コンテンツへスキップ →

海苔巻きに茶碗酒

太巻きが嫌いです 海苔巻きは 卵焼きや桜でんぶ甘辛く煮た椎茸などが入ったものがいい 太巻きが嫌なのは食べづらいからです
同じ太巻きでも房総の四海巻きは たいへん手のかかる巻物です これはほとんど寿司飯が占めているから そんなに食べづらくない だめなのは やたら具の多い太巻きです 寿司飯はほんの申し訳ていど これではまとまりません
海鮮系を使った太巻きは 寿司屋が土産として始めたのではないか 最近は裏巻きなるものもあります 海苔巻きの体をなしていない

海苔巻きの本来は食べやすさを求めているはずです 鉄火巻の由来は博打をしながら 片手で寿司を食べようという魂胆からと言われます サンドウィッチ伯爵が カードゲームをやりながら食事するために パンに具を挟んだのと同一の発想ですね[01] … Continue reading
零戦だったか隼が出撃するとき パイロットに海苔巻きを2本持たせました 海苔巻きなのは操縦しながら片手で食べられるよう 2本なのは行きに1本食べ 帰りにもう1本食べるため つまり生きて帰れよという 気持ちを込めてのことです

かんぴょう巻きといなり寿司の取り合わせ 助六寿司をつまみながら 茶碗酒もいいものです 淡麗辛口の大吟醸酒は似合わない 本醸造(普通酒)がいいですね[02] … Continue reading 茶碗酒といえばむろん冷やです 手間をかけないのが茶碗酒です
茶碗酒と同類にコップ酒があります 吉田類が行く居酒屋のほとんどが 受け皿にコップを乗せ わざとこぼして酒を注ぎます 吉田類はカウンターにコップを置いたまま口をつけて飲む あれは下品で見苦しいですね
たぶん銚子の袴(保温のためです)にヒントを得たのかと思いますが 昔もコップ酒はこぼれてもいいように 1合枡を受け皿がわりにする事がありました[03] … Continue reading

夏にも燗酒は飲みます 冬の燗酒は人肌燗からぬる燗 夏の燗酒は上燗と熱燗の間がよい 甘酒も麦湯(この頃は麦茶という)も熱いから暑気払いになるのです もう一つ暑気払いには 焼酎を味醂で割った直し(柳蔭)です[04] … Continue reading
これは冷やします 井戸に浸けてですから 15度くらいに留める[05] … Continue reading 試したことはないが 井戸水で冷やした白玉団子の白砂糖掛けは合うかもしれない 羽二重団子の付け焼きで酒を飲むことはあったようです

寿司も日本酒も焼酎も味醂も白玉粉も すべて米から作ります 瑞穂の国ですね 同じ米から これだけ多彩なものを創出するのですから[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 鉄火場で熱くなるのは客です 胴元はじめ博徒は博打をしません サクラ役はいたかもしれない 客にはそれなりの食事が振る舞われました 食事の時間も惜しんで何もかも巻物にする客はいそうです
02 うなぎを食べるとき 焼き上がるまでの間 漬物なんかで酒を飲んで待ちます この時の酒もあまり上等でないものがいい気がします うなぎは栃木市に食べに行くのですが ここで置いてる酒も秋田の普通酒です
03 テキ屋さんの元親分から お酌は八分目に注ぐもんだと教わったことがあります なみなみと注いだら客人の膝を濡らす恐れがあります テキ屋さんは寺社庭場の稼業人で 昔からのしきたりに通じています
なみなみと注ぐのはどこから来たのでしょうか 幇間が酒を注ぐときは 盃を持つ客の手の下に自分の掌を持っていくそうです 幇間の芸なのかもしれない 酌とは媒酌人や切腹の介錯と同じく 取り持つ・配慮する・手助けという意味です
してみると芸妓が酌をすることはなかったんじゃないか 酌婦というと別の意味になりますから 素人の婦女子に酌を強要するなど無礼千万な行いということになります
04 柳蔭はなかなか風情のある名です 味醂は究極の甘みを求めて作られた 高価な酒です あまりに甘すぎて生では飲めなかった 焼酎も江戸時代は高級酒でしたが 度数が高すぎました この二つの酒を取り合わせると 飲みやすくなるため 本直しと言われました ともに高級な酒を使ったカクテルです
教訓親の目鑑 俗ニ云ばくれん」この娘が飲んでいる酒は何でしょう かなり濃い色です 当時の諸白はこんなものなのか 腕まくりしているので直しかもしれません ワイングラスで本直し!! 寿屋(サントリー)赤玉ポートワインのポスターは これをヒントにしたのだろうか
05 井戸で冷やすくらいがちょうどいい 冷蔵庫でキンキンに冷やしたのでは味がわからないと思います そして井戸に浸けている間に焼酎と味醂が馴染みます 焼酎の前割りと同じことです 前割りは あらかじめ水で割った焼酎を素焼きの瓶に入れて 24時間以上おき燗をする飲み方です
焼酎のお湯割りなど以前はなかったそうです 焼酎の燗は大変手間がかかるので 仕事上がりのタクシー運転手さんが 薬缶のお茶で割ったのが始まりと聞きます どうしてもお湯割りにするのなら グラスを湯煎で温めておき まず湯を入れてから焼酎を注ぎます 決して焼酎を先にしてはいけません
江戸時代に富士見酒というものがありました わざわざ酒を船に積み込んで富士の見えるところまで往復します すると波に揺られた酒がうまくなるというのです ポルト酒(ポートワイン)やマディラワインも船底に積んでいたら味が良くなったといいます デカンタージュもそれに近いのかもしれません 焼酎の前割りの時間がなかったら 水と焼酎を入れた瓶を波に揺られる如く ゆっくりと50回ほど上下に返します
06 物好きに羊羹を大吟醸酒のつまみにしてみたことがあります 全然合わなかった 甘めの寿司や白玉団子(?)が酒に合うのは 同じ米から作っているからですね 日本酒と酒菜は調和の味と理解しました 洋酒でチョコレートやレーズンバターをつまみにすることがあります その真似をして甘いものを合わせてみたのですが やはりダメだった

カテゴリー: 日本の伝統・本流