コンテンツへスキップ →

タグ: クラウド

シェアリングエコノミー&クラウドファンディング

シェアリングエコノミーもクラウドファンディングも 価値の共有が本質なのではないか 共有には信頼感が欠かせない要件だ
なにも目新しいことではなく 近江商人の「三方よし」の精神そのものだ 売り手よし・買い手よし・世間よし この中でもっとも大切なのが 世間よしであるといえる

売り手と買い手が信頼しあうのは当たり前 買うのも売るのも商品やサービスだけではない 誠意のやりとりなのだ でなければ 買い叩いてやろう売りつけてやろうの 狐と狸の化かし合いになってしまう
シェアリングエコノミー・クラウドファンディング いずれも相手を信頼することで成り立つものだ

企業でこれから大切になるのは 社会との関わり方 社会にとっての有用性 ユーザーとの交流となろう つまり外向きになれということ
お客様と平等の関係を築く お互いに敬意を持ちあう 信頼がベースとなる お客様は神様じゃないし 客はカモでもない お客様志向や客の意見を取り入れるのとは違う

そしてユーザーとは客だけでない 世間様の誰が何時お客になるかわからない 固定客も見込み客も大事だが それだけではいけない お馴染みさんだけの裏メニューなど愚の骨頂だ
経営者も従業員も やはり世間の一員であることを忘れてはいけない 売り手はまた誰かにとっての買い手なのだ 買い手もあるときは売り手かもしれない お互い持ちつ持たれつで世間というのはあるのだ
取ってつけたような社会貢献が世間よしではない 本業を真っ当に行うことが社会に参加することであり すなわち世間よしなのだ 客もエンドユーザーだけにとどまらない あらゆる取引先がお客様といえる

シェアリングエコノミーもクラウドファンディングも インターネットがなければ成り立たない 一方的でない情報の共有ができたから可能になったモデル つまりフラットな関係が根底にある
日本でのとらえ方は少し的外れな気がする とくに民泊と称するものは Couchsurfing(日本風にいえばお互い様の精神)・Airbnb(これはBandB日本の民宿に近いか)などの理念と大きくかけ離れている
信頼感もなにもない ただの新しい儲け口でしかない インターネットを通じてといっても 単なる予約手段でしかない 

中国や韓国からの旅行者や短期滞在者を目当てにした アジト提供のような形になりそうである 近隣住民のことなど考えない 世間よしどころか 下手をしたら犯罪の温床になりかねないものだ
だれでも開設できる簡易宿泊所に 役人がもっともらしいお墨付きを与える 官が絡むと必ず利権が生まれる しかも中国・韓国から来る者が対象のように見えるが どうなのだろう

コメントは受け付けていません

アルゴリズム

インターネット企業の3雄といえば アマゾン・グーグル・フェイスブック(創業順)でしょう この3社が優れているのは アルゴリズムです
一言でアルゴリズムといっても3社3様です アマゾンはビッグデータを活用しています グーグルはページランク理論ですね フェイスブックの特徴はライクボタンです

もちろん各企業のアルゴリズムは 根幹をなす部分なので詳細はわかりません それに専門家でなければ 難しすぎて理解できないというのが本当のところです
グーグルは最初から統計学の理論をもってビジネスを始めました アマゾンのビッグデータは事業を進めるに伴い蓄積されました フェイスブックも最初はライクボタンがないただのSNSでした

マーケティングにおいて 重要なポイントは「人は合理的に判断して動くのではない」ということです グループインタビューやアンケート・モニターのデータをいくら集めても 購買動機の本質はわかりません 実際の購買は感情で支配されているのです
一方で人は自分がとった行動・選択の結果に 合理的な理由を見出します 自分で自分を納得させているのです でもその根拠は新聞・TVで見たことや 人づてに聞いた噂話だったりします 自分の見識や意見でないことが多い
そのため 理路整然としたマーケティングリサーチの結果より 長年の経験と勘の方が正確だったりするのです

なかでも怪しいのが 官公庁系がいう景気動向予測とか経済波及効果です 最初からある結論に合わせて ほとんど捏ち上げといっていいような数字です
経済波及効果が何千億円だの 広告費に換算すると何十億円なんていうのは 青汁のコピー「何とさらに乳酸菌を百億個」のような数字の使い方と同じこと
大きな数字というのは納得させる力があります フーテンの寅さんがいう「ビタミンABCからZまで」といった啖呵売と同様 ただ意味もなく数字を並べ立ててるだけです 虚仮威しというやつですね

