目立つことと実用性
新選組といって思い浮かぶのが 誠の旗に浅葱と白のダンダラ羽織です 芹沢鴨が高島屋だったか大丸に注文していますから(代金を支払ったかどうかわからない) 初期のころ新選組が 浅葱地に白い山型裾模様の羽織を着て 誠の旗を押し立て京の街を巡邏していたのは事実でしょう[01] … Continue reading
浅葱色と白の取り合わせは大変目立ちます 新選組の存在を誇示するとともに防犯の意味があったと思われます 武装した隊列が派手な制服で市中を警戒するのは大変有効です 京都の他の半分を受け持っていた見廻組にそんな発想はなかった 旗本の次男・三男坊を駆り集めた官製の組織と 浪士が集まった自由な組織の違いです[02] … Continue reading
ところで羽織は本来正装です 活動的ではありません 刀を振り回すには具合が悪い 八丁堀同心も市中見廻りには 羽織の裾を巻き込んでいました 大刀にかかると邪魔ですから とくに羽織紐が邪魔です 武士の羽織紐は町人より高い位置に取り付けます 刀を抜くとき邪魔にならないようにです そこであの長い羽織紐です 結び目を後ろに回してあるので邪魔にならず すぐに脱ぎ捨てることができます 羽織を脱げば下は着込や撃剣の胴と 双篭手・脛当て等で身拵えしています[03] … Continue reading
とはいえ羽織着用の巡邏はやはり隊士に不評で やがて誰も着なくなったそうです 池田屋事件で名を馳せてから新選組は誰も知る存在となりました テロル集団である薩長はますます過激化していきます 京都守護職会津藩の別働隊として治安警察・諜報・特殊作戦の役割を担った新選組は 隠密活動が多くなり 目立つ隊服は着られなくなります
身拵えも刀も飾りじゃない
剣術の稽古に用いる胴着は筒袖です 野良着から来たもので動きやすさを重視しています 通常袴を付けますが これは稽古相手に足元が見えないようにです 相手の太刀をギリギリで避け その動きのまま攻撃に移ります この理合は腰を据えて足捌きで行うもので 上半身や小手先で動くと 相手に読まれやすく体軸がぶれます
切り合いの場に向かうときは 襷掛けで袖をくくり 股立を取ったり裾からげにします 足元は草履で固めます 鉢巻をするのは汗が目に入らないようにです 刀は外帯に差します 外帯は甲冑姿のときに使っていました 介者剣法を伝える戦国以来の古流では外帯を用います[04] … Continue reading 白い鉢巻に白の襷 外帯も白の出で立ちは 仇討ちの映像ですね 昔の映画は考証がしっかりしていました
江戸時代中期以降は刀は武士の装飾品になり 細身の刀や落し差しなどが流行しました[05] … Continue reading 北辰一刀流の如き竹刀に特化した道場剣法 居合抜き・抜刀術といった曲芸・見世物のような刀技 あるいは刀礼だの血振りだのと作法ばかり 柳生新陰流のようにことさら神秘化したりと 刀は文字通り武士の魂と化し 精神論で語られ実用が忘れられたのです
天然理心流がどのようなものか詳しくは知りません 多摩の土豪である西党は徳川の恩顧を受け 西国からの侵攻を食い止める役割がありました 国境警備隊です 伝えられる天然理心流が実戦を想定したものであることは確かです さらに京に上って以来は 同様に実戦剣法である薩摩の薬丸自顕流などと対決して ますます技が磨かれました
(※6月27日追記=ドラマ「青天を衝け」を見ましたら 土方歳三役がダンダラ羽織の上から外帯をしてましたね あったかも知れないがやはり袖が邪魔になりそうです それと残念ながら羽織紐の位置が低すぎます)
註釈
↑01 | 浅葱と白は死装束の色です 自分たちは命を捨てているとの意志を表します 現在の葬儀では鯨幕と言われる黒白の幕を用います これは昭和に入ってからの都会地のことで それまでは浅葱色と白色の二色段だら幕でした |
---|---|
↑02 | 芹沢鴨のあと実権を握った試衛館派は 会津公より新選組の名を賜り のちには徳川のお抱えとなります 近藤と土方は正式に旗本に取り立てられました 名実ともに正規の機関であって 浪士組ではありません |
↑03 | 町方同心の姿を描いた 江戸時代の絵図を見れば分かります 羽織紐の結び目が胸の位置にあります 刀の柄に紐がかかるようではいけません それは町人羽織です 太平の世といえど 武家の服装は二本差を前提とします |
↑04 | 宮本武蔵の立ち姿の肖像画を見ると 肩衣の上から外帯をし刀を差していますね これはどういうことなんだろう 当時は羽織を着ることがなかったのかもしれない 肩衣なら袖がないから邪魔にならないし 刀を抜きやすいのは確かです |
↑05 | 太平の世になってから 外帯に刀を差すことはなくなりましたが 武家は兵児帯をするものです 着流しに角帯の浪人者なんて 本当にいたのだろうか 角帯に刀を差したら落し差しになってしまいます 廻り同心は当然カンヌキ差しです 大刀の柄頭が正中線にくる位置に差します |