コンテンツへスキップ →

タグ: 文献

学問の自由

日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する。」とあります これで全文です なんとも抽象的で 意味するところが分かりません 何に対しての自由なのか 誰が保障するのか 文章が短く解釈の余地が大きすぎます 法律の条文はそんなものなのでしょうが
学問の自由という概念は 研究・表現・教授の自由と定義されています ドイツのプロイセン憲法で 学問研究・教授教育の自由という条項がありました 表現とは出版等で広く自説を公開することです どうもマルティン・ルターあたりに関係がありそうです

誰でも知っているコペルニクスの地動説 コペルニクス自身は聖職者であり 著書「天体の回転について」が出版されたのは死の直前です しかも最初は特に問題とされていませんでした 地動説により迫害されたことはありません
ガリレオが異端審問会にかけられたのは 地動説を観測や実験によって証明したためとされます この頃は宗教革命で カトリックとプロテスタントが 苛烈な抗争を繰り広げていました 新旧がお互いに正当性を主張して争う

ルターはローマ教会の権威を否定して[01] … Continue reading 聖書を絶対視しました(ヘブライ語からドイツ語に翻訳しました) これは教条主義・原理主義ですね それまで比較的鷹揚だったカトリックも統制を強化しました 地動説が証明されたら聖書の教えが覆されてしまいます どちらにとっても地動説は異端の理論だったのです そのトバッチリを受けた弾圧(学問への介入)が そもそもの学問の自由侵害の初めと思われます
マルティン・ルターの書いた書物の総発行部数は 30万部にも及ぶそうです グーテンベルクの発明した活版印刷を活用しました 対してカトリック側の聖書は 羊皮紙にラテン語で書いた門外不出の秘宝です 大きな違いです ローマ教会はパンフレットの出版(表現の自由)を躍起となって取り締まったでしょう 誰でも読めたら教会の権威が失墜してしまいます まるで魔女狩りの様相を呈していたのです[02] … Continue reading

帝国憲法に学問の自由云々の条項はありません そんなことを取り立てて言う必要がなかったのです 江戸時代にも蘭学をはじめとした学問を統制していません 国防上の理由で地図の持ち出しは禁止されていました 当たり前のことですね
アメリカその他の国の憲法にも 学問の自由といった条項は見当たりません なぜ日本国憲法にこんな条文があるのか不思議です おそらく占領政策の遺物なのでしょう アメリカはプロテスタントの国ですから 自らの価値観を日本国憲法に加えたのです

日本学術会議は長い間共産党が実質支配していましたが[03] … Continue reading 近年まったく影響力が落ちてきています このたび任命を拒否された6人は共産党の息がかかった者たちです 会員は特別公務員として任命されます ほとんど仕事はなくただの名誉職です
名誉教授と同じように虚名を与えられているのです ただし政府の科学技術関連予算4兆円余りを左右する影響力を持ちます つまり実体は利権団体なのです ますます利権から遠ざかってしまう共産党が慌てたのは無理からぬことです

しかし赤旗新聞が主張し一部新聞が追随する 学問の自由侵害は噴飯物ですね 内閣府の機関ですから総理大臣に任命権があります 名誉職の人事は研究・表現・教授とまったく関係ないこと 学問の自由に結びつけるのは牽強付会にすらならない
外国のアカデミーは政府からも宗教からも政治団体からも独立した組織です[04] … Continue reading それでこそ学問の自由を言う資格があります 自由とは自主・自立そして責任を意味しますから

註釈

註釈
01 ルターがローマ教会を非難したのは 金儲け主義に対してです 神に成り代わって贖宥状なるものを売りつけていたのですから 要するに金を払えば罪は許されるという あまりにも世俗的なやり方です
後述するように共産党が支配していた日本学術会議も 権威に依って科学技術関係の国家予算を左右していました この不逞な行為を学問の自由と言い繕ったのです
02 プロテスタントとの宣伝戦のために作られたのが サンタ・アリアンザと呼ばれるイエズス会が中心の組織です この組織は現在も継続しており バチカンの情報機関とされています
03 科学は実証主義です 人文学は文献主義です 関係あるのかな 多分すべての人文学は聖書の下位にあるのです そういえばマルクス・レーニンは自らの宗派のことを 科学的社会主義とかいってましたね 宗教に科学的手法を取り入れたのは確かに新しい
宗教を否定するといえ内容はキリスト教をなぞっているだけ 彼らの理屈(似非科学)は神学に代わるレトリックです 聖書に相当するのが資本論か 共産党が学問の自由を言い立てるのは あながち見当はずれでもない?
04 日本学術会議の多くの会員は 名誉ある地位に満足しているだけでしょう 講演料とかに影響する実利もあるかもしれない 中国の政策に協力したといっても 政治的意図は持ってないと思います 世間知らずの学者だから 易々と共産党に牛耳られていたのです
もともと占領軍が作ったものですから 軍事研究をしないのは当然のことです でも敵国に研究成果を売り渡し御用学者となって 恬として恥じないのは流石にまずいですね こんなところにまで中国の謀略の手が伸びていた セキュリティの意識を持たない間抜けはどこにでもいる 空恐ろしいことです
コメントは受け付けていません

