コンテンツへスキップ →

カテゴリー: マーケティング戦略論

所ジョージのマーケティング(ブランディング)

所ジョージという人は 北大路魯山人[01] … Continue reading 柳宗悦といった面々の 戯画だと思います(所さんに対して失礼な言い方ですが)
趣味と仕事の区別が判然とせず 生き方そのものがブランド化されているという感じ 所ジョージは芸名ではなくブランドネームなのではないか

彼らとの違いは権威主義でないこと 所さんは自分を権威づけたりせず自由気ままです しかもきちんと生産性がある 工芸品の価値を正しく見ています
鼻持ちならぬ俗物ではないし かといって趣味に生きるだけの世捨て人とも違う 肩肘張らぬアイデンティティーを確立しています

ブランディングとはストーリー・キャラクターづくりの作業です 商品や会社だけでなく個人の場合はなおさらのこと
ブランドはある意味 伝説を作ることですから 事実を歪曲まではいかなくても 美化することはあります ワイアット・アープの伝記なんて有名ですね[02] … Continue reading

自身をブランド化した先駆は千利休でしょうか 珠光に始まり紹鷗が名付けた侘び茶の精神を 目に見える道具立てで完成しました 理念や本義など具体性を欠くものでブランド化は難しいのです 商品にしろ個人にしろキャラ立ちが必要です

その雑器に付加価値をつけるというやり方を学んだのが柳宗悦です 民藝運動は好きになれません[03] … Continue reading 宣教師が未開人に限りない優しさを見せるような 思い上がった選民意識が透けて見える気がするのです

北大路魯山人はセルフプロデュースとでもいったらいいのか 自らを権威づける ふてぶてしさが際立ちます 自主独立の心がけは悪いことではないし 既成権威に楯突く気概は好もしいものです[04] … Continue reading

これらのブランディングと違い 所さんは後ろ盾もパトロンもいないし(たぶん) 権威を後ろ盾に専横を極めることもない[05] … Continue reading 権威とは無縁のブランディングとして参考にしたいものです

註釈

註釈
01 北大路魯山人がトっール・ダルジャンへ薄口醤油と粉ワサビを持ち込んだ話は有名です なぜそんなことをしたのか「洋食雑感」に経緯が書いてあります トっール・ダルジャンで鴨料理と称しているのは実は家鴨料理です 自店で広大な養鶩場を持っていて 独自に掛け合わせた家鴨を平飼いしています おそらく北大路魯山人はそのことを知っていて 家鴨のうまい食べ方を示して見せたのです 洋食雑感の末尾に家鴨としては相当に美味かったと書いています トっール・ダルジャンの料理を貶してはいない
02 OKコラールは牧場ではなく囲い(牧柵)のことです 牛の取引仲介のための牧舎で町中にありました クラントン一家は伯楽とかカウボーイの頭領であったのでしょうか 幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の喧嘩みたいなものといえます
03 柳をはじめ民芸運動に関わった人たちは 下戸が多かったそうで そういえば彼らの作ったものに酒器は見当たりません だから好きになれないのか 趣味嗜好の問題なんですね よく知らないのですが 陶芸などで作家を名乗るのは民芸運動からなのでしょうか
04 魯山人は優れたプロデューサーであったようです 本人は作陶も料理もほとんどしていません しかし魯山人が去ったあとの星ヶ岡茶寮は 同じ料理人が作っても元の味を再現できず 星ヶ岡窯も残った陶工たちが作る焼物は 似ても似つかぬものだったと言います 同じものを作ってもブランドネームを失えば評価も失われます ブランディングとはストーリー作りなのです
05 趣味人を気取ったスノッブが白洲次郎です イギリスで吉田茂の知遇を得たのがきっかけで 東北電力の会長となりました 東京電力の原子力発電所がなぜ東北電力管内の福島と新潟にあるのでしょう 奥只見発電所をめぐっても怪しい動きをしていたようです
コメントは受け付けていません

Amazonの正体1(カタログショッピング)

Amazonはきわめて洗練されたカタログショッピングです といっても現在の形になったのは最初から意図していたことではないと思います インターネットに特化した流通網を築き上げるという 揺るぎないコンセプトを保ち続けた結果です ぶれない価値観を持てば どのような技術革新・変遷があろうと柔軟に対応していけるのです

通常(旧来=紙媒体)のカタログショッピングでは 複数のカタログを制作します 男女別それぞれにシニア向けとヤング向け 都合4種類が作られたり あるいはF1層に向けたカタログなどです いわゆるマーケット・セグメンテーションです(なんか用語が古めかしいですね)
これらのカタログを 場合によっては各シーズン年4回作ったり イベントごとに特集号を作ります 月刊誌の体裁を取るものもあります もちろん紙メディアですから編集だけでは済まず 印刷と配送が必要になります

2020年12月10日追記=IKEAが70年続き全世界で2億部の発行部数を持つ 紙ベースのカタログを廃止するそうです 実店舗での販売が主だった小売店ですが インターネットでの売り上げが急速に伸びたのです 時代の趨勢ですね)

Amazonは紙メディアのカタログを作りません ホームページに商品情報を配置しています 大きな特徴は ただ単に紙がwebに置き換わった(印刷・配送費を節約した)だけのものではないことです
web上の仮想店舗は フィジカルな商品の在庫状況を反映しています さらに商品の受注・物流そして販売・顧客管理まで すべてインターネットを介して 一元的なフラットな流通網を形成しているのです クラウドの観念を最初から持っていました
Kindleにいたっては 商品そのものまでがフィジカルでなく仮想化されます これは物流・在庫経費を究極に簡素化するシステムで いかにもAmazonらしい発想(商品)です デジタル化された情報とフィジカルな物流が一体化されているのがAmazonの正体といえます

