コンテンツへスキップ →

投稿者: 一醉

和食と清酒は日本の文化財

日本と西洋の料理

日本料理は控えめで自己主張するものではない 素材の確かさとその良さを引き出す技を さりげなく見せるだけです 刺身は漁師・市場仲買の魚の手当から始まり 板前での柵取り熟成そして包丁の引きで完成します
日本酒も米作りの姿や酒造りの労を見せることなく 澄み切った佇まいで 料理の引き立て役として 静かに寄り添います
料理と酒ともに野性的な互いの個性がぶつかり合う ワインのマリアージュとは考え方が根本的に異なる 和の心といったらよいか 止揚ではなく調和を求めます 1+1は2になりますが 1✕1はどこまで行っても1のままです[01] … Continue reading
色盲と同じように味盲があり 西洋人の30%日本人は10%ほどが 一定の味覚を感じ難いそうです 野性味のあるワインに慣れたヨーロッパの人たちが 精妙な日本酒の味を理解できないのも無理ありません

料理と酒

日本料理の特徴であり 和食味付けの基本となるのが醤油と味醂です とくに味醂は日本独自の調味料です[02] … Continue reading 坂口謹一郎博士によると 味醂や砂糖の使用で料理が甘くなるに連れ 清酒は辛口になっていったそうです 江戸時代中期に八百善と並び江戸料理の双璧とされた平清は 甘辛く濃い江戸の味だったようです
平清は会席料理の最後に潮汁を供しました 甘辛い料理とのバランスを考慮したものでしょう 潮汁は本当に海水を使ったかもしれない 昆布出しは使わないはずだし 鰹節の風味は鯛の味を邪魔します
辻留の辻嘉一氏がなにかに 人が美味しいと感ずる塩加減は 血液の塩分濃度だと書いておられました 血液の塩分は両生類から哺乳類が分化した頃の海水に由来します 江戸時代には海水の塩分濃度は上がっています 玉川上水の水で調整したかも

料理と水

京菊乃井の東京店では 昆布出し用の水を京都から運んでいると聞きます 東京の水では思うような昆布出しが引けないのだとか 塔ノ沢温泉の環翠楼に泊まったとき ご飯のあまりの旨さに驚きました 女将に聞くと地所内の湧水を使っているとのことです 水の違いで ここまで米の味を引き出せるのかと認識した次第です 和食と清酒は米と水の饗宴(共演)ですね 日本風土の文化です
ヨーロッパとくにフランスの内陸は水が悪いと聞きます 醸造に水を使わないワインが主になるのは道理です ソムリエの用語集があります 森の木の実や狩猟に関する語が多い 日本で言うなら縄文ワインですか フランス・イタリアの海辺ではアクアパッツァやブイヤベースがあります これは言ってみれば潮汁ですね いずこも風土に根ざした料理と酒です

註釈

註釈
01 新潟の淡麗辛口の酒を指導した嶋悌司氏が「酒の香味に大切なのは全体の調和、それは酒造りに携わる人の和から生まれる」と語るのは まさに日本の文化を表しています
02 中国の酒に香雪酒という味醂に似たものがあります これは飲用で料理には使いません 料理に使う甘味は甜酒醸(チュウニャン)です 甘酒に近いもので味醂の洗練とはかなり異なります
日本の伝統的な味醂を造る酒蔵がいくつかあります それらは飲用に適したリキュールです 柳陰・本直しにはいいが料理向けに造る味醂は途絶えていました この現状を見て菊姫が江戸時代の味醂を復活しました 菊姫 本みりん 純米は料理用の味醂 料理に使って生きます
コメントは受け付けていません

