コンテンツへスキップ →

イジメと肩書き

日本には古来より階級や身分制度がありません 大いなる和の国 中央集権や専制国家となることはなく 各地に点在する集落が同列に共在する 和をもって貴しと為す国柄です 
時代が下るに連れ 古代からの集落はムラとなり クニが形成されていきます 江戸時代まで国(藩)は続きました[01] … Continue reading
明治の廃藩置県と市町村制により かつての共同体ムラは単なる行政区画となります そして義務教育の制度と相まって 地域内の結びつきが薄れていくことに 現在の会社や学校が所属集団となるのは そのためでしょうか[02] … Continue reading

学校内で起きたイジメに対する対応がよくないといって 教育委員会を非難するのは どう考えても見当外れ おかしなことです 教育委員会は村役・鳶役・肝入どんじゃない
なにかの集団に属するときは ポジショニングが必要になります 学校でも同じことです いわば若者組ですが 年長者が年若の者に規律・規範を伝える 自治の精神は失われています 未成年の子供が自分で解決できない問題を抱えていれば 年寄組である親(PTA?)が責任を持って取り成さねばいけない 教員の仕事ではないでしょう
まして教育委員会は当事者じゃありません 現場の担当でもない人が TVカメラの前に並び 突っ立ったまま頭を下げて見せる図 監督責任を糾弾するつもりだろうが なんの解決にもならない 儀式・パフォーマンスに過ぎません

そういえば昔 日本は肩書社会だと言われてました 最近あまり聞かない 日本で肩書や学歴が大事とされるのは 明治以來の擬似的な枠組みが固定されたということか
江戸時代に朱子学が取り入れられ 征夷大将軍を頂点とする武家の階級制が作られました 軍隊の階級のようなもので ヨーロッパの貴族制に近い 武家も貴族も軍事組織です この制度が大政奉還で崩壊しました
崩壊というより拡大かもしれません 明治政府は国民皆兵を唱え それまで庶民には関係なかった儒学の教えを 国民すべてに強要したのです さらに科挙制に習ったか 役人優位の枠組みを形作りました 教育勅語が儒学そのものなのは象徴的でしょう 長幼の序・家父長制が基本になっています
三井財閥は三井本家の当主を お上と呼んでいたそうです 武家にならったのです 実務は番頭がやります 武家の家老ですね こうして明治から官民ともに 学歴・肩書社会ができました[03]三井系の会社は早稲田 三菱系は慶応と聞いたことがあります 官僚はもちろん東大です 今は役人以外に学閥はないでしょう 四民平等はいいのですが なんのことはない 国民すべてが武家になってしまったのです

註釈

註釈
01 縄文時代の漆器が発掘されていますから 漆芸品は少なくとも5〜6000年の歴史があります 専門家でなければできない工芸です 各地に職能集団がいたと思われます 職能別の棲み分けは石器や土器そして織物から始まり 狩猟・漁労さらに建築等の各種職能集団が生まれました 彼らはクニを形成する農耕集団とは異なり 一所懸命ではありません クニを横断して各地で仕事をしていたのです そして産品の流通を担ったのは商人ですね
02 寺子屋は年齢や親の職業に関係なく自由な教育の場でした 男女一緒に読み書きそろばんを基本とした 大人になって恥ずかしくない教養を身につけるのです 男女七歳にして席を同じゅうせず 姿勢を正して論語の素読なんかやるのは藩校です 明治の義務教育は国民すべて藩校に入ることを強制しました それに対して寺子屋は私立学校と姿を変えます
03 三井系の会社は早稲田 三菱系は慶応と聞いたことがあります 官僚はもちろん東大です 今は役人以外に学閥はないでしょう

カテゴリー: 情報戦・心理戦一般 日本の伝統・本流