コンテンツへスキップ →

蕎麦の味

内田百閒翁が帰り道 ひとつ六銭の蕎麦を食おうか市電に乗ろうかと さんざん悩んだあげく蕎麦を食べて 片道1時間の道を歩いて帰ったと随筆にあります 盛り蕎麦十銭が普通の時代でした
六銭の蕎麦はたいそう量が少なく 「六銭の盛り一つでは、味がよく解らないくらいうまかった」と書いています そんな旨さがあります 時々の気持ちのありようで 美味かったり不味かったりする 美味でない旨さというのもあります

知人で蕎麦好きを自認する人がいました 火事で焼けた神田の蕎麦屋が改築したときに 物好きに食べに行ったそうです 昼時だったので大変な行列でした そうとう待たされるなと覚悟していたのですが 案外に早く順番が来ました
運ばれてきた蕎麦を見て納得しました 簀子が見えるほどの量の蕎麦を食べ終わるのに5分とかかりません
客回転で商売する店は古今東西たくさんあります いわゆるファストフードですね 夜鳴き蕎麦だけでなく店を構えた二八蕎麦もそんなものだったのか 駅前の立ち食い蕎麦屋が昔日の姿を留めていましたが もう見かけません

立ち食いステーキなる奇天烈な店ができ あっという間に廃れました 食べたことがある人に聞いたところ 非常に不味いものだそうです 手軽なファストフードだった二八蕎麦が 高級店になったと思えば 値が張る時間がかかるステーキが立ち食いになる
上述の蕎麦屋だったか 近くの別の店だったかがTV中継されていたことがあります やはり昼時で随分の混みようなのに 1人でテーブルに陣取って酒を飲む客がいます まともな常連ならそんな事はしないはずなので たぶんTV局の演出(やらせ)でしょう[01] … Continue reading

私はあまり外食が好きでなく食べ歩きもしない やむを得ず外で食べることはありますが 混んでる店で旨いと思える所はないですね 昼はカップ麺で済ますこともあります(出不精なもんで食べに出かけるのが億劫) 旨かったのが和歌山ラーメンです ずい分前のことでメーカーは覚えていません[02] … Continue reading
百閒翁は昼食を盛蕎麦と決めていた時期がありました 味に関してさして煩いことは言わず 近所の蕎麦屋からの出前でした でも毎日決まった時刻に届けねばなりません これも蕎麦屋さんにとっては迷惑な客です

小学校・中学校と同級だった男に これまた蕎麦好きがいます 蕎麦を食べるとなると他のものは注文しません 天麩羅なぞ頼まず酒も飲まない ただ蕎麦だけをつゆにつけて食う 薬味の刻み葱やワサビなども 最後に蕎麦湯を飲む時に入れるそうです
人さまざまです 私が好きな蕎麦の食べ方は 蕎麦をいただきながら冷えた大吟醸酒を飲む 蕎麦肴でしょうか やや甘めのつゆに蕎麦をどっぷりとつけます 蕎麦そのものを酒菜にするのです 金平牛蒡はあっていいが 天麩羅は無用です[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 以前は知人と蕎麦屋で 衣が分厚くて茶色い天ぷらで(あらかじめ揚げてあるヤツです) 昼酒を飲んだりしたこともありましたが 2時過ぎに行くよう心がけました
02 いまのカップ麺はとんでもなく不味い(味付けが濃すぎる)ので とても食べられません 子供の頃食べたチキンラーメンは油で揚げた味付け麺でした 追随した他社が差別化のためか 乾燥麺に粉末スープの小袋を付けるようになってから 薬臭い人工的な味になったように思います 即席ラーメンには独自の持ち味があり 店の味に近づける必要はない
03 TV番組で最初の一口はつゆをつけないで食べるとか 甚だしいのは水で蕎麦を食べさせる店を紹介しています 蕎麦屋の良し悪しはつゆの味で決まると思いますけどね 浅草の元テキ屋の爺さんから聞いた話では 自分らが行く蕎麦屋の汁は濃い味なもんで どっぷりつけたら塩っ辛くて とても食えたもんじゃなかった と言ってました 蕎麦の先にちょっと汁を付けるのは 別に粋がってやってるわけじゃないのです
その店の蕎麦に似合ったツユがある ことに大切なのが返しではないでしょうか 醤油と味醂の素性が味の決め手です 味醂はもともと飲用でした 三河あたりで昔ながらの味醂を作っています 柳陰で飲むにはいいが調味には向かないですね 菊姫酒造の柳社長が味醂を作りました これは料理用指向で かなり甘味が強い(菊姫らしい濃醇さ) 蕎麦ツユには最適かと思います 調べてみたら江戸時代すでに調味用の味醂が作られていたようです 柳社長に報告しました

カテゴリー: マーケティング戦略論