コンテンツへスキップ →

タグ: アジテーション

シナリオとキャメラ・照明

TV・映画のシナリオ

最近聞いた話で TV動画シナリオの質が落ちているということです もちろん優れたライターはいるのですが 中には画作りを全く考えないどころか 場面設定はいい加減でキャラの位置関係がデタラメ セリフの前後関係も無視したシナリオがあったそうです
シナリオの学校があります 箱書きがメインだそうです そのせいかストーリーを追うだけのシナリオが多いのかもしれない[01] … Continue reading TVドラマはセリフでストーリーを説明することがあります 舞台のシナリオなんでしょうか ナレーションは無声映画から来たのだろうか
照明は画作りの要です モノクロ映画だったら陰影で表現しますから 照明さんの技術で画作りが決まることもあります 無声映画の表現に至っては本当に画作りだけです
映画のシナリオは監督が書いていました なのでキャメラ位置まで考慮して本を書きます シナリオの出来不出来が作品の品質を左右します とくにキャメラの向きは重要で 画作りだけでなく作品の目的にまで関わります 映像のことを知らないライターなんていなかったはずです
最近はキャメラの小型化やドローンの登場で 旧来のキャメラワークでは画作りができなくなっているようです とくにCGはさらに自由です 自由なだけに視点を据えた画作りがますます重要になります
テーマやストーリーの周りをウロウロするキャメラで画作りはできない アメリカ製作の映画はそれがキチンとできていると思います やはりシナリオ重視の製作だからでしょう 最新のCG技術は全く分かりませんが キャメラの視点や照明を忘れていないように見受けられます

情報戦のシナリオ

映画・ドラマに限らず すべての情報発信はシナリオが必要です ハマスのイスラエル攻撃はまさに情報戦です イスラエルの反撃を計算して 病院の地下に司令部があるとの偽情報を流した 病院の敷地内で爆発があったのも自作自演でしょう 民間人を盾に使うのはゲリラ戦の常道です おそらくハマス戦闘員は制服を着ない便衣隊です 正規軍がこれを攻撃すれば民間人虐殺のそしりを受けます
毛沢東が案出しチェ・ゲバラなどが受け継いだ戦略・戦術です ベトナム戦争の頃はゲリラは山林に潜んでいました 誰が考えたか枯葉剤散布は実に拙劣な作戦でした その反省で対ゲリラ戦のグリーンベレーが編成されました
場面が変わるに従い 空ではオサマ・ビンラディンによる民間機を使ったアメリカ攻撃 海では中国の偽装漁船による侵攻 地上は都市ゲリラとなっていきます
対都市ゲリラの戦闘は5メートル程度のCQBとなります 建物内の戦いでは 暗視装置と高輝度タクティカルライトでゲリラを炙り出します 映画になぞらえるのは大変不謹慎ですが 対ゲリラ特殊部隊の戦術・戦技と照明は不可分のものとなります 
ついにゲリラ戦は地下要塞の戦いになりました 新たな対応を求められるでしょう 最も大切なのはやはりシナリオです まず情報線で先手を打つことが必要 訓練もシナリオに基づきます あらゆる情況を想定して訓練します 戦場はシナリオ通りに進展しません しかし判断と行動は訓練を通じてのみ培われるのです
それにしても毛沢東は宣伝戦が巧みでした ハマスも軍事的には圧倒的に劣勢ですが 情報心理戦では優位かもしれません 人質も含め民間人の犠牲が増えるほど有利になるのです ネタニヤフの失策ですね 発言を見るとアジテーションで煽るだけです 情報戦の観点がない[02] … Continue reading

註釈

註釈
01 映画も小説も漫画も 人物像を描き出すものです キャラと背景その他の設定をきちんと造り込めば 物語は自ずから動き出します ストーリーをこねくり回す必要はないのです
02 またきな臭くなってきたミャンマー(ビルマ)のアウン・サン・スー・チーは 実質的にMI6のエージェントでした 悲劇のヒロインに仕立て上げたのはMI6のシナリオによります 父親のアウンサン将軍がMI6のエージェントで 中野学校の南機関を欺いてビルマ独立運動を阻止し 娘のスー・チーをイギリスに亡命させたことから始まります いまミャンマー国軍が劣勢に立たされているのは ひとえに情報戦の拙劣さからです
コメントは受け付けていません

学問の自由

日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する。」とあります これで全文です なんとも抽象的で 意味するところが分かりません 何に対しての自由なのか 誰が保障するのか 文章が短く解釈の余地が大きすぎます 法律の条文はそんなものなのでしょうが
学問の自由という概念は 研究・表現・教授の自由と定義されています ドイツのプロイセン憲法で 学問研究・教授教育の自由という条項がありました 表現とは出版等で広く自説を公開することです どうもマルティン・ルターあたりに関係がありそうです

