コンテンツへスキップ →

タグ: 戸籍

実家 入籍

実家

実家ってなんでしょう(広辞苑の第一版を見ると 実家は旧民法の法律用語であり 廃語になったと記されています) 今でも使われる実家は 夫婦双方の親元(生家)を指すことが多いようです 元の戸籍名が違えば実家と呼ばれるのでしょうか でも戸籍名が同じなら親元は実家でないはずです
次男は昔風にいえば分家・新宅になるし長男が嫁を迎えると当主です 嫁・婿に関わりなく婚姻が家督相続を意味しますから 時期は前後しても両親は隠居することになります[01] … Continue reading 子供夫婦が同居してない親元は隠宅となります 実家とはいいません

そういえば実家は聞きますが 婚家(こんか)だけが死語になっている気がします 本来実家は婚家の対義語です 嫁入り・婿取りで婚家ができ 初めて生家を実家と呼びます 婚家も実家と同じく旧民法の法律用語でしょう よく分からないのですが 婚家・実家とも明治にできた用語です たぶん江戸時代にはない言葉です[02] … Continue reading
戸籍制度のない国なら 実家も婚家もありません 婚姻届(夫婦)と出生届(親子)は別のものです[03] … Continue reading 所管が違うから関連性はない もちろん外国であっても 子を連れて親元へ帰省は行われると思います 親子の情愛に変わりはありませんから でも実家に帰るとは言わないでしょう(そもそも実家に当たる言葉がない)

お国はどこですかと問われれば すぐに答えることができます お国訛りもあるし お国自慢もします 実家はどこと聞かれても 生まれ育った家は既になく 婿養子でもないので答えようがない[04] … Continue reading この場合の実家は 父母が住む家(建物)を言ってるのかもしれません
結婚すれば双方の両親とは別に 新しい家庭ができる あるいは代替わりします 二人の新しい家庭なのですから そこが唯一の家です 戸籍制度があろうとなかろうと 社会の単位は家庭(家族)です 新宅に対して隠宅 分家に対して本家 実家の対義語は婚家です 親元を実家というなら 自分たちの家庭は何という 虚家?偽家?[05] … Continue reading

入籍

実家(生家)の戸籍名に拘ったり囚われているから 夫婦別姓だのと訳のわからん議論が出てきます 日本の姓氏は十万種もあるとされ 便宜的なもので特に血統を表すとはいえません 家名とか跡取りがどうとかなんて 今やなんの実質もないはずです
夫婦別姓論者は家制度に固執している連中です 婿取りや嫁入りで別の家の家族になれば その家名を名乗るのは当たり前のことです 別に結婚で姓が変わるということではない 出生届には名だけを書きます 姓は個人の属性でないのです[06] … Continue reading

大切なのは家庭 故郷 そして祖国です 何より大切なのは家族の一体感です だから戸籍制度のない国でも 何々夫人と夫のラストネームを名乗るのです キュリー夫人は本名ではなく通称名です フランスでピエール・キュリーと結婚後マリ・キュリーと名乗ります[07] … Continue reading
(隣国の半島と大陸だけは 通称であっても 婚家の姓を名乗ることが許されないと聞きます 夫婦別姓ではなく嫁だけが家名を名乗れないのです 出自は絶対で結婚しても姓は変わらない 儒学に基づく男尊女卑の国ですから 婿取りということがあるのかは知りません)

今どき出身地を聞いても お国はどこなんて言う人はいない[08] … Continue reading 同じように実家とか本家・分家なんて時代錯誤かと思います 武家社会じゃないんだから
私見ですが 結婚は恋愛のゴールではなく 新家庭を築くスタートです 別にどちらかの親の家を継ぐわけじゃない 新たに一家を構え社会に参加するのです ですから 入籍という言葉は実態を表していない不適切な言い方です たぶん旧民法の用語でしょう[09] … Continue reading

各家それぞれの事情があるので一概にはいえません 一般的に嫡流が結婚して代が替われば 同居・別居に関わりなく両親は隠居となります(徳川でいえば駿府様ですね)
大御所みたいな存在の場合もあるでしょうが 親元にご機嫌伺いに行くことを 実家に帰省するという言い方はおかしい 生家が隠宅になることはあっても そこは実家ではありませんから[10] … Continue reading

