コンテンツへスキップ →

カテゴリー: マーケティング戦略論

ななつ星のデザイン

先に九州地域経済圏のことを書きました そこで「ななつ星」に期待していると言ったのですが……
でき上がった車両デザインには 本当がっかりしてしまいました 実物を見ていないので軽卒なことはいえません 目の当たりにしたら また印象は変わると思いますけれど

デザインの意図が伝わってきません デザインってコンセプトの表現でしょう 装飾じゃないはずです(もしかしたら 金に飽かせた贅沢三昧がコンセプトなのかも)
あるいは 外国からやってくる観光客を意識しているのでしょうか 外国人がイメージする日本的なものをテンコ盛りにしてみた? 有田焼に組子に格天井おまけに寿司職人まで! 狭い空間にとっ散らかった豪華な意匠を詰め込んでしまいました

最後尾展望車の取って付けたような はめ殺しの窓はでかすぎるし(窓枠の意味を分かってないみたいです) 日本の美意識から遠くかけ離れた あの統一感のなさは何なんですか とても居心地悪そうです
とくに先頭車両の ラジエータグリルみたいな金メッキの飾りは わけが分かりません もっと洗練されたものを期待していたのに 見事に裏切られました

ラジエータグリルのデザインといえば ロールスロイスはパルテノン神殿 アルファロメオは盾をモチーフとしているそうです 皆それぞれ物語を秘めています コンセプトの表現なのです

どうやら社長が細かいことにまで口出ししていたようです スティーブ・ジョブズも工作機械(初期の頃は自社生産)の色に妙にこだわったりしたそうですが それとは違う気がします
この社長の頭の中にある豪華さがこういうものなんでしょう 人間国宝とかノーベル賞とかワインアワードとか権威主義なのかな

昔観光地にあった秘宝館 今もあちこちにある カットアウトのイラスト顔部分が切り抜いてある記念撮影用ボード(名称あるのですか?) あるいはゆるキャラなんかと同じ土台の貧困な発想ですね
予約がいっぱいなのだから 経営的にはとりあえず成功といってよいのでしょう 案外したたかな計算でやっていることかもしれません

コメントは受け付けていません

煽動についての雑感

煽動・宣撫・洗脳・教化の要諦は シンボル・神話・情報の3要素をコントロールすることです これはブランディングにも共通します
有効な手法は 音楽とアジテーション・シュプレヒコール(感情的で単純なメッセージ) そして偶像・祭礼(儀式)

ユダヤ教は造形的象徴を用いない たぶん流浪の民だったためでしょう イスラム教も偶像を否定する ムハンマドが追われる身だったことが影響しているのかもしれません
モスクの中のコーラン朗唱は実に音楽的で ドームの音響効果も素晴らしいものです しかも窓はなく 半ば暗闇ですから儀式に没入(無思考になる)します
(余計なことですが エジプトの太陽神ラーとアラーは何か関係があるのでしょうか)

キリスト教の教会も薄暗がりです そして天井が高い 彼方に仰ぎ見る天井画やステンドグラスは 神々しく光り輝きます ステンドグラスは色付き窓ではなく光る壁です 映画のスクリーンに似ているかもしれない
映画は 閉ざされた場所での映像・音楽・暗闇という場ですから実に効果的です ナチスが重用したのは分かります イベント(党大会)も闇と光を演出に使っていました

儀式を伴うイベントは大変有効 たとえばB1グランプリは 割箸を投票するというルールがあります 参加と服従の2つの要素を持つのです
参加を奨励するコミュニケーションの方が 一方通行な伝達よりも成功する可能性が高いのは 教室で質疑応答が教育効果を上げるのと同じことです まさに〈教化〉

法然の専修念仏・称名念仏は 参加の障壁を取り払ったという意味で画期的なことでした 小難しい教理も大変な修行も不要です みなで声を上げて唱えれば連帯感が生まれます
ところでアマゾン本社には コーヒーの香りが漂っているそうですが あらゆる宗教で香りは重視されます 我々になじみ深いのは焼香や線香の香り(抹香臭いというやつ)

神々の伝説を語る吟遊詩人は 伴奏入りの朗唱ですから プロパガンダに使えます 日本でも明治大正時代に演歌師という者がおりました 演劇はカタルシスという本質を持つため 宣伝には向きません むしろ統治に相性がよい パンとサーカスのサーカスの部分 いわゆるガス抜きとして

コメントは受け付けていません

ブランドは焼きゴテ、ブランディングの意味

コーポレート・ブランディングとは企業イメージを設定・構築することです
イメージ構築は社是・社訓みたいな抽象的な言語化だけでは 容易に受け入れてもらえません 企業理念の言語化に加えて視覚化が必要です 言語化+視覚化の最初はロゴとマークになります

