コンテンツへスキップ →

タグ: インターネット

輿論の世論化

かつて輿論(よろん)と世論(せろん)は使い分けられていたと言います 私も中学生の頃だったか 母からそんなことを聞いた憶えがあります 簡単に言ってしまえば 輿論は教養・見識に基づき 世論は感情・情緒の表明です
GoogleとFacebookの別かな それとは違う? 新聞の世論調査は正しく世論です ただ好きか嫌いかの答えに過ぎません しかも質問の設定で いかようにも結果を操作できます つまり世論はマスコミが作り出すものです
といっても どれが輿論でどれが世論なのかを判断するのは困難なこと 世論を〈よろん〉と読むようになるのは仕方ないですね

インターネット上の意見は輿論でしょうか 世論でしょうか 難しいところです インターネット上には様々な情報があります Googleが拾ってくる情報は真偽の区別をしません Googlebotが判断することではないからです
Facebookはライクボタンが特徴です その投稿が好きか嫌いかボタンを押すだけ さらにどんな内容の投稿を頻繁に見るかで 個人の性向を把握できます これらは理性に基づくものではなく 感情によります

インターネット上には99%の石と1%の玉が散らばっています 輿論と世論も混在しているでしょう 輿論を装っても受け売りということがよくあります リツイートに至っては他人の意見を自分の意見のように拡散するわけです
見分け方としてフェイク情報には同一パターンが多いようです 一見すると多数意見のように見えるかもしれませんが違います 感情・情緒だけで拡散しているためです 多種多彩な嘘というのは案外吐けない 単純化してしまう新聞の世論操作のような機序です

2021年1月12日追記=アメリカでいま問題になっているQ-anonはデマ(風評)の典型です これがMilitiaと結びつくと実体化します 感情のみで動いているので制御できない 現実に連邦議会乱入という事態に発展しました 指導者も統一された理論もないので いずれ立ち消えると思いますが トランプ支持者と重なっているので もしトランプがこれを利用して煽動したら混乱が起きます)
2022年8月30日追記=FBI(連邦捜査局)がトランプの家を家宅捜索しました 連邦捜査局はその名の通り 連邦政府司法省の捜査機関です 国家的な犯罪捜査や防諜の任務があります トランプは現職時代ロシアのスパイとの関わりが取り沙汰されたことがあります その嫌疑でしょう しかし立件しても訴追は難しいかも知れません トランプはかなり優秀なアジテーターです ポピュリズムを利用して大統領になったのです 私にはムッソリーニの再来に見えます トランプの支持者は暴力を肯定しています トランプが煽動したらテロル攻撃を行うでしょう)

悪い噂は広まりやすいと言われます インターネット上の風評も同じことなのでしょう 昔から出所の定かでない聞きかじりを 得々と話す者は沢山いました 無責任なことですが話半分に聞いとけよといったものです
日本はロシア・中国・朝鮮(対抗勢力甲・乙・丙)からの心理・情報戦にさらされています しかし政府と外務省は全く対応しません(できないし やる気もない) 巧妙なサイバー攻撃に対しては さらに無力です
ロシアGLUが 東京オリンピックの開催妨害を狙って攻撃を仕掛けたが イギリスMI6が 阻止したなんてことが言われています 何が目的なのかよくわからんし 眉唾もん真偽のほどは不明です 大体この国難にオリンピック開催など正気の沙汰ではない

コメントは受け付けていません

リゾートマンションの活用

すでに一部で実施されていますが 廃墟となった越後湯沢温泉のリゾートマンションを再生するために リモートワークが有効です 今回のコロナ騒動で在宅勤務・リモートワークが広く行われるようになりました

リゾートマンションでリモートワーク

社内のLANでやっていることは全て インターネット回線を使えば自宅で可能な仕事です[01] … Continue reading どこでやってもいいのです とはいえ出社しなければならない仕事は発生します いくらインターネット回線が整っていても 離島で仕事をするのは現実的ではありません
その点 越後湯沢は東京から上越新幹線でわずか1時間半前後の近距離にあります 通勤に1時間半かかるのは普通でしょう 本社を越後湯沢に持って行くのはちょっと大変ですが サテライトオフィスや自宅兼仕事場には うってつけの立地です[02] … Continue reading

このチャンスを逃したら越後湯沢の再生は未来永劫できません もしコロナ以降も日本の働き方が変わらなかったら 結局は共倒れになるだけですから同じことです ここは新しいモデル作りに挑戦するべきだと思います
越後湯沢はもともと湯治場で観光が売りではありません 役人の思いつき「Go To なんたら」とかに乗ったら とんでもないことになります ゴーストタウンになったのはスキー客を目当てにしたこと 利権がらみのリゾート法のためだということを忘れてはいけない