旧民法で隠居は生前に家督を譲ることと制度化されました そのため明治以降は両親が隠居せず生きている限り 代替わりできなくなったのです この弊害は日本国憲法(皇室典範)にまで引き継がれ 畏れ多くも天皇陛下の退位ができなくなりました
戸籍制度・家制度に縛られないはずの皇室にまで 家父長制を強いているのです 天皇家なんてありません 歴史を知らん薩長の田舎侍が王政復古などと言いながら 家父長制を拡大解釈しました[11] … Continue reading

註釈

註釈
01 お江戸は他の地方から移り住む人が多かったため 武家・町人に限らず単身赴任や核家族はたくさんありました 町内のご隠居さんは大家を兼ねていて 落語でおなじみ親代わりの存在でした
02 実家は婚家とともに明治時代にできた法律用語です 江戸時代は単に里と言っていたでしょう 里帰りや里に戻らせていただきますは 今でも使われる言葉です(?)
旧民法がなくなったのですから 婚家も実家も廃語にしなければなりません いまだに生家のことを実家というのは 明治時代旧民法で作られた 家制度に囚われているのです
03 親子の縁は与えられたものです 血縁は切っても切れない 夫婦の縁は社会に認められて婚姻となります 披露宴(盃事)が社会に認知されるための儀式(結婚式)ですね 婚姻は家と家の取り決めではなく 男女に関わりなく個人が移籍することを意味します
なので披露宴に生家(婚家の)両親は連なりません 江戸時代の婚姻は養子みたいなものでしたから 政略結婚以外は簡単に縁切りし生家に戻ることができました 江戸で未婚率が高かったのは 男女の比率に加え 夫に頼らなくても 女の人が自立できた社会だからです 女性側からの離縁も普通でした 再婚も自由です 寡婦(やもめ)や出戻りは珍しいことではなく 裏長屋で小唄のお師匠なんかしてました
04 石高の低い地へ転封の場合(左遷ですね)随行する家臣は次男以下が習いだったそうです 長男と両親は残り多くは帰農します 当家もそうでした 時期によっては年貢米の取り分について争いが起きることがあります 上杉遺民一揆もそうでした
05 振り返って考えると 結婚の前と後は全く別の人生です 独身の頃の家族は両親と兄弟です 結婚後の家族は妻と子供です 両親兄弟は血族であっても家族ではないというのが実感です 結婚してからは自分の家族のために生きてきました 儒学の教えからすれば私は親不孝者です
06 江戸時代の藩士一族は家禄で暮らしていました 経済の基盤が家なのでそこから離れると生活できません 王政復古を唱えた明治政府も下士が中心でしたから 家制度を当然のこととして 疑問にも思わなかった 明治の家父長制はこれを成文化したわけです
07 キュリー夫人の生家はポーランドの下級貴族でした ヨーロッパにも家制度はありましたが貴族に限ります キュリー夫人の最初の恋仲だった青年は庶民だったため 身分違いの結婚を周囲に反対されたのだそうです
日本に身分制はないのですが家格の違いみたいなものはありました たとえば篤姫は いったん近衛家の養女となってから徳川に嫁いでいます
08 お国柄とか県民性はあると思います やはり気候風土や歴史に影響されるのでしょう 祖国も同じことです ご先祖が生きてきた国土・国風が 今の私たちの姿を作ります
09 今の戸籍制度では結婚すると新しい戸籍ができます 入籍というのはすでにある戸籍に入ることですから 養子以外の場合は使うべきではありません
10 里帰りという言葉もありますが 帰省とは意味合いが違います 盆と正月に薮入りがありました 休暇で里に帰り両親・ご先祖に挨拶する 奉公人といえど通いの番頭になれば 一家を構えているので薮入りなんぞありません 子(孫)を連れて親元にご機嫌伺いはすると思います これは帰省ですね
11 縄文時代は各地に小集落が点在していました おそらく家族単位ではなく 離れた集落同士の雑婚だったのではないでしょうか 嫁入りといったことはなかったと思われます また若者組は子供が集落の構成員であることを示します 子供は家でなく集落に属していたのです
源氏物語で描かれるように平安時代に至っても通い婚でしたし 農村には近世までそれに近い風習(足入れ婚)が残っていたとされます 家制度は徳川時代の武家に始まり 明治に至り国民全体に拡大されたものです 婚姻後の里帰りは家制度の前の風習からでしょう
コメントは受け付けていません

シナリオ 演出

ホン作り

ハコ書きというものがあります シナリオ作成時のプロットです 大小の四角い枠を作って書き込むので箱書きといいます
聞いたところによると シナリオスクールでは このハコ書きを重視するみたいです