新選組

明治維新で薩摩・長州が政権を握りました その際の大政奉還に伴い 征夷大将軍が空位となり 日本に元首が不在という事態を招きました このままでは外国との交渉もできません
そこで薩長明治政府は 王政復古・天皇親政を唱えて 天皇陛下を元首としました 明治の元勲が補弼するなんていってますが 要は責任逃れです[01] … Continue reading

鳥羽伏見の戦いで 錦の御旗なるものを捏ち上げたように 長州は天皇陛下を政治利用することしか考えていません なにしろ御所に火を放ち 京の町を焼き尽くすテロル攻撃を企んでいたのですから 朝敵そのものです[02] … Continue reading
計画を察知した新選組の働きで 暴挙は未然にくい止めることができました 世にいう池田屋事件です なにが勤皇の志士ですか 火付盗賊に等しい不逞の輩です これを未然に防いだ新選組は 会津公のお抱えであり 松平容保は孝明天皇の信任厚い京都守護職でした まさに尊皇に生きた烈士です[03]尊皇攘夷だの佐幕開国って誰が言い出したのでしょう 尊皇攘夷は中華思想から来ています 漢意であって大和心ではありません ♪ … Continue reading

この手柄により 新選組の主立った隊士は 旗本に取り立てられました 京の安寧秩序を守る責務を全うしたのです[04] … Continue reading
テロル攻撃に対しては 予防拘束が認められなくてはいけません 事が起きてからでは手遅れなのです そのために重要なのが 不穏な組織の情報収集・内偵です

新選組の特徴として 探索方の重視があげられます 諸士調役の活動内容は秘匿されていましたから 定かではありませんが[05] … Continue reading
長州も新選組に間諜を送り込んでいました 新選組の内規・局中法度が厳しい内容なのは カウンター・エスピオナージの側面もありました 隊士は一般募集なので間者を防ぐことが難しかったのです

新選組のころ日本は政権争いで 内紛状態にすぎません 幸いにヨーロッパでは ロシアがクリミア戦争でオスマン・トルコに敗退 ナポレオン三世が普仏戦争に敗れ アメリカは南北戦争と それぞれ自国のことに追われていました おかげで混乱していたにも関わらず 欧米列強の植民地になることから免れました
最も大きな要因は戦国時代末から江戸時代 豊臣秀吉・徳川家康がキリシタンバテレンの活動を禁止したのが奏功したのです 宣教師は植民地支配の先遣隊であり教化・宣撫を担っていました 明治維新は大化の改新ほどの変革ではありません 成功したのは徳川の施政のおかげと言ってもいいんじゃないか

今の日本はどうでしょう 外国勢力とその手先が跋扈しているように見えます にも拘わらず 治安維持のための法が整備されず 当局は内偵・監視することしかできません 日本に敵対する組織・勢力であっても 事を起こさない限り手出しできないのです
ロシア・中国・朝鮮の謀略活動は盛んに行われています 第5列による後方撹乱に加え経済侵略は著しいものがあります さらに中国軍のハラスメント攻撃が頻発しています 韓国資本による金融への進出は野放しです いずれ日本経済は牛耳られることでしょう

註釈

註釈
01 天皇陛下は元首であっても決定権を持ちません 江戸時代の殿様のように「良きに計らえ」です 臣下は自分に都合の好きよう計らいます しかし天皇陛下の同意を得られたことなので 自らが責任をとる必要がないのです
この無責任体制は昭和まで続き 未曾有の大敗を喫した昭和大戦の責任を 政治家・役人・軍人はとっていません 昭和天皇がお一人で後始末したようなものです 当事者が誰も責任をとらないため 御自らマッカーサーを訪ねるしかなかった
マッカーサーはこのことを評価し 天皇制の存続を許可しました これも見方を変えれば天皇陛下を占領政策に利用したとも言えます 明治政府により歪められた天皇制の矛盾は今も続いていますね 天皇陛下が退位できないとか女性天皇を認めないとかです
02 明治維新後 薩長明治政府はこの池田屋事件を 新撰組による濡れ衣といって歴史を抹消しようとしました 似たような例として 手取川で織田信長軍が上杉謙信軍に大敗した史実があります 信長公記にはこのことが全く触れられていないのです
これを持って手取川の戦いはなかったという戯け者がいます 文献を盲目的に信奉することがいかに危ういかわかります むしろ世評に真実が隠されていることが多い
03 尊皇攘夷だの佐幕開国って誰が言い出したのでしょう 尊皇攘夷は中華思想から来ています 漢意であって大和心ではありません ♪ 昨日勤王 明日は佐幕 その日その日の出来心(侍ニッポン)
YouTubeを見ていて なるほどと思ったのが 新選組の強さの理由です 新選組は浪士組です 腕自慢を公募して採用していました 様々な流派を学んだ人たちが集まります 隊では寝込みを襲ったり刃引きの刀を使った稽古をします
毎日が他流試合みたいなもんです これは実戦に強くなります 場数を踏んだ者が強い ポンポンと竹刀を打ち合う稽古で目録を取ったり 本身を振り回しても巻藁を斬るだけじゃ役に立ちません
04 当時の日本の元首は征夷大将軍です 江戸表というように政治の中心は江戸にあり 外交も御公儀の徳川が担当します(対外的な正式名称は将軍でなく大君です) ペリーが正規の政府である江戸徳川政権を交渉の相手としたのは当然のことです
徳川に対立する薩長は雄藩に過ぎません そこで朝廷を後ろ盾にする政治工作を始めました 天皇陛下の政治利用です 島津久光は自分が次期征夷大将軍になると思い込んでいました 明治政府は最高の栄誉で厚遇しましたが 最後まで不満を持っていたそうです
05 京都市中見廻り壬生浪士組は 水戸藩脱藩者の芹沢鴨を誅伐してから(会津藩の指示?)新選組の名を賜わり 京都守護職松平容保公麾下の直属特殊部隊また諜報機関として活動するようになります 山崎丞や会津小鉄などが知られます 近藤勇は定期的に京大阪の薩長の動向を容保公に報告しています
コメントは受け付けていません

