コンテンツへスキップ →

数の数え方

振袖火事 関東大震災 東京大空襲 江戸東京が灰燼に帰した時です 振袖火事の後将軍吉宗の命を受けた大岡越前守が町火消しの制を作りました[01] … Continue reading

江戸の町火消しは最初 いろは四十八組を十番に分けていました 後に語呂が悪いというので 四番組と七番組が欠番になり八番に減少しています 四番は〈死〉に通ずるからというのは分かります 七番がなくなったのはなぜ? なんと〈火地〉に通ずるからというのです これを決めたとき誰一人江戸訛りだと思っていなかったのか それとも洒落っ気ですか 江戸っ子は一筋縄ではいきません その後幾度かの変遷がありました この五番組組頭の話は意気です(勇み肌の江戸気負いってやつですか)
いち・に・さん・し・ご・ろく・しち・はち・く・じゅう は漢字が伝わって来てからの読みでしょう

大和言葉の数え方は ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ です ひとつ ふたつ みっつ の「つ」は1個2個3個の「個」と同じ では〈とお〉になぜ「つ」が付かないのか 10〈と〉は数え方というより単位です 20は〈ふたと→はたち〉30日は〈みとおか→みそか〉となります この音便から十を〈そ〉と読むことがあります[02]いま大晦日は12月31日なのに ミソヒトカと言わないのは もともと日本の暦に31日はなかったからです
同じく100が〈ほ〉1000が〈ち〉 数・単位としてはここまでで 万を〈よろず〉というのは10000の単位ではなく 沢山というほどの意味です 

八百萬〈やほ・よろず→やおろず〉は 八百が数多いことを表し(嘘八百とか八百八町) これに萬がついて ものすごく沢山になります 800,0000ではありません
八に千では ものすごく沢山を超えて無限・永遠という意味になります 千代に八千代にといった使い方です もはや数えきれないので萬は付きません
なぜ八かというと 十は満ち足りていてそれ以上がない 九は満ちたところから一つ引いたもので欠けを意味する 八は未来への伸び代があるので 数の最上位になります 八の字は末広がりだから縁起がいいというのは こじつけですね むしろ形から言えば先細りに見えます 運気は上昇するもので下降したら変でしょう

たとえば満月をことのほか賞でるのは 欠けを忌み嫌うから 満月のことをまた望月とも言います 餅が丸く形作られるところから名付けられました 餅が丸いのは神に捧げるため 欠けがあってはいけないからです[03] … Continue reading
また天照坐皇大御神のご神体(依代)は 八咫鏡(やあたのかがみ→やたのかがみ)です この咫は大きさの単位で親指と人差し指を広げた対角線です 両の手で〈あた〉を作り合わせると円になります[04] … Continue reading 八つの咫の大鏡が八咫鏡です 円満にして豊かであり なおかつ衰えない若さを示すのが 八咫鏡なのです

もともと数の最大は「九」でした アラビア数字を見れば分かるように 10は1と0の組み合わせです 0の発明は偉大ですね漢数字[05] … Continue readingだと単位名を次々に作らねばなりません 億なんて日本人には数の単位として捉えられず「十万億土」とかになってしまいます 九重・九折・九十九も数でないような気がします 大陸渡りの言葉と思われます[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 徳川家康に始まる江戸は 城下町として計画的に街づくりがされました 東京に代わってからの薩長明治政府は 都市計画の観点を持っていません 下士が中心で大名として領国経営の経験がないからです
そのため関東大震災・東京大空襲の後に東京を再建する発想はなく 焼け野原に怪しげな連中がバラック・闇市を作るのを放置していました 知事がいても名目的な存在 議会は合議制で誰も責任を取らない
02 いま大晦日は12月31日なのに ミソヒトカと言わないのは もともと日本の暦に31日はなかったからです
03 雑煮の餅が関西が丸く関東では四角だといいます 元々はすべて丸餅であったろうと思います 四角いのは角餅といわず切り餅です のし餅を切り分けたものです 江戸は女性の少ない土地です 餅を丸める手がないので 賃餅はのし餅で収めるようになったからと思われます
04 伊勢神宮の八咫鏡は木の箱に納められていて 式年遷宮のときに箱だけ作り替えられます 鏡は新しい箱に納められるのですが 深夜内宮の中で手探りで入れ替えます 誰も本体を見たことはないのです もしかしたら円形ではなく八角形かもしれません
05 漢数字は一・二・三です これだと改竄しやすいので 金額などは壱・弐・参を用います 律の時代に始まり 明治時代かに法令で決まったようです 画数が多く難しそうなので 漢数字の旧字体だと思っている人が多いようですが そういうことではありません
06 八岐大蛇が飲んだ酒は八塩折酒 八回醸した濃い酒だそうです 中国にも似たような酒があり こちらは九醞酒といいます 醪に更に原料を加える濃醇な酒です 数多いことを日本は八 中国では九で表します

カテゴリー: 日本の伝統・本流