紙メディアのカタログは いったん印刷したらもう変更できません 間違いがあっても正誤表を後で送るぐらい 商品の差し替えも価格の訂正も不可能です 次回カタログ配布までの時間がそのまま在庫に繋がります
web上のカタログ(仮想店舗)なら いつでも臨機応変に商品の変更が可能です その上レコメンドエンジンにより カタログは個人向けにカスタマイズされます セグメンテーションなんてものじゃない 個人のインタレストに応じたカタログが生成されるのです

このパーソナライズされるカタログはビッグデータがベースです そして将来は 個人のインタレストに応じたデータに基づいて 商品の仕入れや物流まで管理することができます(現状ではまだそこまでいってないと思いますが「Fire phone」は始まりの印かもしれません)
いずれは個人専用の仮想商品棚ができ 好みに応じた商品がすぐ近くのデポに置かれることになるのです そうなると もはや仕入れ・在庫・物流の観念もなくなります いってみれば 仮想空間・現実空間すべてがAmazonの倉庫になるのです

コメントは受け付けていません

広告費の半分は無駄

「広告費の半分が無駄なのは知っている だが どっちの半分なのかが分からないのだ…」という ワナメーカーさんの言葉があります 現場の印象では70%〜90%が無駄じゃないかという感じです[01] … Continue reading
とにかくマス媒体は効率が悪い(無駄な金がかかりすぎる) でも狙いが的確にあたると 飛躍的にレスポンスが上がることもあります

webでは狙いを定めやすいですね ただしGoogle様やAmazon様のまねをして ビッグデータみたいなことを言い出すと 昔の広告の非効率に戻りそうな気がします (Amazonのビッグデータ活用はすごいですよ)
ビッグデータは納得しやすい数値化が目的ではありません 人間の思考回路とは異なる別な方法論です

そういうことを言い出す人は 結局デモグラフィックデータとか 定量調査とかと同じ発想しかできてないんじゃないかなと思います
Amazonがやっていることと従前のリサーチの大きな違いは 抽出したり因果関係を絡めず そこにあるデータ(Amazonなら購買履歴等)のみに基づくということです 年齢・性別・職業・趣味などはまったく関係なく 人間が数字で解釈できるものでもない

狙いを定めるって 相手の嗜好に合わせることじゃなくて共感を得ることですから 何というか お客様と作る側売る側が 感動を共有する経験です これは社員全員が共有しなければなりません
大事なことです 理念の統一・徹底が条件(Amazonの幹部は「ジェフボット」と呼ばれるほど 創業者の理念を体現しているそうです)

お客様を5段階に分類するというのを見かけました それほど独自性はないと思いますので そのまま引用しますと

1.潜在客 2.見込客 3.利用客 4.顧客 5.得意客

となります

これを広告の古典AIDMAと対応させてみると けっこう共通しそうです

1.Attention(注意)2.Interest(関心)3.Desire(欲求)4.Memory(記憶)5.Action(行動)

⒈潜在客に注意を喚起して ⒉関心を持たせれば見込客になる ⒊さらに欲求をかき立てることで購買につながり ⒋使って満足すればリピーター(顧みる客)になります ⒌ファン(意を得る客)になれば 次は伝道者として行動します

広告費はどの段階にかかるかというと もちろん⒈と⒉です 不特定多数ですから当然効率は悪くなります(AIDMAの本来の趣旨は 購買に至るそれぞれのステージに広告が関わるといったことですが ⒋⒌は広告とあまり関係ないでしょう)
また商売をするにあたって お客様の重要度から見ると ⒌⒋⒊⒉⒈の順になります いわゆるパレートの法則ですね 2割の得意客が8割の売り上げを持ってくるというやつ

これでいけば 広告費の半分が有効に使われているなら上出来です やっぱり普通は7〜9割が無駄な気がする
webを広告媒体と考えて昔と同じやり方をやっていたら 同じような無駄遣いとなるでしょう webには 潜在客に広くアプローチする力も 見込客を掘り起こす力もありません

webにできてマス広告では難しいこと それはお客様(⒋顧客と⒌得意客)にも参加してもらうことです お客様だけでなく社員全員も参加します 広告が関与できない部分をwebが担うのです
これがwebマーケティングの本質である インタラクティブ(双方向性)です 当所がフェイスブックページも組み込んでいるのは お客様参加型のマーケティングを進めるためです

コーポレート・スローガンっぽく言葉にすれば「お客様と感動を分かち合う」ですか アメリカなんかでは「ワクワクする経験」とか言いますね でもこういう言い方 日本ではあまり受け容れられません

ただ規模の大きい企業では無理です 中小企業に適した施策です 金もあまりかからないですから それと数字でしか理解できない経営者にも勧められません 数値化してしまうと人間(お客様)の行動は分かりません
エモーショナルな部分で動く事が多いですし だいたい数字は嘘をつきます 嘘という言い方が悪ければ 結論に合わせて都合のいい数字を持ってくることが多い

註釈

註釈
01 たしかTVCMの総到達率が60〜70%でした そこまで認知されればCMは成功なのです この数字は経験則に過ぎず しかも莫大な料金は計算に入れてません 本当にどの半分が無駄なのかはわからないのです
コメントは受け付けていません