誰でも知っているコペルニクスの地動説 コペルニクス自身は聖職者であり 著書「天体の回転について」が出版されたのは死の直前です しかも最初は特に問題とされていませんでした 地動説により迫害されたことはありません
ガリレオが異端審問会にかけられたのは 地動説を観測や実験によって証明したためとされます この頃は宗教革命で カトリックとプロテスタントが 苛烈な抗争を繰り広げていました 新旧がお互いに正当性を主張して争う

ルターはローマ教会の権威を否定して[01] … Continue reading 聖書を絶対視しました(ヘブライ語からドイツ語に翻訳しました) これは教条主義・原理主義ですね それまで比較的鷹揚だったカトリックも統制を強化しました 地動説が証明されたら聖書の教えが覆されてしまいます どちらにとっても地動説は異端の理論だったのです そのトバッチリを受けた弾圧(学問への介入)が そもそもの学問の自由侵害の初めと思われます
マルティン・ルターの書いた書物の総発行部数は 30万部にも及ぶそうです グーテンベルクの発明した活版印刷を活用しました 対してカトリック側の聖書は 羊皮紙にラテン語で書いた門外不出の秘宝です 大きな違いです ローマ教会はパンフレットの出版(表現の自由)を躍起となって取り締まったでしょう 誰でも読めたら教会の権威が失墜してしまいます まるで魔女狩りの様相を呈していたのです[02] … Continue reading

帝国憲法に学問の自由云々の条項はありません そんなことを取り立てて言う必要がなかったのです 江戸時代にも蘭学をはじめとした学問を統制していません 国防上の理由で地図の持ち出しは禁止されていました 当たり前のことですね
アメリカその他の国の憲法にも 学問の自由といった条項は見当たりません なぜ日本国憲法にこんな条文があるのか不思議です おそらく占領政策の遺物なのでしょう アメリカはプロテスタントの国ですから 自らの価値観を日本国憲法に加えたのです

日本学術会議は長い間共産党が実質支配していましたが[03] … Continue reading 近年まったく影響力が落ちてきています このたび任命を拒否された6人は共産党の息がかかった者たちです 会員は特別公務員として任命されます ほとんど仕事はなくただの名誉職です
名誉教授と同じように虚名を与えられているのです ただし政府の科学技術関連予算4兆円余りを左右する影響力を持ちます つまり実体は利権団体なのです ますます利権から遠ざかってしまう共産党が慌てたのは無理からぬことです

しかし赤旗新聞が主張し一部新聞が追随する 学問の自由侵害は噴飯物ですね 内閣府の機関ですから総理大臣に任命権があります 名誉職の人事は研究・表現・教授とまったく関係ないこと 学問の自由に結びつけるのは牽強付会にすらならない
外国のアカデミーは政府からも宗教からも政治団体からも独立した組織です[04] … Continue reading それでこそ学問の自由を言う資格があります 自由とは自主・自立そして責任を意味しますから

註釈

註釈
01 ルターがローマ教会を非難したのは 金儲け主義に対してです 神に成り代わって贖宥状なるものを売りつけていたのですから 要するに金を払えば罪は許されるという あまりにも世俗的なやり方です
後述するように共産党が支配していた日本学術会議も 権威に依って科学技術関係の国家予算を左右していました この不逞な行為を学問の自由と言い繕ったのです
02 プロテスタントとの宣伝戦のために作られたのが サンタ・アリアンザと呼ばれるイエズス会が中心の組織です この組織は現在も継続しており バチカンの情報機関とされています
03 科学は実証主義です 人文学は文献主義です 関係あるのかな 多分すべての人文学は聖書の下位にあるのです そういえばマルクス・レーニンは自らの宗派のことを 科学的社会主義とかいってましたね 宗教に科学的手法を取り入れたのは確かに新しい
宗教を否定するといえ内容はキリスト教をなぞっているだけ 彼らの理屈(似非科学)は神学に代わるレトリックです 聖書に相当するのが資本論か 共産党が学問の自由を言い立てるのは あながち見当はずれでもない?
04 日本学術会議の多くの会員は 名誉ある地位に満足しているだけでしょう 講演料とかに影響する実利もあるかもしれない 中国の政策に協力したといっても 政治的意図は持ってないと思います 世間知らずの学者だから 易々と共産党に牛耳られていたのです
もともと占領軍が作ったものですから 軍事研究をしないのは当然のことです でも敵国に研究成果を売り渡し御用学者となって 恬として恥じないのは流石にまずいですね こんなところにまで中国の謀略の手が伸びていた セキュリティの意識を持たない間抜けはどこにでもいる 空恐ろしいことです
コメントは受け付けていません

