ウクライナ軍
当ブログではマーケティング戦理 マーケティングの戦略・戦術といった言い方をします 戦理・戦略をマーケティングに応用しているからです 名高い古今の戦例も紹介しています 今回は当節の戦例です マーケティングの参考にはあまりなりません そもそも負け戦の(というより統帥運用を放棄した)話ですから 参考事例にはならないのです
クリミアのウクライナ軍がロシア軍にまったく抵抗せず投降したのはなぜでしょうか コサック兵の系譜を引く勇猛果敢な軍隊のはずです
独断専行は戦術レベルの話で 軍は命令によってのみ行動します 最高指揮官である大統領がロシアに逃亡しているのですから ウクライナ軍は身動きが取れない状態だったわけです
軍というものは必ず仮想敵があります ウクライナ大統領はロシアの傀儡政権でした また大統領のもっとも重要な仕事は国益を代表しての外交です 外交と国防は車の両輪で一体のものですから 大統領は統帥権を持ちます
したがってウクライナ軍の仮想敵は EU諸国(NATO)およびトルコとなります 軍の命令系統・編成は仮想敵に向けているものです おそらくロシアとは共同作戦を前提としていて 有事の際はロシア軍の指揮下に入る形で部署されていたと思います[01] … Continue reading
自衛隊
我が国の自衛隊も対抗勢力というものを想定しています 軍ではないので仮想敵とはいいません 対抗勢力には甲・乙・丙があります 以前は甲が主目標だったため北海道に戦車師団を配備していました 最近は情勢の変化により離島作戦を前提として水陸両用部隊に重点を置いています 乙の領海侵犯が著しいからです
もともと日本は海洋国家ですから 沿岸警備が重要なのですが今までおろそかにされていました 社会党などが利敵工作している間に 対抗勢力乙は着々と海洋軍事力を増強してきたのです
なお沿岸警備隊や国境警備隊は単なる門番ではありません(いわゆる警察軍や治安部隊とも異なります) 他国が侵攻してきたとき最初に交戦する部隊ですから 各国とも精鋭部隊を配し装備も充実しています
日本の沿岸警備隊に相当する海上保安庁は いまや相対戦闘力で対抗勢力乙に抗することは不可能となりました 海上自衛隊があるじゃないかといいますが 自衛隊は警察権を有する組織ではなく 現場指揮官の判断で攻撃することはありません
それどころか日本は憲法によって交戦権を持たないため 僚艦・友軍が攻撃を受けても応戦することすらできないのです 自衛権や警察権で排除するというのは無理があります 公海上に日本の警察権は及びませんし 領海内に侵入してきた敵艦に対しても 自衛権では先制攻撃ができず手をこまぬいているだけです
(※2022年8月23日追記=海上自衛隊に哨戒艇を配備することになったそうです スペックを見るとなんと30ミリ機関砲だけの装備です 各国の沿岸警備隊は76ミリ砲を装備しています 海上保安庁のひだ型巡視船でさえ 40ミリ機関砲と20ミリ対空バルカンを備えています どういう運用をするつもりなんだろう 海上保安庁の予算では足りないので補完としか思えない 相変わらずその場しのぎです)
(※ 11月15日追記=さっそく中国は76ミリ砲搭載の艦船を 尖閣諸島に配備しました 自衛隊の哨戒艦建造に対する牽制ですね 尖閣諸島周辺は すでに中国が実効支配しています 海上保安庁は島に近づくこともできない 日本政府はどう応じるのか)
そもそも自衛隊の離島作戦ということは 対抗勢力乙に上陸を許してしまった島嶼の奪還です しかも米軍と協力する前提になっています 先制攻撃ができないのですからやむを得ません 対抗勢力乙は島嶼に上陸したりしません 沿岸警備艦船を常時配備し 我の領海だとの既成事実を作っています つまり軍事ではなく外交作戦なのです
自力で領土・領海を守れないのは日本国憲法が足かせになっています オホーツク海でのサケマス漁船拿捕 李承晩ラインが引かれたことによる日本漁船銃撃と竹島占拠 現行憲法下に日本の領海・領土は侵略されています
今また尖閣諸島が奪取されようとしているのを 海上保安庁に委ねるしか手立てがないのも 平和憲法とやらのおかげです
ロシアのウクライナ侵攻
(※2022年3月3日追記=ロシアがウクライナに侵攻しました 全体の情況は不明ですが 南部ヘルソンを制圧したようです ヘルソンはドニエプル川が黒海に注ぐ河口に位置しています 南東側はクリミア半島になります 戦略的に要の地点ですね
