を招きます
メールマガジンの名前で営業メールを出すなんてやり方は廃れましたが 当然のことです 電話営業に至っては もはや詐欺まがい商法以外に使っているところはありません

昭和50年代から 本物を求める客だけを対象に通販をしているところがあります(単一の商品です) 客とのコミュニケーションを大事にし 商品カタログでない季刊の小冊子を発行しています
流行りの言葉でいえば「オウンドメディア」ですか アマゾンと同じように インセンティブは使わずにお客様の好評価を集めています 顧客はコミュニケーションを求めています それは必ずしも人的交流とは限らないのです

電通PRさんの調査によるとコンテンツの充実に関して 企業の心がけていることの上位は ⒈動画コンテンツを掲載する ⒉開発秘話・背景などストーリー性のあるものを作る ⒊経営トップの姿をなるべく多く掲載する だそうです
対してオーディエンス側の見たい要素は ⒈開発秘話・背景などストーリー性のあるコンテンツ ⒉調査データなどの客観的な情報 ⒊製品サービスそのものでなく、体験や利用シーン となっています
見事に乖離していますね 特に経営トップ云々とか動画は社長の意向そのままなんでしょう アパホテルやジャパネットたかたに憧れてるのかもしれません(この調査は上場企業3664社が対象ですが)[01] … Continue reading

註釈

註釈
01 ジャパネットたかたは 息子に代が変わってから 社長がまったく露出しなくなりました 先代のイメージが強烈過ぎましたからね アパホテルも社長交代したみたいで ほとんど見かけませんね 普段からあの格好を通していたそうなんですが
代わりにやたらTVCMに出ているのが豊田章男です あれだけの大企業が社長の道楽に振り回されているのは 日本経済界の病弊を表しているのか 政府からも援助されている盤石の体制だから安泰なのでしょう
コメントは受け付けていません