コンテンツへスキップ →

馴染めない言い方(随感)

「妻」のことを「嫁」という
「肴」を「アテ」という
酒を飲んだあと「シメ」といって飯や麺を食う

これらは私にはしっくりこない言い方です 嫁とかアテは関西から来たと思います 吉本興業が東京に進出する前は そんな言葉を聞いたことがない[01] … Continue reading TV番組で吉本の芸人が広めたのではないか
居酒屋なんどで酒を飲んだあとは 家に帰って 冷や飯を茶漬けで食うことはありました 銀座で飲む時は 屋台の磯辺焼きを摘んだものです すき焼きを食べた後はおじやです この作り方はなかなか難しく ベテランの仲居さんが担当します[02] … Continue reading
席を設けた酒宴では 最後にご飯物が出ます 懇親会等だと ここで締めの挨拶と称することをやるようです いわゆる中締めですか その辺から来たんでしょうね

知人が吉兆なる店に行ったことがあります もう40年も前の話しです 小さな器にいろんな料理が盛られて出てきたそうです やたらと皿数は多いんだが一つひとつの量が少なく それぞれ一口半で終わってしまいます 美味か不味かよく分からなかったと言ってました 大阪の新参の料理屋で器が自慢だったと聞きます
ところで知人が驚いたことがもう一つあって 店に行くと「お帰りなさい」と挨拶され 帰りには「行ってらっしゃい」と送り出されたのです この挨拶はいかにも態とらしく ひどく違和感を覚えたとのことです 私はそういった店に全く縁がないのですが[03] … Continue reading そんな言い方はやはり馴染めないだろうなと思います

言い方とは関係ないのですが だし巻き卵があまり好きでなく馴染めません 卵焼きはお江戸風の ちょいと甘くて焦げ目のついた厚焼き玉子が良い こいつで温燗をやるのはなかなかです[04] … Continue reading そんな卵焼きを出す店が少なくなり 今やだし巻き卵ばかりとなりました
そういえば一時 居酒屋で頼んでもいないお通しの料金を取るのはおかしい と言う声がありました 多くはローカルルールを弁えない外国人観光客だったかと
昔の江戸料理屋は 部屋に通す前に別室に案内しました[05] … Continue reading ここで小さめの握り寿司や軽い菓子を出します ウエイティングルームのお凌ぎですね これがお通しの由来です
伝統を引き継いでいるのであって チップ制に代わるサービス料でもある 日本特有かもしれないが 無粋なことを言うもんじゃないと思います

これも言い方ではなく 酒の注ぎ方です 以前にちょっと書きましたが 最近居酒屋などでコップを小さな升や受け皿に入れ わざと溢して注ぐのが見られます 吉田類あたりがカウンターにコップを置いたまま口をつけて飲む 実に見苦しい図です
なんの真似なんだろう 私がよく行く居酒屋や料理店であんなことをやる所はない とても馴染めません 酒を注ぐときは八分目にするもので なみなみと注いではいけません 相手が粗相をするかもしれないからです 曾祖叔父に言われたことです[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 吉本のラジオ番組「お父さんはお人好し」で花菱アチャコは浪花千栄子をお母ちゃんと呼んでますね TVの影響ならば 刑事コロンボの「家のカミさん」はなかなかいい 名訳です カミさんは山の神からか女将さんからか どちらにしろ尊称です
02 茅場町鳥徳で鳥鍋を食べて 最後におじやを作る時は 必ずベテランの中居さんがやる 若い中居さんたちがみな集まってきて 襖の影から見学していました 焦げる直前に溶き卵を入れる その技を伝えるのですね
團伊玖磨が料亭の酒席で料理を食べ終わったあと 料理がちまちまとしすぎて腹が減ったといい 親子丼を作らせた挙げ句 上品すぎて旨くなかった と随筆に書いていました 一体どういうつもりなのか甚だ行儀の悪い客です
03 仕事の関係で東京吉兆の前を通りかかったことがあります 店の前に黒塗りの車が停まってい ちょうど中曽根康弘が店を出る所に出会しました あの辺を歩くとよく政治家に出会ったものです 料亭政治が盛んな頃でした 聞くところによると江戸料亭の双璧といわれた 平清や八百善なんかでも嫌味な店との逸話がたくさんあります 高級店を名乗る所はそんなものなのでしょう
04 昔は酒は燗をするのが普通でした ちゃんとした店ではお燗番専門の人がいたそうです 燗酒の温度管理はさほどに難しいものです 酒造会社の会長が実験した話を以前書きました 私も真似してみました 専門家しか分からない差だと思っていたのですが 本当に素人に分かるほど舌触り喉越しが違います
05 カウンターに客を座らせ 料理するところを見せながら供するスタイルの店は 関西(京都)から始まりました 客の目の前で調理するといっても仕上げや盛り付けのみで 奥に広い厨房がありほとんどを作っています
06 曾祖叔父は詩集を何冊か出していて 詩人を名乗っていました もちろん詩で喰えるわけはなく 生業はさるテキ屋さんの親分でした テキ屋稼業の経験はなく 縁あって先代親分に見込まれ 跡目を継いだそうです
テキ屋さんは稼業がら仕来りに詳しいのです 曾祖叔父の家で玄関番(書生)をしていた時は すでに引退してましたので お控えなすっての客人は来ません 座敷にマルクス・レーニンの肖像画を掲げていました 大正デモクラシーの人です

カテゴリー: 日本の伝統・本流