例と時、文献偏重と証拠

鎌倉時代に書かれた「塵塚物語」で面白い話があります 某公卿が山名宗全に対し過去の例を引いて 当時の社会情勢につき自説を縷々と述べたという内容です
山名宗全は 過去の事例はその時代のことである 例を時といったほうがいい 過去にばかり囚われるから あなたは失敗したのではないかといいます

説話集なので 事実に即してないという向きもあります 歴史上の事実とかそういう話じゃない 時代背景も状況も違うのだから 過去の例はそのまま参考にはならないということです

前例主義の役人ばかりでなく 文献第一の歴史学者にも当てはまりそうな気がします 文献なんて意識せずとも書いた者の立場で事実を解釈してます
とくに役人が作る公的な文書は 政治的な意図を持っていると見た方がいい 私的な日記や言い伝え・伝承の方が 一面的・部分的ではあるが真実に近い[01] … Continue reading

文献に書かれた過去の例を否定するつもりじゃないが 一字一句をそのまま事実とするのは違うと思います やはりある程度の想像力は必要でないですか このブログに書いていることも私の個人的な推測が多い[02] … Continue reading
最近ファクトチェックなんていってますが 証拠集めのつもりでしょうか 権威筋とされる者の見解や 一次資料・原典といったって 必ず事実に即しているとはいえない 所詮事実は書かれた時点で過去のものです

証拠を集めて自説を補強するよりも 資料を読み解くというか 因果関係からストーリーを組み立てる方が 真実に肉薄する気がします 証拠や文献にばかり頼るのは権威主義の一種かと思います[03] … Continue reading
慰安婦問題や加計学院といった でっち上げ新聞記事はデマゴギーというよりプロパガンダですから さらに悪質です インターネットの世界に溢れる いわゆるフェイクニュース(ガセネタ)から真実を読み取ることもできます
一部新聞の執拗なキャンペーンにも関わらず 先の衆院選で安定政権を選んだのは 国民の良識を反映しています

検事調書が最初に事件のストーリーを組み立てて 自白を当てはめていくといいます ストーリーは証拠品で事実と認定されたことに基づくのですが すでに終わった事件であり完全な真実を描くことはできません
不完全を補うため当事者・容疑者の供述が必要です しかし犯罪者は罪を繕おうと 自分に都合がいいよう真実をねじ曲げます 嘘つきは泥棒の始まりといいます 犯罪者は嘘をつくことに慣れていて巧みです
嘘つきとの攻防が取り調べなのです アメリカなどで司法取引が行われるのも 検事が事件の絵を描くのもそのためです

註釈

註釈
01 文献主義はキリスト教の考えから来ているのではないかと思いますが どうでしょう キリスト教で最も大切な価値あるものは聖書です キリストの口を借りて人類に届けられた 神の言葉を使徒が書き留めたのが聖書ですから 絶対の権威なのです 聖書に書かれたことが真実 文字に書き留められたものを絶対視し崇め奉るのが文献主義です
02 中世史研究で 絵画史料論という分野があるそうです 文献ではなく絵に描かれたものを読み解くのです たしかに具体的だし偏った思惑が入る余地が少なそうです 幸い日本には 絵図・絵巻物・襖絵などの絵画史料が豊富にあります しかも大衆を描いたものが多い ヨーロッパなどは宗教画や貴族の肖像画ですね
03 戦国時代の宣教師フロイスが書いた報告書は大変参考になります 宣教師は時の権力に取り入ります イエズス会は布教だけでなく情報機関として活動していました それは布教と植民地支配が一体だったから ですから情報ソースの確度はかなり高い
といっても所詮外国人の観察ですし 宗教の布教が目的ですから偏見に満ちています やはり参考程度に見たおいたほうがいい 文献を絶対視するのは危険です
コメントは受け付けていません