人は理屈じゃ動きません 感情で動くのです 人の行動を理屈付けしては見誤まります とくに数字は用心した方がいい 分かったつもりになり勝ちです
数字をもってこいとしか言わない組織のトップ 数字でつじつまを合わせるだけの現場 これが日本の官公庁と大企業です 三菱とか東芝がそうです

グーグルのページランクは人気投票形式です アマゾンのレコメンドエンジンは個人属性を分析せず フェイスブックのライクボタンも単なる好感度です
いずれも人間の感情に基づく行動を 理屈で数値化せずそのまま処理するのです 経営者が理解しやすいように解析・整理する事はない 人間の解釈や合理的な理由は必要ありません ただ事実だけを積み重ねる方法がアルゴリズムです

アルゴリズムは理屈や単なるノウハウではありません これら3社はソフトウェア+ハードウェアで 借り物でない独自のインフラを築いています
グーグルは世界各地のデータセンターにファイルを分散するGFSというシステム アマゾンのシステムはAWSといい世界最大級のクラウドサービスを所有します フェイスブックも海底ケーブルなどを整え インスタグラム(Instagram)や空間音声の技術を展開しています

コメントは受け付けていません

Amazonの正体1(カタログショッピング)

Amazonはきわめて洗練されたカタログショッピングです といっても現在の形になったのは最初から意図していたことではないと思います インターネットに特化した流通網を築き上げるという 揺るぎないコンセプトを保ち続けた結果です ぶれない価値観を持てば どのような技術革新・変遷があろうと柔軟に対応していけるのです

通常(旧来=紙媒体)のカタログショッピングでは 複数のカタログを制作します 男女別それぞれにシニア向けとヤング向け 都合4種類が作られたり あるいはF1層に向けたカタログなどです いわゆるマーケット・セグメンテーションです(なんか用語が古めかしいですね)
これらのカタログを 場合によっては各シーズン年4回作ったり イベントごとに特集号を作ります 月刊誌の体裁を取るものもあります もちろん紙メディアですから編集だけでは済まず 印刷と配送が必要になります

2020年12月10日追記=IKEAが70年続き全世界で2億部の発行部数を持つ 紙ベースのカタログを廃止するそうです 実店舗での販売が主だった小売店ですが インターネットでの売り上げが急速に伸びたのです 時代の趨勢ですね)

Amazonは紙メディアのカタログを作りません ホームページに商品情報を配置しています 大きな特徴は ただ単に紙がwebに置き換わった(印刷・配送費を節約した)だけのものではないことです
web上の仮想店舗は フィジカルな商品の在庫状況を反映しています さらに商品の受注・物流そして販売・顧客管理まで すべてインターネットを介して 一元的なフラットな流通網を形成しているのです クラウドの観念を最初から持っていました
Kindleにいたっては 商品そのものまでがフィジカルでなく仮想化されます これは物流・在庫経費を究極に簡素化するシステムで いかにもAmazonらしい発想(商品)です デジタル化された情報とフィジカルな物流が一体化されているのがAmazonの正体といえます

紙メディアのカタログは いったん印刷したらもう変更できません 間違いがあっても正誤表を後で送るぐらい 商品の差し替えも価格の訂正も不可能です 次回カタログ配布までの時間がそのまま在庫に繋がります
web上のカタログ(仮想店舗)なら いつでも臨機応変に商品の変更が可能です その上レコメンドエンジンにより カタログは個人向けにカスタマイズされます セグメンテーションなんてものじゃない 個人のインタレストに応じたカタログが生成されるのです

このパーソナライズされるカタログはビッグデータがベースです そして将来は 個人のインタレストに応じたデータに基づいて 商品の仕入れや物流まで管理することができます(現状ではまだそこまでいってないと思いますが「Fire phone」は始まりの印かもしれません)
いずれは個人専用の仮想商品棚ができ 好みに応じた商品がすぐ近くのデポに置かれることになるのです そうなると もはや仕入れ・在庫・物流の観念もなくなります いってみれば 仮想空間・現実空間すべてがAmazonの倉庫になるのです

コメントは受け付けていません