コンテンツへスキップ →

タグ: セグメンテーション

個人情報の扱い

Google Amazon Facebook インターネットの3巨人は いずれもビッグデータを駆使しています 最初からそれを狙ったのではないでしょう ビジネスを進めるにつれ データが蓄積され巨大化していったのです
この3社にとって 年齢・性別・職業といったデモグラフィックデータや個人情報は さほど重要ではありません フェイスブックもグーグルも モバイルの電話番号を認証等に使いますが その番号に営業電話をかけるためではない アマゾンも住所等は荷物を配達するために使うだけです

アマゾンのデータは購買記録です 誰が何時なにを買ったか その前の行動はどうだったかの記録です 住所(地域)も当然分かりますね 重要な記録は購買前の行動(ウィンドウショッピング)です これがレコメンドとして使われます
グーグルは検索とGmailの内容で 興味の対象を把握しています GoogleMapその他で位置情報や行動も見ています これによってアドワーズ広告の精度を高めるわけです(Google+はうまくいかなかった)
なかでフェイスブックが収集しているデータは もっとも敏感・繊細なものです どの投稿にlike!ボタンを押したかで その人の興味の対象・信条・趣味嗜好・性癖など 本人が意識しないプライベートな感情まで 読みとることができます

個々に取り上げれば いずれの情報も些細なものです しかしビッグデータになると 大きな力を持ちます 真実は細部に宿り すべての事象はフラクタルです 小さな蝶の羽ばたきが 大風を巻き起こすこともあるのです
アマゾンは 自社ビジネスを通じてデータを蓄積しています グーグル・フェイスブックも同じです ですから他社がいくら真似しようと思ってもできない いわゆるビヘイビアルデータに近いものですが 人間(経営層)が理解しやすいよう解析するのが目的ではありません 分析するとどうしても恣意的になります
フェイスブックのデータは取り扱い注意ですね しかも他社に売っていた 好きか嫌いかは理性じゃ制御できません 購買行動も結局は感情に左右されるのですが 選挙の投票も同じです 自分じゃ理性で投票しているつもりでも 感情にコントロールされています[01] … Continue reading 多数の意見が最善知なんてことはない 感情は数値化できないのです

日本の現状はどうなのか

日本の場合はワン切りで電話番号を集めて 手当たり次第に電話セールスするとか[02] … Continue reading せいぜい価格.comや食べログの評点あたりですから 比較的影響は少ないと思われます
これから危惧されるのはLINEでしょうか[03] … Continue reading 韓国に情報を握られてしまいます 中国資本の浸透も進んでいますが 今のところサイバー攻撃と連携はしていないようです
2018年11月28日追記=先に大阪が納税にLINEペイを使うとの報道がありました LINEペイは中国のテンセントと提携 さらにLINE Bankまで設立するそうです 提携先がみずほ銀行というのも胡散臭い)

この度の年金機構の情報漏れって つまるところ手書き・手入力が原因なんですね 数字だったらOCRでかなりの精度で読み取れます でもそもそも書き間違えていたら何の意味もない これじゃマイナンバーの個人情報を入手しても 使いものにならないかもしれない 一種のセキュリティ対策なのか?
2018年11月25日追記=桜田サイバーセキュリティ担当大臣がUSBを知らないとか 瑣末なことを取り上げて攻撃している野党議員もLINEを使っているのでしょうね 韓国や中国にインターネットを牛耳られている日本に サイバーセキュリティなんてありません)

2020年8月3日追記=LINEの行政への侵略は着々と進んでいます 全国の7割に当たる1200もの地方行政でLINEによる申請を採用 支払いはLINE Payだそうです その上マイナンバーカードによる本人確認にも対応 もはや完全に韓国資本に乗っ取られてしまいました)