メディアの功罪

映画はエンターテインメントとして始まり現在もそうです 最初から拵え物なのです ドキュメンタリータッチは作り事であるという矛盾をはらんでいます ディズニーの「砂漠は生きている」は記録映画といえ編集の力で作られました
映画撮影のキャメラ位置アングルと画角が すでにして演出なのです 向きを変えるだけで 正反対の事象を写すことだってできます
アニメーション製作でバンクとか もう一つ名称を忘れましたが 過去の動画原紙があります 手塚治虫はTVアニメの製作スケジュールが遅れると バンク室にこもって1話でも2話でも作ってしまったそうです 原作者兼アニメーターだからできたことですが
ディズニーの編集力と同じことです ウォルト・ディズニーも同じ事をやっていたかもしれません 映画製作の最後の演出はフィルム編集です[01] … Continue reading どの駒でカットするか どの駒をカットするかで 別のストーリーにもなります

映画とは画(空間)作りです さらにそこへ動き(時間)が加わる 動きはフィックス画面に波瀾を与え安定が失われる すると物語が始まります フレームイン・アウト ズーム パンなどなど[02] … Continue reading
カット繋ぎは時間と空間を一旦断片化し 改めて組み立て直す 映画製作は現実を再編集し演出する作業なのです バンクも使いまわしというより演出です 演出があって初めて映画になる 現実を写すだけでは記録に過ぎません
西洋絵画とくに宗教画は 現実を切り取るのではなく 小宇宙を構築する作業です[03] … Continue reading 閉ざされた別世界だから 額縁が必要になる 壁画やステンドグラスは建物が額縁です 教会の中は3Dのバーチャル空間となります
西洋人が作るドキュメンタリータッチの映画は たぶん宗教画なのでしょう レンズを通した画は必ず主観が入ります 一つ一つのカットは事実であっても 組み立てるときに何らかの意図が入り込む 真実の記録映画はないのです

プロパガンダはファクトを集めてフィクションを構築すると言えるかもしれません 始まりは一神教の布教です 布教は英語でpropagationですね
布教・教化のテクニックは極めて巧緻に作られ洗練されました キリスト教・イスラム教が世界宗教になった所以です そして布教は政治と結びついていました 侵略と宣撫の道具と一体化します
それはセンセーショナルな言葉でありレトリックに満ちた文字であり 神々しいイコンであり偶像であり 結束を表すシンボルであり 感情を揺り動かす音楽であり 独特な作法であり特有な儀式であり また荘厳な建築であり美しい装飾なのです そして戦い・侵略・殺戮・殉教を正当化し美化していきます

ナチスが党大会の映画を政治宣伝に使いました シンボルマークの旗や制服と楽隊付きの行進は十字軍そのままです[04] … Continue reading 神がかり的な演説 きらびやかな制服 勇壮な音楽 整然とした行進 すべてがメディアです そして映画はどこでも何度でも再現できます
聖職者の説教で語られる神の言葉を印刷したのがマルチン・ルターです 羊皮紙にラテン語で書かれた宝典は開帳されました 印刷の発明はコミュニケーションメディアの大きな変革をもたらし やがて新聞・雑誌となっていきます 新聞の整理・編集は現実世界のニュースを取捨選択し再構成します

ナチス宣伝映画の手法は第2次大戦後 アメリカでTVCMという形で商用(マーケティング)に使われるようになります そしてTVを筆頭にしたマスメディアは 圧倒的な情報量で王者のように君臨したのです これが覆されたのが 同じ映像メディアであるインターネット とくにYouTubeの登場です
スマートフォンの普及と相まって誰もが情報発信するようになりました この映像は上手にまとめてあり手慣れた編集です でも内容は事実でしょう 新しい形のドキュメンタリーと言えるのではないか

註釈

註釈
01 映画は時系列やシナリオの順番で撮影しません 主にシチュエーションごとにまとめて撮ります フィルム編集は映画製作で必須の作業なのです 撮影とフィルム編集で欠かせないのが カット冒頭カチンコ黒板のシーンとショット番号です
02 ドキュメンタリータッチの映画でキャメラをブレさせるなんて実にあざとい演出です 最初は本当にキャメラがぶれていたのでしょう ドキュメント映像の製作に携わっている方は 撮影時の演出という意識はないみたいですね 画作りというよりは記録と捉えているようです 編集が演出と考えておられるかどうかは分かりません
03 ピカソのキュビズムも対象を分解して再構成するという手法です スーパーリアリズムは超写実主義ではなく超現実主義の意です 描くのは現実を超えた異世界です 写真を元に描きますが 写真は現実そのものではありません
04 十字軍はイスラム教徒との戦いだけでなく ユダヤ教徒を弾圧・迫害・虐殺しています イスラム教徒は正規の軍を持って迎え撃ちましたがユダヤ教徒は無力でした
コメントは受け付けていません