これでロシアの企図は明瞭と見ていいでしょう すでにクリミア半島はロシアが実効支配しています これでトルコに睨みを効かせることができる ドニエプル川を境に東部地域をロシアに割譲 西ウクライナは中立地帯にするのが目的ではないですか 朝鮮半島のような構図を作り出すのです
その後ウクライナ海軍は 自軍の駆逐艦をドニエプル川に沈めました 旅順港閉塞と同じ作戦ですね ロシア海軍がドニエプル川を遡るのを防ぐためです)
(※2022年3月15日追記=東西冷戦のころソ連の軍備が強大になり対抗する形でNATOが作られました 最初は数カ国だったのが次第に参加国が増えたため ソ連は東欧諸国とワルシャワ条約を結びます モスクワが根城で周辺諸国が出城といった配置になります この時点では東西の軍事力が拮抗していたでしょう 均衡が破れたのはポーランドの離反でした これをきっかけに東西ドイツの統一からソ連邦の崩壊へと 歴史の転換を迎えます 東欧諸国は社会主義を捨てNATOに参加し始めたのです
社会主義や共産主義なんてロシアの覇権主義の言い訳です 当時の日本ではソ連のプロパガンダがまだ尾を引いていました 政府・外務省・政治家は何の対応もできず 北方領土奪還〈返還なんかするわけありません〉の唯一のチャンスを逃しました 今回のウクライナ危機ではアメリカの情報戦・心理戦が圧倒している感があります
ロシアがウクライナの原子力発電所を攻撃しています ウクライナを占拠するのが目的ではないということになります 事故で核汚染になれば中立地帯にするしかない 一か八かの賭けです ウクライナがNATOの一員となればモスクワを窺うことも可能です 相当の危機感を持ったのでしょう プーチンは切羽詰まった心理状態かと想像します)
(※2022年3月20日追記=ロシア軍の少将3人と中将1人が戦死するという 前代未聞の異常な事態が起きています 戦線を拡大しすぎて軍団司令部が手薄なのか おそらくアメリカが索敵情報を提供し 地の利に長けたウクライナ軍が狙い撃ちしているのでしょう ロシア軍の配置は詳細に渡り把握していると思われます
指揮官不在は指揮命令系統が機能しない状態です 全体の戦況を見て判断する者がいない もともと大義のない戦いですから意志の統一も忠誠心もない 士気は落ちロシア軍はそうとう混乱しているはずです NATOの心理戦・情報戦が優勢となっていると見ます
南部は制圧したものの 北部戦線でベラルーシ(白ロシア)との連携はうまくいってないようです 極東から津軽海峡を通って補給艦を送りはじめました ウクライナへの補給線は逼迫していると考えられます なにか日露戦争時と同じようなことをしている印象です)
(※2022年3月27日追記=ロシア軍の将官の戦死が7人になりました もはや方面軍として機能しない状態と思われます さらにマウリポリに停泊していた大型補給艦が3隻 ウクライナ軍に撃沈されています クリミア半島を掌握したはずなのに兵站を築いてなかったということです
黒海の制海権さえ押さえていないのでしょうか 大局を見た戦略とはとてもいえない プーチンの判断ミスか 戦線縮小せざるを得ないが 兵の退き方が難しい局面になりそうです 相手は日本じゃないので戦後の外交交渉は かなり困難でしょう)
(※2022年3月31日追記=やはりロシアは戦線を縮小し始めました 大体キエフにも侵攻した理由がよくわかりません クリミア半島と続く東南部に兵力を集中するのでしょうが遅すぎます ロシア軍は10%以上の損害が出ているようですから これ以上損耗したらリストラクチャリングもできない状況です 明らかに政略ミス・戦略ミスですね これからはいかに停戦条約を結ぶか外交戦に移っていきます そのために部隊を区処(再編成)し攻撃を継続します)
(※2022年4月17日追記=ロシア黒海艦隊の旗艦が撃沈されました 海上からの補給は絶望的なようですし 戦況はロシアにかなり不利となるでしょう しかし対ナポレオンや対ヒトラー 日露戦争においてもロシアは戦争(物理的な戦い)に勝利したわけじゃありません その後の外交交渉を有利に進めています 停戦後の外交こそ本当の戦いです 少しでも有利な地歩を築くため さらに攻勢を強めるかもしれません)
(※2022年5月31日追記=戦局は膠着状態となりました ドニエプル川から東地区を征圧というのは到底望めない情況です 黒海沿岸地域とロシアに隣接する東部地域を割譲するかが 今後の外交交渉の要となるでしょう しかしプーチンにスターリンほどの器量はないし 習近平が橋渡しをするかどうかが決め手となります 今のところロシアと中国は極東(台湾)で 軍事提携していることをアピールしています)