註釈

註釈
01 日本の一部新聞の論調では 自分たちに都合のいい選挙結果は民意を反映した 都合の悪い結果が出るとポピュリズムだと言います 起きている現象はすべて同じです 人の行動はその時の状況で簡単に変わります 行動パターンを分類してもサンプリング調査してみても 予測できないことです
あたかもイワシの大群のように 無意識な右か左かの小さな選択が 危機に対しての全体の動きを決定します 小魚じゃない高度な知性を持つ人間はそうじゃない? スクランブル交差点の流れを見れば 自由な意志で行動しているようでも コントロールされているのがわかるでしょう
02 パソコンを使って次々と電話をかける(迷惑電話)は もっぱら詐欺まがい商法の連中でした 最近は東京電力を名乗る怪しい電話もあるようです しかも録音音声です 少しでも人件費をかけたくないからでしょうか
電力会社といえば役人・政治と絡んだ利権が本質です(白洲次郎が東北電力社長になったのは典型でしょう) 原子力発電は国策のはずだったのに 事故が起きた途端にすべてが東京電力の責任になってしまいました
03 LINEは今や企業や地方行政にまで触手を伸ばしています 個人情報だけでなく企業・行政の情報が韓国に筒抜けになるのです 憂慮すべき事態です 行政・政治・経済界に着実に勢力を伸ばしている 何の対策も打たなければ手遅れになります
コメントは受け付けていません

Amazonの正体1(カタログショッピング)

Amazonはきわめて洗練されたカタログショッピングです といっても現在の形になったのは最初から意図していたことではないと思います インターネットに特化した流通網を築き上げるという 揺るぎないコンセプトを保ち続けた結果です ぶれない価値観を持てば どのような技術革新・変遷があろうと柔軟に対応していけるのです

通常(旧来=紙媒体)のカタログショッピングでは 複数のカタログを制作します 男女別それぞれにシニア向けとヤング向け 都合4種類が作られたり あるいはF1層に向けたカタログなどです いわゆるマーケット・セグメンテーションです(なんか用語が古めかしいですね)
これらのカタログを 場合によっては各シーズン年4回作ったり イベントごとに特集号を作ります 月刊誌の体裁を取るものもあります もちろん紙メディアですから編集だけでは済まず 印刷と配送が必要になります

2020年12月10日追記=IKEAが70年続き全世界で2億部の発行部数を持つ 紙ベースのカタログを廃止するそうです 実店舗での販売が主だった小売店ですが インターネットでの売り上げが急速に伸びたのです 時代の趨勢ですね)

Amazonは紙メディアのカタログを作りません ホームページに商品情報を配置しています 大きな特徴は ただ単に紙がwebに置き換わった(印刷・配送費を節約した)だけのものではないことです
web上の仮想店舗は フィジカルな商品の在庫状況を反映しています さらに商品の受注・物流そして販売・顧客管理まで すべてインターネットを介して 一元的なフラットな流通網を形成しているのです クラウドの観念を最初から持っていました
Kindleにいたっては 商品そのものまでがフィジカルでなく仮想化されます これは物流・在庫経費を究極に簡素化するシステムで いかにもAmazonらしい発想(商品)です デジタル化された情報とフィジカルな物流が一体化されているのがAmazonの正体といえます

紙メディアのカタログは いったん印刷したらもう変更できません 間違いがあっても正誤表を後で送るぐらい 商品の差し替えも価格の訂正も不可能です 次回カタログ配布までの時間がそのまま在庫に繋がります
web上のカタログ(仮想店舗)なら いつでも臨機応変に商品の変更が可能です その上レコメンドエンジンにより カタログは個人向けにカスタマイズされます セグメンテーションなんてものじゃない 個人のインタレストに応じたカタログが生成されるのです

このパーソナライズされるカタログはビッグデータがベースです そして将来は 個人のインタレストに応じたデータに基づいて 商品の仕入れや物流まで管理することができます(現状ではまだそこまでいってないと思いますが「Fire phone」は始まりの印かもしれません)
いずれは個人専用の仮想商品棚ができ 好みに応じた商品がすぐ近くのデポに置かれることになるのです そうなると もはや仕入れ・在庫・物流の観念もなくなります いってみれば 仮想空間・現実空間すべてがAmazonの倉庫になるのです

コメントは受け付けていません

SNSはメディアか

Face bookがこれほど興隆した理由 日本ではふるわない理由はなんだろう 実名で参加することを厭う風習が その原因ではないかとの論調は正しいのだろうか 私にはよく分からない
確かに日本ではパソコン通信の頃から匿名が当たり前だったが

