戦いの本質
1 戦いとは何か
戦いは彼我意志の衝突である 勝利は敵の意志を撃砕し信念を破壊したものの手に帰する
2 戦いの要素と特性
戦いには相手がある しかも彼我ともに自由意志を持つ 戦いは彼我自由意志の抗争であり 信念の闘争である
3 勝敗とは何か
いずれかが勝利を確信し いずれかが敗北を自認し 勝敗が生ずる 敵の信念を屈服させ 我が意志を通すこと
戦いは物理的な破壊や損傷を目指すものでなく 敵の意志を屈服させ我の信念を貫くための手段です 外交も戦争と同様に国同士の争いです すなわち軍だけで戦争の決着はつかないのです 戦いの始まりと終わりは外交の役割です
付言すれば戦いに正邪を持ち込んではいけない 正義と正義の争いが戦いです どちらも大義を持ちます あるのは勝者と敗者のみ
日露戦争の勝敗と北方領土
三国干渉に端を発する日露戦争は 奉天会戦と日本海会戦で終結を迎えます しかしロシアは敗戦を認めず ポーツマス講和条約は領土問題にすり替えられました 千島列島と南樺太の領有権・無償割譲です
和平交渉(停戦合意?)も日本独自にはできず アメリカの仲裁を仰ぎました ここに北方領土問題の原点があります 戦争は彼我自由意志の衝突ですから 終戦はいずれかが敗北を認めなければなりません
国の自由意志とは 国家主権といっていいでしょう 交戦権は国権であり主権と主権の争いが外交・戦争です 外交は武器を持たない戦い 戦国時代でいえば調略に当たります
戦争・外交は独立国主権の衝突で必ずしも戦闘を伴いません 撃砕するのは敵の意志であり 物的・人的な損耗(そんこう)を求めるものではない 敵の信念屈服が戦いの勝利です
ロシアが賠償金を支払わなかったのは 敗戦・終戦を認めないという意志表示です 無償割譲は賠償金の代わりとはならない 敗戦によって国境を変更するのとは意味合いが異なります この結果ソ連による北方領土侵攻を 不当と言い切れない状況ができました
戦争の終結は外交によります 日露戦争で日本は戦闘で勝ちましたが もっとも肝心な外交戦で完敗しました 日本は戦闘に勝っても 我が自由意志を通すことができなかった
ロシアは外交において信念を屈することなく 昭和大戦の無条件降伏に乗じ千島・樺太を手に入れました ポーツマスでの約定は反故にされ ヤルタ会談で国境線が引き直されたのです
このとき樺太・千島列島のみならず 日本の固有領土である歯舞・色丹もソ連領とされました 結局のところロシアは何も失わず 日本はすべてを失ったのです
外交戦敗退の影響は今に続く
ヤルタがクリミア半島の都市であるのは 今日の姿を暗示しているような気もします 日本とロシアの現状をみれば どちらが勝者かは自ずと明瞭でしょう まさに国家百年の大計といえます 北方領土はオホーツク海 クリミア半島は黒海の制海権が狙いです
いまさら千島・樺太でロシアが譲歩したら クリミア半島侵攻の正当性がなくなります 北方領土もクリミア半島も 多少の遭遇戦はあったものの ほとんど無血開城です 戦争に必ず流血が伴うわけではありません
北方領土は樺太と千島列島のはずです 4島だの2島だの言いだした時点で譲歩しています 歯舞・色丹は本来北方領土の範疇に入リません
旅順港を抑えるだけで海域の封鎖ができたのです 2島は戦略面で緊要地です(尖閣諸島と沖縄の関係に似ているかもしれません) 日本の譲歩でソ連の意志が通り 日ソ間に領土問題はないことになりました
そのうえ ソ連邦崩壊時に首相・外務大臣と外務省はなにもすることなく(世界情勢が全く読めず 為す術がなかったのが実態です)唯一の好機を逸しました ドイツがこの機に東西統一を成し遂げたことに比べれば 外交戦・情報戦で大きな隔たりがあります
(※2019年2月14日追記=安倍晋三が功を焦り ロシアのペースで北方領土問題が終結しそうです まぁそれまでの歴代内閣も ソ連からの呼びかけに応じることしかできず 金を巻き上げられていただけです 長いスパンで見ると日露戦争はロシアの勝利ということになりそうです 百年戦争であったとも言えます)
北方領土を初め竹島・尖閣諸島と あらゆる外交問題にいえることは 条約や古文書を持ちだしても無駄ということです 法学的な解釈はいろいろありますが 条約は詰まるところ2国間の力関係で左右されます
国内法と条約の関係や 強制力・拘束力があるかどうかなんて 法学論を論議しても始まりません 単なる合意文書なのでたとえ罰則規定があっても執行できない まして覚書に至ってはメモに過ぎません