コンテンツへスキップ →

タグ: 利休

打ち水

古都の夏

京都に所用があり 折角のことですから 菩提寺の本山に詣でたことがあります 宿からバスで左京区にあるその寺に向かいました
6月ではありましたが 京の町は大変暑い バスを待つ間 日差しを避けて小路に入りました するとその小路には 涼しい風が吹き通るのです
一歩入っただけでまるで別世界のようです 奥に料理屋さんの玄関が見えたので 私道だったのかもしれません
寺に着き 本尊を拝したり念珠を求めたりしていました 有名な寺でないので観光客は一人もいません やがて鉦太鼓の音が響きわたり始めました どうやらお勤めの時刻だったようです
読経も聞こえてきたので 本堂の外廊に座ることにしました 正座していると暫くして 中に請じ入れていただきました 外は強い日差しでしたが 仄暗い室内には爽やかな風が抜けます

京の古い屋並み 昔からある神社仏閣は 暑い夏を過ごす工夫が凝らされていると聞きます 風の通り道を計算して建築されているのです 体感してみて初めて 先人の偉大さに気づきました
所用先の近くにある本能寺にも足を運んでみました 観光化され人がごった返し 狭い境内にはコンクリート造りの建物が建ち並び 風どころか人いきれで蒸せ返るようです

コンクリートに打ち水?

ひところ TVで打ち水が盛んに取り上げられたことがあります 子供たちや浴衣の女性が 柄杓で熱く焼けたアスファルトに水を撒く図が放映されました
打ち水も昔からの涼を求める工夫です 物理的な事情はよく分かりませんが 撒いた水が蒸発する際に気化熱を奪い 周囲との気温差で風が巻き起こるようです 小さなダウンバーストでしょうか

木陰が涼しいのも同じ理屈です 木の葉が日差しを遮ると共に 温度差から並木には風が吹き抜けます 打ち水をするのは 砂利を敷き詰めた庭が最適です 保水力と浸透性があり 緩やかに水が蒸散することで風が生ずるのです 周囲に木々があればなお良い
日の高い時に焼けただれたアスファルトに水を撒いては 湿気で蒸しむしするだけです 多少の気化熱の効果はあるでしょうが ビル風を巻き起こすまでは至らない(そういえば 散水車を見かけなくなりました 通ったあとに僅かながら風が吹き抜けたものです)

打ち水は昼日中ではなく日が傾きかける西日頃です[01] … Continue reading それに水の撒き方が違います 扇状に満遍なく撒かねばなりません 撒いた水が流れたり水溜りができるようではいけません
さる人が「露地に水打つ事 大凡に心得べからず……」と書いています[02] … Continue reading この打ち水は 客を迎える茶室への苔むした道が しっとりと濡れているように という心馳せですから 見た目の涼です
しかしながら 水を撒く事ひとつでも心得が必要という点では教えられます 私は利休や茶道は好きでないのですが

註釈

註釈
01 行水を使う時刻と一緒ですね 昼の汗を流し着替えて縁なぞに腰を掛け 打ち水のかすかな風に夕涼み といったところですか これには扇でなく団扇が似合う
02 南方録(来歴が怪しく偽書とされています) 利休を権威付け 茶と禅を結びつけ 日本文化の代表の如く演出するには 秘密めいた由来が与っています
コメントは受け付けていません

日本の伝統・本流

日本の伝統

春日大社の式年造替が行われました このとき奉納されていた太刀が新たに打ち直されました 刀鍛冶は月山流当主です 月山流は大神神社座する桜井市に工房を構える 鎌倉以来の伝統ある流派です

古いものをむやみに尊ぶのではない 千年も前に作られたと同じ刀剣をいま再現できること これこそが連綿と続く日本の伝統の姿あり方です

三種の神器は壇ノ浦に沈みました いま宮中にある神器はその後に作られたものでしょう 伊勢神宮にも八咫鏡が納められています 熱田神宮には天叢雲劔が祀られており 弥栄瓊勾玉は宮中のみです

いずれが実物であるとか 形代であるとかの議論は無意味です 式年遷宮と同じことで 形あるものを祭るのではない 継承することが貴いのです
形あるものはいつか必ず滅びます いつまでも新たに甦ることが永久にあるということです

日の本は日出処の国です 常に生まれ変わり常に若々しく 清新なる国柄を表しています
日本の歴史伝統は常に新しく 久しく引き継がれます それが式年遷宮や式年造替 また御柱祭の意義なのです

天叢雲劔が表す勇武 八咫鏡が表す正明 弥栄瓊勾玉が表す親和 日本の伝統は清き明き直ぐなる心を伝えることに他なりません

昭和24年も伊勢神宮式年遷宮に当たる年でしたが 占領下のため国費が出せず断念せざるを得ませんでした
このことが知られると 横山大観・川合玉堂などが展覧会を開いて寄付を募る活動が始まり 4年遅れの28年に見事遷宮が執り行われました 麗しき日本の伝統が発揮されたのです

日本の本流

安土桃山時代とはいえ 桃山時代はすなわち豊臣秀吉その人です 個人と時代が等寸で重なる希有な時代といえます 豊臣秀吉は庶民の出であるといい 当人もそれを否定していません すなわち下克上です

下克上は大陸の覇道と同じではない 日本の底流に いつの時代でも流れている 民族の心の奔流が迸ったものです 世直しといっていいのかもしれない

徳川時代の一揆もそうです 明治維新もそうであるし 自由民権運動も まさしく世直しです そして今 インターネットの世界にも世直しの声が吹き荒れています

安土桃山時代といいます 信長は己の権勢を示すため安土城こそ作ったものの ついに文明を作ることはなく せいぜいが南蛮趣味くらいでした
太閤秀吉が切支丹伴天連を廃したから 桃山時代は明るく華やかで絢爛な 国振りの時代でありました