このごろのTVドラマを見ると 整合性・辻褄合わせに捕らわれている気がします 何というか芯が通ってない感じ
シナリオとか書いたことはないので 偉そうなこといえませんが プロットを作り込みすぎてるんじゃないでしょうか

ストーリーも大事ですが 人物像を描き出し大団円に向かって エピソードが集約されていくのが ドラマ作りかと思います

1954年製作のアメリカ映画「スタア誕生」で 主人公は”エスター・ブロジェット””ヴィッキー・レスター””ミセス.ノーマン・メイン”と名前が変わります ストーリーの展開に伴って本名・芸名・通称名と変わるのですが 最後にノーマン・メイン夫人と自ら名乗るシーンに この映画のひとつのテーマがあります[01] … Continue reading

映画作りは脚本(ホン)が第一で いいホンが書けなければ いい映画は作れません 日本の脚本家は だいたい映画会社に所属するのが普通でした
脚本専業は少なかったと思います 野田高梧さんでも小津監督と一緒に脚本を書くときは ゼームス槇名義になったんではなかったか

ハリウッドは今でもシナリオが重視されると聞きます 小説家の収入も本を売って印税というより 映画化権の方がメインになるようで 優れた書き手による原作が多い

映画化されるには シナリオがプロデューサーに認められないといけません プロデューサーが自分で手がけたり シナリオを書いた人が自分でプロデュースすることもあります
ハリウッドは完全に分業制で スクリーンプレイも共同作業になり 特定のライターが名前で受注するのはあまり聞かない

セリフや所作

英語をしゃべれないので ハリウッドの台詞に関しては全く分かりません 日本のTVドラマをみていると 少し古い時代設定で手を支〈つか〉えて辞儀をしている相手に対して 「お手をお上げください」ではなく「頭を上げて」なんて台詞を言わせています 「これ頭が高い」「面を上げい」みたいなシーンでは どんな台詞になるんだろう[02] … Continue reading

NHKの番組「私の秘密」冒頭で 藤浦洸が手を支えて辞儀をしていたように記憶します 氏の見識でありましょう 頭を下げるのは会釈(帽子を被っていれば ツバに手を当てて上げます) ご婦人なら小腰をかがめるところ(欧州の淑女でも似たような挨拶がありますね)[03] … Continue reading

会釈・敬礼・最敬礼なんていいますが 敬礼は軍隊で始まったんじゃないでしょうか 屋外で制帽のときは挙手の礼 室内無帽では腰を折り曲げて礼をします(頭を下げるんじゃない) 帽子は脇に挟みます[04] … Continue reading この時も両手はズボンの縫い目に当てなくてはなりません 手を前に組んで頭を下げたら商人の会釈になります(敬礼と会釈は別物です)

日本で映画が作られなくなって久しく TVの仕事しかやったことがないライターばかりになりました
これもNHKのドラマだったと思いますが 海軍軍人が「〜であります」と言ったり 肘を横に延った敬礼をしていました(しかも室内で無帽)
さらに古い時代設定になると 「ご公儀」や「千代田のお城」でなく「幕府」「江戸城」といった台詞は もう当たり前になってしまいました[05] … Continue reading

映画製作はストーリーを追うのでなく画作りです 画作りのポイントはディテールです 台詞・演技・衣装・小道具・大道具すべてに配慮されていなければならない これを疎かにすると画面が絵空事になってしまいます 映画は作り物ですから精緻さが命なのです

カット割り・編集

吉右衛門主演の鬼平犯科帳が終了しました 池波正太郎が認めたほど 小説の長谷川平蔵を体現していました ただ長編スペシャルは いろんな話の寄せ集めだったりするので ちょっと構成に難が見えます やはりホンが書けなくなっているのか
吉右衛門の衰えはやむを得ないとして 画作りでもキャメラワーク・照明など とても活動屋の仕事とは思えません 間延びした平板な締りのない画面[06] … Continue reading 焦点の合わない退屈なシーンが延々と続く そして唐突にエンディング・テーマへとつなげる
TVシリーズでは エンディングへのカットつなぎに意を注いでいました ストップモーションに入るタイミングが 編集の妙というか見事でした あの最後のカットにドラマのすべてが集約されるのです 編集は演出というのがよく分かります

