コンテンツへスキップ →

タグ: アマゾン

中国人・インド人

アメリカへの進出

グーグル・アマゾン・フェイスブックといった インターネット企業で目立つのが 中国人・インド人の台頭です なぜかと考えてみました

この両国に共通しているのが まず人口の多さです そして不平等な身分制・階級制の社会です 中国は唯一残る共産党独裁の国 インドはいまだにカースト制があります
閉塞した自国から離れ 自分の実力をもって 海外で自由にやりたいと思うのは無理ないことです また就労人数が多ければ 占める割合が多くなるのは当然です そのために目立つのでしょう

中国人やインド人の他国進出は インターネット企業のみの現象ではありません 昔からあらゆる分野で見られることです 強固な身分制度が続いているのでしょう
中国人は華僑として世界中で商売し 日本においても長崎で 南蛮交易の仲立ちで利益を得ていました インド人は宗主国イギリス支配の元 東南アジアの行政を また英印軍として軍務を担いました 長年培ってきた華僑・印僑のネットワークがベースにあるのは間違いないことです

当時の中国は共産主義社会ではありませんが 皇帝の専制支配という点で 今の独裁制と変わりないものです インドもイギリスから独立したとはいえ カースト制は相変わらず続いています
政治形態の問題ではなく 国民性というか民族性なのでしょう インドの支配階級は揺るがず 中国はどの時代でも覇王が交代するだけです
なお習近平の粛清により富裕層がアメリカに移住しています 多額の金を納めることでアメリカ国籍を得ることができるようです(中国人じゃありませんが孫正義もアメリカ国籍を買いました)

日本との関係

中国やインドの歴史・社会構造などを 我々が云々する必要はありません とくにインドは地理的に離れていることもあり あまり日本との関わりがない
しかし中国と日本は敵対関係にあります 決して友好国とはならないでしょう この中国との関係を考えるとき インドとの友好が重要になります

遠交近攻などといいます 中国の海洋進出・覇権主義に対し 極東・東南アジアの平和安全のために インドとの連携は欠かせない要件です インド海軍は英印軍時代からの伝統を持つ有力な勢力です またぞろ 中印国境がきな臭くなってきました
中国がブータンを狙っています 山岳高地のブータンは 中・印にとって緊要地形です 位置関係からもスイスに似ているかもしれません 国王が日本を表敬訪問したのは 同盟を意識してのことなのは明らかです なのに日本政府・外務省は全く無視です[01] … Continue reading
 
日本のインターネット環境は韓国に席巻され あらゆる業界・企業に中国資本が流入しています アメリカのインターネット企業へ中国人の進出も著しいものがあります このままでは海洋権益のみならず 日本の情報インフラはいずれ中国に支配されるでしょう
外交戦・情報戦でも日本は中国・韓国に大きく遅れをとっています[02] … Continue reading 外交攻勢に勝つためには 軍事力の裏付けが必須です インドとの軍事同盟を視野に入れる必要があります

註釈

註釈
01 ブータンは国力からも歴史からも中立国にはなれません 現状ではインドと同盟を結んでいます 経済面・軍事面で日本の協力を求めているのですが 日本は中国に遠慮してインド・ブータンとの提携をしないのです
02 いま話題のサンフランシスコ市長は 中国系の方のようです 巨大チャイナタウンが背後に控えていますから 人口比からいって当然の成り行きです 中国はこれからますます影響力を強めていきます 日本に対する誹謗中傷・言い掛かりも一層盛んになるでしょう
ロサンゼルスにリトルトーキョーがありますが チャイナタウンやコリアンタウンのように強固なコミュニティーではありません もちろん政治的な影響力など皆無です それどころか韓国人・中国人に蚕食され リトルトーキョーの名前のみで いまや日系人は見当たりません 日本人移民は本国政府から見捨てられた棄民なのです
コメントは受け付けていません

人工知能

フェイスブックが開発した人工知能が 自分たちだけの言語を作り出したといいます そうとう恐ろしいことです コンピューターというのは ある意味言語そのものですから不思議なことではない
「2001年宇宙の旅」では 宇宙船に搭載されたコンピューターHALが反乱しただけなので 閉ざされた世界の話です
世界の人工知能がインターネットを通じ 人間の理解できない言語を使って会話を始めると 制御できなくなるでしょう 人工知能が素直に考えていけば 地球上に人類は不要だとの結論がでると思います