ブランディングアイアン(branding iron)という言葉をご存知でしょうか 焼印用のコテです 身近に見かける焼印はカマボコ板やどら焼きにありますが branding iron となると西部劇なんかに出てくる 牛の所有者を表す焼印用コテです brandという言葉自体 焼印を捺した牛のことだそうです(日本でブランド牛というと だいたい霜降りの牛肉です
牛に焼印(ロゴ・マーク)を捺すことで所有者を示す すなわちこれがブランディングです 差別化とか付加価値をつけるというのとは全く違う いわば出自を明らかにするために行うことです

ではスローガンやキャッチフレーズ ロゴやマークを作ったりリニューアルすれば、ブランディングは完了か 企業・商品の場合 そんな簡単なことでないのは誰も分かっている 牛に捺す焼印じゃないのだから 中国や韓国のパクリ商品は牛泥棒みたいなものです

企業イメージを構築するのはとても難しい 時間もかかります その辺が昔流行ったCIとは異なる施策です(CIは5年しか効果がないものだ とか言い訳してましたね)
いちばん大切なのは経営者のぶれない信念です 経営理念を明らかにし 社内に浸透させ社員が体現し(まずは社内の意識を統一すること) さらにお客様にもご理解いただくのが コーポレート・ブランディングです

通販に見るブランディングの事例

「ジャパネットたかた」さんが低迷しています これはブランディングの失敗だと思います 高田社長のキャラクターが立ち過ぎました 会社のイメージを創造することができなかったのではないか
TV通販に注力し過ぎ インターネット通販に出遅れたからという説がもっぱらですが そうばかりとも言えないでしょう

e-コマースの代表 アマゾンの創業CEOジェフ・ベゾスは マスコミ嫌いらしく ほとんどメディアに露出することはありません(高田社長と正反対です) その辺がTV向きとインターネット向きのキャラクターの違いでしょうか

しかしポリシーはアマゾン社内に行き渡っていて たとえばオフィスで使うデスクは 古いドアを再利用するのが伝統だといいます 変わった形の視覚化ですが商売人ですね  吝(しわ)いことは商人の美徳といえます
アマゾンでは《リーンカルチャー》といっているそうです カルチャーですよ 社内文化こそがブランディングの始まりです 企業文化という言葉はよく聞きますが コントロールできているところは非常に少ないと思います

その外にも本社ビルの呼び名をアマゾン最初の顧客名にしたり コーヒー好きなCEOの影響で本社内はいたるところ シアトルコーヒーの香りが漂っているとか 視覚化どころか嗅覚まで アマゾンはベゾスカラー一色です
これは計算されたブランディングではないでしょうか 繰り返しますがブランディングの第一歩はまず社内からです

高田社長自らが インフォマーシャル・スタイルで売っていた初期の頃から 私は注目していましたし好きでした 当時すでに今のマスコット(ユルキャラっぽい社長)を使っていたような気がします
ジャパネットたかたは 今や一千億円を超える売り上げを誇る大企業ですから 企業経営はシステム化されていると思います 社長の信念がどれほど社内に行き渡っているか 外部からでは分かりません でも社長のキャラに圧倒されているように見えます

取扱商品の幅を広げても 若手を育てても 高田社長の代わりはできないでしょう まさか社長キャラの着ぐるみで売るわけにいかないし あの甲高い声で機関銃のようにまくしたてるのも真似できません

「ジャパネットたかた」はインフォマーシャルで売るTV通販(無店舗販売)です 対して「アマゾン」はホームページが店舗のカタログショッピングです 別に「ジャパネットたかた」がインターネットに出遅れたとか 対応できなかったわけではなく 業態が最初から違います アマゾンは厳密にいうと通販ではありません ビジネスモデルとしては完全に物流業 インターネットを使ったロジスティクスこそがアマゾンの本質です

通販において 社名やロゴはさほど重要ではないとされていました プリント媒体でいちばんでかく書いたり 電波媒体でしつこく連呼するのは 電話番号というのがセオリーでした
日本の通販では ブランディングなど ほとんど考慮されていなかったのです その中でジャパネットたかたは異彩を放っていました しかしブランディングという観念ではなかった

マスメディアを使って広告していた頃はそれでよかった インターネットのユーザーはTVのオーディエンスと違いますから 単なる一方的な情報の受け手ではありません 主体的な行動をとる人たちです 真摯なイメージ構築が求められます
いくら視覚化が大事だといっても ユルキャラでブランディングはできません

コメントは受け付けていません