註釈

註釈
01 アメリカには戸籍制度がありません 出生時の姓が変わることはないのです しかし結婚すれば夫の姓(ラストネーム)を名乗り 〇〇夫人と呼ばれるのが 社会人としての常識です
映画ではすでに夫(事実婚?)のノーマン・メインは亡くなっています あえてミセス・ノーマン・メインと名乗る じつに健気な貞女ぶりです これがハリウッド映画であり 多くの人に受け入れられ称賛されたのです
02 不祥事を起こした企業の記者会見などで 並んで頭を下げるパフォーマンスの影響を受けたのか あれは何の真似かお白州のつもりか 頭を垂れる(こうべをたれる)とか項垂れる(うなだれる)と一緒くたにしてるのかもしれない
突っ立っているから平伏や土下座ともまた違うし ともかく晒し者として謝ればそれでよしとなり 問題の本質を覆い隠す演出であろうと思います 半沢直樹とどっちが先なんだろう
03 「千と千尋の神隠し」を見ると ちゃんと挨拶しなさい といったセリフやお辞儀をするカット(美しく正しい所作です)が目立ちます おそらく海外向けに 日本伝統の文化を伝える意図があるのでしょう 宮崎駿監督の見識が反映されています
04 騎士が貴人に対して礼をするときは 帽子を取って腰(膝)を折り曲げます 帽子の取り方にも作法があるようです 騎士は武人ですから軍隊の挙手の礼も 帽子を取る作法の簡略化ではないかと思います
05 私はひねくれた学生でしたから 教科書に書いてあることを疑っていました(だから成績がよくなかった) でも優等生は素直に教科書通りに学んでいました
今の時代劇で幕府とか江戸城とかの台詞は ライターやディレクターが 昔の人は教科書に書いてある通りに話していたと 単純に思い込んでいるからです
06 フィルムキャメラとビデオキャメラの特性の違いもあります 奥行きを感じられないのはパンフォーカスだからでしょう 人間の目は単焦点です 水晶体の厚さを変えることで 遠くにも近くにもピントを合わせます ピン送りが心理描写に使われるのは 人間の目の機能に合っているからです
コメントは受け付けていません

戸籍名とフルネーム

日本人はファーストネームだけ

日本には個人のフルネームがありません 明治以前の庶民(町人)には姓のない人がいた とよく言われます しかし今でもそれは変わっていないのです 私たちが姓だと思っているのは 実は戸籍名(家名)[01] … Continue readingです 個人の属性は名前しかありません だから結婚や養子で戸籍が変われば姓も変わります
アメリカなどでは 出生届けにファーストネーム・ミドルネーム・ラストネーム(と両親の姓名)を記載します これは一生変わることがありません 名付けに制約はなく自由につけられます 家族のラストネームがすべて異なることもあります
改名・改姓も可能ですが そうすると出生証明書と改名・改姓許可証の2つになります ノーベル文学賞を贈られた(けど無視!)ボブ・ディランさんは 芸名を本名に変更しているのだそうです 改名・改姓は裁判所に届けて審査を受けます 犯罪歴があると改名・改姓できません

社会生活上は本名でなく ニックネーム(通称名)で通すのも普通のことです とくに女性は結婚すると多くの人が夫の姓を名乗るようです いちいち改姓届けは出しませんが
子供のラストネームに父方のラストネームを付けることが一般的ですから 家族の一体性を保つという意味があります ラストネームはサーネームともいい 家系(通常は父方)を表します つまり家名ですね
このような社会慣習を尊重し アメリカ大統領選はクリントンの通称名で立候補します ドイツのメルケル首相も通称名(前夫の姓)ですし イギリスのマーガレット・サッチャーもそうです 結婚したら家名を大事にする これが世界の一般常識と言っていいでしょう

女性教師が学校内での旧姓使用を求めて 裁判を起こしましたが認められなかったそうです おかしな話だと思います 旧でも新でも戸籍の姓が本名という訳ではないのに
たぶん教員免許は旧姓で発行されていると思います 結婚したからといって変更はしないでしょう 通称名(旧姓)でなんの不都合もないはずです(最近は更新制になったからどうかわからない)[02] … Continue reading