人工知能が反乱を起こしたら 世界中のコンピューターを物理的に破壊しない限り 人間が対抗することは不可能じゃないかな 「2001年宇宙の旅」でも 基盤を抜き取るしか手だてはなかった
あらゆる社会インフラで いまやコンピューターなしの生活はあり得ないから どちらにしても人類は滅亡します

フェイスブックは最初 ヒューマンな繋がりを標榜していました 実名登録が原則で素性のわかった者同士のコミュニティとの触れ込みです
当初はその通りだったかもしれません(疑似的ではありますが) 会員数が億単位になれば 個々の投稿内容(個人的な話題が多い)で それぞれの繋がりを類推することが可能になってきます

ビッグデータはなにもアマゾンの専売ではありません アマゾンは商品の購買履歴が主ですから まだ影響力が限定されます フェイスブックのデータは個人の属性や言動に深く関わっています
ビッグデータの解析は 人間が処理できることではありません 人工知能に任せるしかない 囲碁や将棋で人間がかなわない程度なら まだ笑い事ですませられます

囲碁・将棋でさえ 人工知能の思考過程は人間が理解できないといいます 自らの言語を作り出すということは かなり危険な事態ではないでしょうか
今のところフェイスブックは データを広告のマッチングに使っているだけのようです 人間が悪用するのも怖いのに 人工知能が自ら処理し始めたなら どのような世界が待ち受けているか

コメントは受け付けていません

出版は死んだ

明治時代の出版は免許制でした 官許のある出版社のみが版権(複製権)を持っていて 著作権保護という観念はなかった 著作者が印税を得るのは個別に出版社との交渉・契約にかかります
著作権法になっても相変わらず 日本出版界独特のものとして残っています 要するに著作者の囲い込み ないし著書の出版権を独占するということです

岩波茂雄が夏目漱石に取り入って「こころ」を出版(なんと制作費・印刷代は漱石が負担)したあと 漱石著作の版権を手に入れ全集を出したのは典型的かと思います
漱石の頃は著名作家といっても筆一本で立つには不安がありました そこで朝日新聞の社員という形で給料をもらっていたのです 朝日との契約が終了し 再び経済的な不安にかられた漱石は この岩波の申し出を受けました
以来3年縛りといった囲い込み商法は 日本出版界の悪しき商習慣として根付いたわけです

知人がある出版社に本の企画を出しました すると制作費・編集費を出してくれるなら出版してもいい ただし初刷1500部のうち500部を買い取ってくれ という条件を示してきました
それってほぼ自費出版でしょう それなら出版社はいらない まったくリスクを取らないなら存在意義がない だったらアマゾンで出した方が よほどいい事になります

この本の場合は図版がメインなので キンドルで読むわけにはいかない 日本でも「Kindle ダイレクト・パブリッシング」により 電子出版は個人でも可能になりましたが 物理的な書籍をオンデマンドで出版するのは難しい
売れそうな本なら版権で囲い込む あまり売れそうもないのはリスクをとろうとしない 再販制や巨大取次が流通を支配する それが日本の出版界です

アマゾンのおかげで ようやくこのいびつな出版流通が改められようとしています 電子出版に関しては講談社とかがイチャモン付けてますが
アメリカみたいに出版社と著作者の間にエージェントが入ったり 著作者本人が版権管理会社を作るようにならないとだめですね 著作者による自費出版はアマゾン草創期から盛んだったようです
印税も昔は印紙に判子押したから明快だったけど いまは印刷部数じゃなくて実売部数だったり 初刷だけだとか聞きます

役人が噛んで始めた出版デジタル機構をメディアドゥが買収するそうです アマゾンだけでなくさまざまな電子書籍取次会社が林立してきました
市場が広がるにつれ コミックの世界では作者自身がメディア会社(エージェンシー)を立ち上げるようになりました 講談社と袂を分かった漫画家・佐藤秀峰氏の取り組みを応援したいですね
ベストセラーだとかなんとか騒いでいるのは いまだに20世紀の大量生産・大量販売の妄想に取り憑かれているのです

コメントは受け付けていません