イジメと肩書き

日本には古来より階級や身分制度がありません 大いなる和の国 中央集権や専制国家となることはなく 各地に点在する集落が同列に共在する 和をもって貴しと為す国柄です 
時代が下るに連れ 古代からの集落はムラとなり クニが形成されていきます 江戸時代まで国(藩)は続きました[01] … Continue reading
明治の廃藩置県と市町村制により かつての共同体ムラは単なる行政区画となります そして義務教育の制度と相まって 地域内の結びつきが薄れていくことに 現在の会社や学校が所属集団となるのは そのためでしょうか[02] … Continue reading

学校内で起きたイジメに対する対応がよくないといって 教育委員会を非難するのは どう考えても見当外れ おかしなことです 教育委員会は村役・鳶役・肝入どんじゃない
なにかの集団に属するときは ポジショニングが必要になります 学校でも同じことです いわば若者組ですが 年長者が年若の者に規律・規範を伝える 自治の精神は失われています 未成年の子供が自分で解決できない問題を抱えていれば 年寄組である親(PTA?)が責任を持って取り成さねばいけない 教員の仕事ではないでしょう
まして教育委員会は当事者じゃありません 現場の担当でもない人が TVカメラの前に並び 突っ立ったまま頭を下げて見せる図 監督責任を糾弾するつもりだろうが なんの解決にもならない 儀式・パフォーマンスに過ぎません

そういえば昔 日本は肩書社会だと言われてました 最近あまり聞かない 日本で肩書や学歴が大事とされるのは 明治以來の擬似的な枠組みが固定されたということか
江戸時代に朱子学が取り入れられ 征夷大将軍を頂点とする武家の階級制が作られました 軍隊の階級のようなもので ヨーロッパの貴族制に近い 武家も貴族も軍事組織です この制度が大政奉還で崩壊しました
崩壊というより拡大かもしれません 明治政府は国民皆兵を唱え それまで庶民には関係なかった儒学の教えを 国民すべてに強要したのです さらに科挙制に習ったか 役人優位の枠組みを形作りました 教育勅語が儒学そのものなのは象徴的でしょう 長幼の序・家父長制が基本になっています
三井財閥は三井本家の当主を お上と呼んでいたそうです 武家にならったのです 実務は番頭がやります 武家の家老ですね こうして明治から官民ともに 学歴・肩書社会ができました[03]三井系の会社は早稲田 三菱系は慶応と聞いたことがあります 官僚はもちろん東大です 今は役人以外に学閥はないでしょう 四民平等はいいのですが なんのことはない 国民すべてが武家になってしまったのです

註釈

註釈
01 縄文時代の漆器が発掘されていますから 漆芸品は少なくとも5〜6000年の歴史があります 専門家でなければできない工芸です 各地に職能集団がいたと思われます 職能別の棲み分けは石器や土器そして織物から始まり 狩猟・漁労さらに建築等の各種職能集団が生まれました 彼らはクニを形成する農耕集団とは異なり 一所懸命ではありません クニを横断して各地で仕事をしていたのです そして産品の流通を担ったのは商人ですね
02 寺子屋は年齢や親の職業に関係なく自由な教育の場でした 男女一緒に読み書きそろばんを基本とした 大人になって恥ずかしくない教養を身につけるのです 男女七歳にして席を同じゅうせず 姿勢を正して論語の素読なんかやるのは藩校です 明治の義務教育は国民すべて藩校に入ることを強制しました それに対して寺子屋は私立学校と姿を変えます
03 三井系の会社は早稲田 三菱系は慶応と聞いたことがあります 官僚はもちろん東大です 今は役人以外に学閥はないでしょう
コメントは受け付けていません