東南アジアや中近東でFace bookが普及した理由は ブロードバンド環境がないから 日本で普及しない理由はケータイがあるから という傾聴に値するご意見がある もとまか日記Zさんです 面白い見方ですね 触発されます

インターネットのリンクは 現実社会の複層的な繋がりに類似している 情報の流通がインタラクティブなのだ 受け手であり同時に発信者でもある
ここでは政府 大企業 個人が同じ土俵に立っている 尖閣諸島ビデオ ウィキリークスを見るまでもない

社会生活はもともと複層的な繋がりで成り立っている 広告が 今までマスやクラスターにアプローチしていたのは その複層的な繋がりを定量化できなかったために過ぎない
レイティング GRP ライフスタイル・セグメンテーション どれも手探りと想像の産物だ いくらチャートを眺めても 現実の人間は見えて来ない
SNSは擬似的な社会生活なのだろうが リアルなコミュニティが形成されているとは とても思えない

もっとも、現実社会でもすべてをさらけ出すことは少ない ギリシャ悲劇の仮面を(仮面劇だった)ペルソナという パーソナルの語源だ 現実の社会生活も しょせん劇場なのかもしれない 複層的な繋がりは 仮面を付け替えるのに似ているからだ
実名 匿名 愛称 あだ名 芸名 ペンネーム 雅号 仮名 偽名 ハンドルネーム 果ては戒名に諡 そして二つ名 どれが実態を表すのか? なんて不毛の論議ですね  ただ SNSをメディアと捉えたら間違える 従来の広告・マーケティングの延長で解釈していると 見誤るだろう ペルソナマーケティング 茶番ですよ (見たことはないが 昔の日本映画でありました「ある時は……pufa 七つの顔を持つ」とかいうやつ)

【マス】→【個】→【仲間】=【TVが代表する マスメディアを使った広告が主流の第1モデル】→【雑誌などのクラスターメディアへ商品情報を発信する第2モデル】→【SNSは世代も地域も自由に飛び越えた第3のモデル?】
そうだろうか? 「RT」(リツイート)も「いいね!」(Internet Explorer の〈お気に入り〉と同じく 私にはとてもイヤな語感です)も 共感の言い換えにすぎないのではないか

企業が発信する情報に対して 共感しなければ 人はその商品・サービスを購入しない 「あの人が使っているから」「隠れた名品」「いちばん売れている」「伝統のなんたら」
動機はさまざまでも すべて商品・サービス・企業の持っているストーリー(イメージ)が 自分の感性に一致したから買うのだ

SNSをメディアと捉えるのは いわゆるクチコミを作り出そうということだろう が 共感のトリガーはクチコミだけではない クチコミは言い換えればうわさ話 風評と大差ないものだ
多くの場合 風評はマスコミ発信のものが多い 今でも「TVで言っていた」は 動機付けの大きなファクターだ エモーショナルな部分に訴えるから タイガーマスク騒動はいい例だ
ちょっと変わったページがある 主にオーディオケーブルを扱っていらっしゃる「PRO CABLE」さんだ 無責任な言説に対して 実に正鵠を射た卓見を述べられている
(このページに感心したのは ブルーレイレコーダーを買い替えた時 家にあった適当な同軸ケーブルとピンプラグを使ったら 驚くほど画質が悪くなった経験があるからだ ケーブルは太いほどいいという うわさ話に惑わされていた)
専門誌のミスリード それを受け売りする読者 そこから広まるクチコミへの痛烈な批判だ 評論家が言っていた 知人から聞いたという話が いかに当てにならないか分かる

インターネット情報は玉石混淆 その中から真実を見分けるには見識が必要だ しかし既存マスメディアも実は信用するに足りないということだ
新聞・雑誌は影響力を全く失った 権威主義を振りかざしていたからだ 署名記事といえども ◯◯新聞という権威に寄りかかって書いている 権威の傘のもと匿名で権力を振るうのは 官僚にそっくりの精神構造である
匿名とは奥ゆかしさではない 単なる責任回避に過ぎない
理性の部分に訴える(本当はこれも、理知的でありたいとする層の感情に訴えているのだが)役割は これから何処が担うのだろうか ブログ? SNSではないと思う

コメントは受け付けていません