家名があるから家族です

明治以前に武家と百姓であったものの戸籍名(姓)は家名を表しますから 家制度の名残だというのはその通りです でもそれはサーネームと同じ事で 日本だけが旧態依然というわけではない
いまさら戸籍制度を廃止する事もできないでしょうが 戸籍名イコール正式名とし強制するのはやめるべきと思います アメリカや他の国では結婚したら通称名で夫の姓を名乗るのですから 日本は職場など通称名(旧姓のまま)で構わないではないか
公的文書の署名は戸籍名でなくてはならないというのは お役所の権威主義から来ていることです 窓口担当が役人風を吹かして 不受理とか言ってるだけのことで 規則として決まっているわけではありません 外国の方の住民票はカタカナ表記になります 日本風?の名前に変更することも自由です これは本名ではなく通名とされ受け付けてくれます

ただ これを夫婦別姓論と結びつけてはいけない 中国と朝鮮半島は夫婦別姓です 社会慣習上 結婚しても女性がサーネーム(一族の家名)を名乗れないのです 正確には妻ではなく嫁なので 婚家の姓を名乗ることが許されない これは家父長制・男尊女卑から来ている社会慣習です それだけでなく 同姓の男女は結婚できないという掟があります 子供は父方の姓になりますから家の中で嫁だけが別姓です

家族が同じ姓を名乗るのは日本の伝統だ 新しい戸籍ができても旧戸籍名を名乗りたい どちらも戸籍制度に縛られた妄言です どのような制度であろうと 家族の中で夫婦だけ血縁がありません
親子の縁は多分死後も続きますが 夫婦の縁は互いが生きているときだけです その縁さえも脆く危ういものです 結婚したら家名に縁を求めるのは 世界共通の自然な感情ではないでしょうか

たしかに変わる方とすれば煩わしいのは分かります でも通称名を認めない社会がおかしいだけで 戸籍法に文句をつけるのは むしろ権威主義です 日本の戸籍制度では 犯罪者が養子縁組で簡単に姓を変更したり 偽装結婚で中国人等が日本人になりすましたりできます こちらの方が問題です
日本の姓が世界でも群を抜いて多種多様だったり また反面で同一地域に同姓が多いことが示すよう 元来あまり拘ってはいなかったようです 生家の家名に拘泥するのは朝鮮半島の習いを持ち込んだのではないか[03] … Continue reading

同じ姓でも戸籍に記載されている文字が多様で一点一画の違いが多いのは 書き写す時の書き間違いや書き癖に由来するといわれます はたしてそうでしょうか いちばん多いのは分家同士が区別するため別字に置き換えたことが理由です よく例に挙げられる〈圡〉など書き間違いじゃない[04] … Continue reading
ついでながら 我国の漢字は同じ文字で新字体や略字体など何種類もあります けれど 画数が多くて難しそうなのが旧字体というわけではありません 例えば「島」が正字「嶋」は別体字「嶌」俗字です ほかにも異体字「㠀」があります なので本家は「島」の字を用いることが多い[05] … Continue reading

註釈

註釈
01 姓が個人の属性でないのは 我々庶民に限りません 戸籍のない皇族方が姓を持たないのも同じ理由です 戸籍制度ができる前 武家・百姓以外の町人(商家)には家名がなかったかもしれません でも屋号で通して何の不便もなかった 無宿人なんかは二つ名を持っていましたが これは通り名(ニックネーム)ですね
02 旧姓(実家の家名)に対して 婚家の家名(戸籍の姓)を本名というのはおかしい事です 離婚すれば変わるのだから(日本はカトリック国と違い離婚は比較的自由でした) Wikipediaでもそう書いていますが 本名の対義語は通名で 実名に対するのは仮名だと思います 旧姓に対してだったら現姓でしょう
03 半島の方々は出自を殊の外大事にします ですから姓は非常に少ない 日本と並んでアメリカも姓の種類が多いのですが これは移民の国だからでしょう 通称名は自由につけることができます 中国人は欧米風の名を名乗りますね これは偽名に近いかもしれない
04 姓の文字を変えても読みが同じなので 通称名として屋号・地名で呼ぶようになります 区別のためであって 家名がなかったわけではない 明治期に屋号をそのまま姓にする例がありました なので戸籍名は明治以降に新しく作ったものがけっこう多い これらは家系とは無関係なのです
05 清の康熙帝が初めての漢字辞典を作りました 清は満洲族の国で言葉も文字も漢族とは異なります 支配するのに都合が悪い 中国人のほとんどは文盲ですから 満州語を標準にすることもできません そこで止む無く漢字を取り入れたのです
漢字・漢語を勉強するために作られたのが康熙字典です 日本の漢和辞典も康熙字典が底本となっています 正字とされるのは康熙字典の表記です
コメントは受け付けていません