幼少時教育の影響

単純に分かりやすく

どなたかが「鳩サブレというのは不思議な菓子だ 自分はちっともうまいと思わないが 子供がひどく喜ぶ」と言ってたそうです 鎌倉に住む親戚[01] … Continue readingから ときどき鳩サブレーが送られてきます(私もあまり好きでない) 食べてみると なにか昔の記憶にある味です
衛生ボーロとかタマゴボーロに似ているんじゃないでしょうか(あくまでも個人の感想) ならば子供が好きなのは分かります それにしても経営者の代が変わってから ずいぶんと高級菓子として売るようになりました

子供の頃に刷り込まれた記憶は 後々まで影響を及ぼします
アメリカでは感謝祭にターキーを食べる習慣があります 欠かせないのがクランベリーソースです 収穫に感謝する祭りですが ろくに作物がなかった時代は 野生の七面鳥を焼いて 野にあったクランベリーでソースを作ったのでしょう いわば猟師料理です
TVでアメリカの料理人が 懐かしい感謝祭のローストターキーを紹介していました このときは必ず 缶詰のクランベリーソースを使わなくてはいけないそうです プロの料理人でもお袋の味は缶詰なのです[02] … Continue reading 自分でソースを作ったほうが美味いはずですが

ハンバーガーやコーラもそうなんでしょうね いかにもアメリカ的 子供の頃のTVはアメリカの番組を放送していました 西部劇とホームドラマが多かった気がします フィフティーズ アメリカが一番輝いていたときです
でもそれも あまり長く続かなかった 映画アメリカングラフティーは 出征前の一夜を描いた刹那の世界でした ベトナム戦争から世界はおかしくなった それまでは図式的ではありましたが 敵がはっきりしていました[03] … Continue reading

本当の敵は見えない

これを覆したのが 毛沢東案出のゲリラ戦かも知れません アメリカがベトナムで敗退したのも 初期の兵力逐次投入に加え 姿の見えない敵に敗れたのです はっきりしていたはずの敵は幻影 「越共(ベトコン)という名の亡霊」と戦った
東西の対立 資本主義対共産主義 右翼だ左翼だ 保守だ革新だ そんな言葉でレッテルを貼っても実体は見えません 分かりやすい二元対立論で 理解したつもりになっていただけです

ソ連や中共だから悪者というのは 敗戦後のGHQによる宣撫教育で刷り込まれた 幻影に他なりません 北朝鮮が悪ならそれに対立する韓国は善なのか ソ連からロシアに代わったのだから 友好的になったのか
ロシアも中国も朝鮮も 昔から日本に敵対し侵略しようとしてきました 日本を利用こそすれ友好国だったことはありません

二元対立論で作り出す敵は 虚像ですが偶像でもあります 崇拝する代わりに攻撃します 実体がないから偶像で現すのです 韓国の国旗に描かれるYin&Yangは二元対立を表しますが 朝鮮半島の住民は いつから偶像を崇拝するようになったのでしょうか
彼らの言う日帝は敵とみなした偶像(旭日旗?)です 偉大なる将軍の像や 慰安婦と称する人形 徴用工と称する怪しげな像 これらは崇拝する偶像 国内だけでなく 外国にも盛んに作っています

それどころか 日本に展示しようと図ってきました 美術品である日本の仏像は盗み出す 全く価値のない政治宣伝物を アート作品と言って公共の場に設置する 迷惑な話では済まされないことです 表現の不自由展という呼称自体がアジテーションです
偶像やシンボルは宣撫・教化に使われるものです 目に見える像は虚構を実体と見せかけます 悪代官ゲスラーが広場の棒に引っ掛けた自分の帽子にお辞儀しろというようなもの 子供の目に触れるような形で放置したら大変なことになります

註釈

註釈
01 以前は鎌倉ハムも送ってきたのですが 日本ハムに買収された途端 味がまるで変わりました いまや別物ですね(味が落ちても値段は変わってない)
02 私のお袋の味はライスカレーです バターで小麦粉を炒めてルーを作っていました 黄色くてあまり辛くない子供向けの味でしたね
そんなカレーには必ず ブルドックの中濃ソースをかけます ソースをかけたら混ぜてはいけません ソースの味がアクセントになりますから ウスターソースはスパイシーすぎる とんかつソースは甘すぎる 中濃ソースの甘酸っぱさが丁度いい つまりチャツネの代わりなのです
03 西部劇ではインディアンが悪者 戦争ものだとドイツ軍が悪役です 日本のTVでも白忍者(正義)と黒忍者(悪)が色分けされていました(白黒TVの時代だったので)
コメントは受け付けていません