コンテンツへスキップ →

句読点

このブログ記事には句読点がありません 書き始めたころのオーサリングソフト・テキストエディター・ブラウザーなどは 英語の構文に基づいたものでした
そのため 句読点が行頭にきたり カギ括弧が行末にあったりしました 日本語表記に対応していなかったのです これではあまりにも読みにくいと思い 句読点の代わりにスペースを入れるようにしたのです

DTPソフトも同様でした 日本語組版の約束ごとは考えられていません たとえばH&Jの機能など日本語には不要です 日本語2バイト文字は一文字が一単語となってしまい 字間が異様に空いたりしました
今のソフトは改善されましたので かなり見やすくなっています ですから句読点を使ってもいいのですが 今更という感じでそのままにしています

句読点を使うのが正式な書き方のように 何となく思われていますが そんな決まりはありません 学校の授業でそう習ったから 皆がそのように書くだけです
明治から大正期に言文一致・口語文の表記が広まりました それまでの書き言葉ルールが通用しないので たいへん読みにくいものでした そこで返り点などをヒントに記号類が考えられました 約物といいます 読みやすさのための約束事ですね
読みやすくするための記号なので 手紙文(とくに目上の人宛)に 句読点を入れるのは失礼に当たります 候文で書く必要もないのですが たとえば表彰状などに句読点が入ってたら 変でしょう

もうひとつ教科書からと思われ 何となく正式みたいになっているのが 段落行頭の1文字空けです 私はこれも読みにくいと思います とくにweb上では1行空けの方がよいのではないでしょうか[01] … Continue reading
日本語には大文字・小文字がありません(促音などは別です) 文字の天地がすべて同じサイズなので 横組みではメリハリがなく可読性が落ちます このため欧文より行間をかなり空けます(通常は行送り1.5倍)

日本語の活字は縦書きを前提に作っているので 縦組みは比較的読みやすくなっています
 ひらがな・カタカナは少し小さめに作ってありますが 読みやすさのためではなく 画数の少ない文字が大きく見えるからです
段落の一文字空けは欧文のインデントから来ました 欧文組版にはドロップキャップというのもあります 最初の文字を倍の大きさにするのです(聖書などですと 大きな文字を花文字にして装飾します) 日本語ではドロップキャップはほとんど使いません 新聞の倍活字はここから来たのかもしれない

学校の授業で手紙文の書き方を教わったことはあります 拝啓・敬具の使い方とか時候の挨拶とかでした 唯一残る書き言葉でしょうか 脇付も習いませんでしたし 句読点を使わないなんてことも言われなかった(低学年の教科書は分かち書きで句読点を使いません)
明治や江戸時代の手紙文を見たことはないのですが 時候の挨拶なんて書いてますかね ビジネス文書と称するものでも 時候の挨拶があったりします 幼少時教育の影響は大変大きい 柔軟な脳に刷り込まれてしまいますから
学校で習ったこと教科書に書いてあることが すべて正しいわけではないし 世間の常識でもありません 学校という閉じられた社会 教科書という限られた世界だけのスタンダードなのです

註釈

註釈
01 WordPressでもH&Jの機能はあるようで 自動的に左右幅で整形して改行されます 強制改行はパラグラフと解釈され1行空きます これはビジュアルモードで書く場合です テキストモードでは通常の改行になります

カテゴリー: 日本の伝統・本流