日本の建築様式は 高床式に始まり 寝殿作りとなり 書院作りに至り 数寄屋作りで完成しました その後に日本建築の進展はありません
この数寄屋作りは桃山時代・利休の手になるものです 大殿と呼ばれる各宗派の大本山建築もこの時代に創始されたといいます
桃山時代の建築を見ると 太閤秀吉の無邪気なおおどかさに比べ 利休はいかにも小賢しい

侘び茶といいながら懐石料理は 大貿易港の堺に唐・天竺・南蛮より渡来した 珍味佳肴の贅沢な食膳でした 田舎者の信長・秀吉を驚かすのはわけなかったことでしょう
信長はたやすく南蛮かぶれになりましたが 秀吉は利休の底の浅さが 国風に害をなすと見抜いていました

侘び・寂び・禅・武士道が日本の文化だなぞ言い始めたのは たかだか明治以降にすぎません 武士道は新渡戸稲造が英語で書いたガイドブック 禅も鈴木大拙の英語の紹介本に由来します
茶道と華道が女子の嗜みとされ いわゆる花嫁修業がいわれたのは昭和大戦敗戦後です 西洋のマナースクールを真似て 裏千家と池坊の当主夫人が提携して広めました[01] … Continue reading

これらもたしかに日本文化の一面ではあるが 本流とはいえないものです 元禄文化・桃山文化・王朝文化 さらに東北のねぷたを初めとした 各地に伝わる縄文文化を顧みないのは 片手落ちというより日本文化の本流に目を瞑ることになります

註釈

註釈
01 明治時代まで婦女子の嗜みとされていたのは 花・書・歌に加え茶がありました この茶は煎茶道のことでした いわゆる茶の湯は武家の嗜みであり 女子のものではなかったのです
コメントは受け付けていません

所ジョージのマーケティング(ブランディング)

所ジョージという人は 北大路魯山人[01] … Continue reading 柳宗悦といった面々の 戯画だと思います(所さんに対して失礼な言い方ですが)
趣味と仕事の区別が判然とせず 生き方そのものがブランド化されているという感じ 所ジョージは芸名ではなくブランドネームなのではないか

彼らとの違いは権威主義でないこと 所さんは自分を権威づけたりせず自由気ままです しかもきちんと生産性がある 工芸品の価値を正しく見ています
鼻持ちならぬ俗物ではないし かといって趣味に生きるだけの世捨て人とも違う 肩肘張らぬアイデンティティーを確立しています

ブランディングとはストーリー・キャラクターづくりの作業です 商品や会社だけでなく個人の場合はなおさらのこと
ブランドはある意味 伝説を作ることですから 事実を歪曲まではいかなくても 美化することはあります ワイアット・アープの伝記なんて有名ですね[02] … Continue reading

自身をブランド化した先駆は千利休でしょうか 珠光に始まり紹鷗が名付けた侘び茶の精神を 目に見える道具立てで完成しました 理念や本義など具体性を欠くものでブランド化は難しいのです 商品にしろ個人にしろキャラ立ちが必要です

その雑器に付加価値をつけるというやり方を学んだのが柳宗悦です 民藝運動は好きになれません[03] … Continue reading 宣教師が未開人に限りない優しさを見せるような 思い上がった選民意識が透けて見える気がするのです

北大路魯山人はセルフプロデュースとでもいったらいいのか 自らを権威づける ふてぶてしさが際立ちます 自主独立の心がけは悪いことではないし 既成権威に楯突く気概は好もしいものです[04] … Continue reading

これらのブランディングと違い 所さんは後ろ盾もパトロンもいないし(たぶん) 権威を後ろ盾に専横を極めることもない[05] … Continue reading 権威とは無縁のブランディングとして参考にしたいものです

註釈

註釈
01 北大路魯山人がトっール・ダルジャンへ薄口醤油と粉ワサビを持ち込んだ話は有名です なぜそんなことをしたのか「洋食雑感」に経緯が書いてあります トっール・ダルジャンで鴨料理と称しているのは実は家鴨料理です 自店で広大な養鶩場を持っていて 独自に掛け合わせた家鴨を平飼いしています おそらく北大路魯山人はそのことを知っていて 家鴨のうまい食べ方を示して見せたのです 洋食雑感の末尾に家鴨としては相当に美味かったと書いています トっール・ダルジャンの料理を貶してはいない
02 OKコラールは牧場ではなく囲い(牧柵)のことです 牛の取引仲介のための牧舎で町中にありました クラントン一家は伯楽とかカウボーイの頭領であったのでしょうか 幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の喧嘩みたいなものといえます
03 柳をはじめ民芸運動に関わった人たちは 下戸が多かったそうで そういえば彼らの作ったものに酒器は見当たりません だから好きになれないのか 趣味嗜好の問題なんですね よく知らないのですが 陶芸などで作家を名乗るのは民芸運動からなのでしょうか
04 魯山人は優れたプロデューサーであったようです 本人は作陶も料理もほとんどしていません しかし魯山人が去ったあとの星ヶ岡茶寮は 同じ料理人が作っても元の味を再現できず 星ヶ岡窯も残った陶工たちが作る焼物は 似ても似つかぬものだったと言います 同じものを作ってもブランドネームを失えば評価も失われます ブランディングとはストーリー作りなのです
05 趣味人を気取ったスノッブが白洲次郎です イギリスで吉田茂の知遇を得たのがきっかけで 東北電力の会長となりました 東京電力の原子力発電所がなぜ東北電力管内の福島と新潟にあるのでしょう 奥只見発電所をめぐっても怪しい動きをしていたようです
コメントは受け付けていません