リモートワークこそ これからの働き方の姿

働き方改革を一言でいえば自由な働き方ができるということです 自由には責任が伴います 自由とは自立ということに他なりません 自立は他からの干渉を受けない そのためには自らを律しなければいけないのです 要するに自己管理です リゾートマンションで仕事をするといっても 遊び半分とはいかない
政府なんかが言ってるテレワークとは根本的に異なります データ入力などが多いですね あれは子育ての片手間の時間にできるとかの安易な考えです 実態は極度に低い料金で体のいい下請け・一人親方みたいなもんです

中には会社の受け入れ体制が整っていないとか 今までの勤務形態を変えたくない人たちがいて コロナ後がどうなるか不透明な部分はあります しかし働き方を変えないと これから日本は世界の潮流から どんどん取り残されるのは確実です[03] … Continue reading
自立した時間管理は 生産性を高め作業効率を上げるのが目的となります だらだらと仕事なんかしていられません 始業から終業の定時時間内に在席していれば給料をもらえるとか[04] … Continue reading 残業代を稼ぐために居残りをするといった 官公庁や大会社的なことをやってたら破綻します 求められるのは成果ですから

註釈

註釈
01 アメリカでは昔からフリーランスのセールスマンがいました(聖書を売るセールスマンの映画がありました) マクドナルドもコカコーラも確か フリーセールスマンが営業権を買ってチェーン展開したと思います 営業職も基本出社しないでできるのです
02 私事ですが かつて越後湯沢のリゾートマンションにサテライトスタジオを作ろうかと 真剣に考えたことがあります 当時はまだADSL回線すらなく デスクトップのHDDが250MBという時代で 環境が整ってなく諦めました
03 このご時世に経団連が会員企業にお達しを出しています「7割以上の出社にしろリモートワークは原則禁止」だそうです 人の命より我が社の利益(財閥富を誇れども 社稷を思う心なし) 安倍首相にも圧力をかけているでしょう
コロナ感染者が増え続けているのに 旅行をしろとかクレイジーなことを言ってる 同調するかのように管理しなければ社員は みんなサボるなんて根拠のない論調も出てきています こういう連中がのさばるから日本の労働生産性は低いままだ
04 電電公社の子会社で 100人以上のタイムカードがあるのに 社内にほとんど人がいなく いても仕事をする様子がないところがありました 朝カードを押してどこかで適当に時間を潰し 夕方カードを押して帰るだけで 給料をもらっていたのです
通り口銭だけの会社なので そもそも仕事自体がないのです 通常ならペーパーカンパニーにするところですが 大量に人を雇って給料を支払っていたのです 定年退職者の受け皿・天下り用です 似たような例はたくさんあると思いますね
コメントは受け付けていません

あおのり

ふりかけ「ゆかり」(登録商標)で知られる 広島の三島食品株式会社は 「青のり」も製造しています 三島食品の青のりはスジアオノリを原料にしており 香気の高い逸品です
ところが原料であるスジアオノリの収穫が激減し 商品を作れなくなったのだそうです そこで三島食品さんはかわりに ウスバアオノリとヒラアオノリを原料とした 代替品「あおのり」を製造販売することにしたのです 同時にスジアオノリの陸上養殖を始めました 養殖が軌道に乗れば元の「青のり」に戻す予定です

マーケティングの観点から感心したのが ことの経緯を旧メディアを対象としたプレスリリースなどではなく 「あおのり」の商品パッケージで説明したことです
青色が基調だったシンプルな「青のり」のパッケージから 緑色に変更した「あおのり」パッケージの表面に 「三島の青のりファンの皆様へ 詳しくは裏面をご覧ください」とあり
裏面で「三島食品が品質に自信をもってお届けしてきたすじ青のりを伝統の青いパッケージで作る事ができなくなりました。国内産地での記録的な不漁が続いた為です。陸上養殖をふくめ原料確保につとめていますがしばらく時間がかかりそうです。その間、今できる精一杯の青のりを準備しました。でも待っていてください。必ず帰ってきますから。」と書いてあります

これは素晴らしい パッケージは最大最良なメディアです しかしながら ここに着目したコミュニケーションは ほとんど行われてきませんでした
私は予てからマーケティング・ブランディングにおける 商品パッケージの重要性を提唱してきました パッケージはデザインだけでなくコミュニケーションツールとして最も重要なものです 商品そのものが媒体であり いわゆるオウンドメディアなのです
また顧客とのコミュニケーションは至誠が根幹になります 素直に訴え語りかけるのが一番です 小細工を弄したり仕掛けを作ったりしても インターネットの時代ではユーザーにすぐ見抜かれます

これほど具体的に私の考えと一致したマーケテイングの事例は初めてです 商品パッケージで説明するというのは 自社の顧客に向けてのみ語りかけることです マスメディアでPRしてブランドのイメージを高めるなどという さもしい了見ではない 
この誠意ある姿勢は必ず顧客に届きます 以前にキャンディーズが解散の意思を記者会見の発表などでなく 最初にライブでファンに表明した件を書きました 顧客第一の心がけは通ずるものがあると思います

コメントは受け付けていません