(※2022年8月20日追記=ロシアはクリミア半島を完全に掌握していないようです 歴史の経緯から多民族が混在しているのが理由でしょう かなり広い面積がありますし全土制圧はやはり難しいか 黒海艦隊も制海権を維持しているとも思えない ウクライナがヘルソンを奪還したとの話もあります そうなると遊撃隊ないしはゲリラ部隊が クリミア半島に展開されているかも知れない ロシアの最初の思惑とは大きく戦況が変わってきました 大義なき戦いに勝利はないということ)
(※2022年10月1日追記=ロシアが予備役のみならず 一般に徴兵を拡大しています 正規軍は崩壊状態ということになります 中国は距離を置く方向に転換しましたし この情況で一部の都市を併合しても反感を買うだけですね 政策・戦略ミスは退っ引きならぬところまで来てしまいました)
(※2022年10月13日追記=おそらくウクライナによるクリミア大橋爆破に対して ウクライナ全土にミサイル攻撃をするといった 戦略も政策もない敗れ被れ状態に陥っています 和平交渉にもって行きようもない
ロシアはすでに補給艦の多くを失い ウクライナ大橋(特に鉄道輸送)が主な補給路だったのではないか もはや戦線を維持するのは不可能かと思われます
ロシアの兵制は独特で 志願兵や徴兵のほかに 契約兵というのがあるらしい ウクライナ侵攻の初期に 東洋系・アジア系の兵が目立つなと思っていたのですが この人たちは契約兵だったのですね
ロシア共和国を名乗っていますが ウクライナのように独立を果たした もと衛星国だけでなく 辺境の区域には少数民族が暮らすところがあります 中国と同じく自治区となっていて 実態はソ連時代と変わらない多民族国家です
自治区の知事はモスクワから派遣された官僚です クレムリンの動員令がかかれば 自分の成績を上げるため兵を招集します
これらの辺境少数民族地区は 情報が少なく目立つ産業もないため 契約兵に応募する人たちが多いのです 結果正規軍といえども 練度が不足し忠誠心がない 士気も低い統率の取れない軍となります
ロシアの初期の作戦が ことごとく裏目に出たのは このいい加減な俄づくりの部署が大きく影響していますね グルカ兵やフランス外人部隊など傭兵も いわば契約兵ですが こちらは歴史があります
プーチンは武力と兵力の違いを理解してないのでしょう 武力は軍備すなわち有形戦闘力です 兵力とは無形戦闘力 兵の資質です 戦いにおいて最も重要なのは兵器ではなく兵士 そして戦う大義なのです)
(※2023年1月25日追記=ロシアによるウクライナ侵攻は膠着状態に陥りました すべての原因は初期作戦の誤り さらに事前の情勢判断ができていなかったことです ロシアに加担する勢力の養成が不足していました クリミア半島さえ完全に掌握していなかったようです
前線に投入したロシア軍が 新兵寄せ集めの俄部隊だったため全く役に立たず ウクライナ東部戦線は 非合法の民間軍事会社ワグネルが主体になってしまいました その結果指揮命令系統が乱れ あらぬところへミサイル攻撃をするに至りました
正確な情報が上がってこないので おそらくプーチン自身情勢を把握しきれていない 指導力は低下の一途です ワグネルは戦争を継続するほど儲かるわけで 彼らにとっては好都合です
停戦や戦争終結の見通しは立たなくなりました どちらかが疲弊するまで 果てしない消耗戦が続くでしょう)
(※2023年6月27日追記=ワグネルの反乱という思わぬ展開となりました プーチンは国軍を掌握できていなかったのですね そのためか新兵寄せ集めの国軍とワグネルを前線に投入しました 国軍とワグネルで指揮命令系統が錯綜混乱し初期作戦が失敗 国軍ワグネル双方の反発を招きます 反乱はベラルーシがワグネルを預かるという形で収拾を図るようです こうなるとベラルーの動きが気になります 3月には中国と会談しています 中国とベラルーシがロシアに対して静観していたのは 正確に情報を把握していたのかもしれません 本来なら国家反逆罪に当たる事案をお咎めなしとする ロシアの威信低下は避けられないでしょう)
註釈
↑01 | ウクライナはロシアとポーランドが分割統治していて 緊要地点であるクリミア半島を巡って オスマントルコとロシアは常に対立していました ナチスドイツがポーランドを併合したことで 均衡が破れるところは朝鮮半島と似た構図です クリミア戦争は1863〜65年 新選組が不逞浪士による京都焼き討ちを阻止した 池田屋事件は1864年のことでした 当時のヨーロッパは紛争に明け暮れていたため 日本を侵略する余裕がなかったのです おかげで国が混乱していても植民地化から免れました |
---|