コンテンツへスキップ →

タグ: オーディエンス

認知領域

民話・神話

お化けや幽霊 鬼に妖怪変化などを描いた絵が たくさんあります 尾形光琳の《風神雷神図屏風》は右隻左隻に風神と雷神が描かれています 構図その他を変えていますが 俵屋宗達の模写と言われます
宗達と光琳の風神・雷神の輪郭を重ねてみると 完全に一致します 光琳の絵は宗達に比べダイナミックな動き線の勢いが不足するかもしれません そうするとオリジナルを敷き写しにしたものでしょうか
現在なら 著作権云々といった騒ぎになるところです しかし これは剽窃ではなく 先人へのオマージュでもありません 架空のものを表現するためには 決まった様式があります 様式に則らなければ 見る人に納得してもらえません どこかで見たようなものでなければ安心できないのです
幽霊の絵は足がなく 手首をだらりと下げなければなりません 円山応挙が始まりとされます 宗達の鬼神図は決してオリジナルではなく これもまた過去の絵図を写したものです 始まりは誰か判然としません

江戸時代に 国民全て菩提寺の檀信徒になるよう定められました 切支丹伴天連の侵略を防ぐためです 結果として全員が仏教徒になったわけです 明治時代には国家神道なるものが唱えられました 実態は儒学が元になっていて古来からある神道の姿とは異なります 神仏分離令により 今度は廃仏毀釈が行われました ときの権力者の都合で様々な規制強制が行われます

変遷はあれど 日本人の信仰は原始神道というか 縄文から一万年以上続くアニミズムが根本にあるでしょう 物の怪・妖怪は八百万の国津神(地神)なのです そうやって見れば お化けの絵は宗教画とも言えます
まぁ神話と宗教の定義の違いはよく分かりません 土偶や子持ち勾玉の意匠は 神話・民話の動物神・植物神を具象化したものと思います 天空や風雨の自然現象は鬼神として表されるようになります
目に見える形を作ることによって共通認識を持つのも 儀式というか宗教行為(呪術)のためですね そうして日本人の深層意識に刷り込まれたのが神話であり民話です 水木しげる先生か描くように 日本のお化けが どこかユーモラスで親しみやすいのは もともと神様だったからです

ナラティブ

最近の情報心理戦で認知領域ということが言われます 中国が仕掛けている輿論戦などです[01] … Continue reading その中でナラティブという用語が使われます ナレーションやナレーターと同根の言葉です ナレーションは本を読み上げる朗読ではありません ナレーターは語り部なのです 原稿ではなく自分の意思で物語を作り語る
「講釈師見てきたような嘘を言い」怪談話なら罪はないのですが これが政治的な意図を持つと厄介です とくに教育の場では気をつけねばなりません 語るは騙るにも通じます
ナラティブは差別・優越や恐怖・嫌悪といった感情に向けて 幻想・妄想を植え付けます そして感情は倫理・正義[02]道徳は儒学に基づく観念であり 正義は一神教の倫理観と言えるかもしれません この辺が行動の違いに現れるのでしょうかなどの社会規範に容易に結び付けられます

プロパガンダ・アジテーションは 我に有利なよう態度変容を促すのが目的です 詭弁ではありますが一見して論理的です それに対して 荒唐無稽でステロタイプな物語のほうが行動に結びつきます ナラティブは感情に訴えかけます 人は理屈ではなく感情で動くのです
感情に訴えるとは オーディエンスが我が身を物語になぞらえることです 最近の事例ではトランプの扇動(大統領選挙陰謀論)によるQanonの騒動でしょうか ヒトラー台頭時によく似ています ナチスの時代は映画とラジオが主でした トランプはTwitterを使っていました メディアは違えど 分かりやすい善悪二元論で 悪玉と善玉がいて 5W1Hや起承転結の物語性も重要です
孔子やアリストテレスは 理性で感情を抑制せよと教えたといいます しかし賢人でも哲人でもない大多数の人間は 好悪の感情に左右されてしまいます ナラティブに感化され 自らナラティブを作り出す そして周りに吹聴し始めます
個々人の感情を制御する方法はありません 自分でも制御できないのですから他人の感情はどうすることもできない 下手に説得したら返って感情を昂らせるだけです[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 内閣府「再生可能エネルギー」の会議資料や通産省管轄の「自然エネルギー財団」で 中国系・中国資本からの資料がそのまま使われている事実があります 風力やソーラーパネル発電の利益が中国人を潤しているばかりでなく 世論誘導の認知領域戦を兼ねている可能性があります
02 道徳は儒学に基づく観念であり 正義は一神教の倫理観と言えるかもしれません この辺が行動の違いに現れるのでしょうか
03 Facebookが集めるデータは個人の感情に基づくものでした 選挙の投票は理性よりも感情です ヒトラーは選挙により合法的に独裁者となりました トランプが大統領になったのも同じ機序によります
コメントは受け付けていません

CGアニメーション

3D-CGの「ルパン三世」が大不評だそうです 私は見てないのでなんとも言えません(初期のころの3D-CGはすり足で歩いていましたが さすがにそんな事はないでしょうね) 漫画のキャラクターを3Dにしたら人形(フィギュア?)になってしまいます 何のためにそんな事をしたのだろう 世界観が変わると思うのですが
「ルパン三世」最初のTVアニメは視聴率が取れず ワンクールも持たず演出が降板しました この時の監督は人形劇の出身で アニメーションの経験がなかったのです[01] … Continue reading その辺も関係してたのかもしれない 原作に忠実に作ろうとしたようです
日本のTVアニメは漫画の原作があります 手塚治虫先生に代表される 非常に動的な作画とコマ割りが 日本の漫画のひとつの特徴です アニメーションにして違和感がない たしか「セーラームーン」などは TVアニメと関連グッズ販売の企画が先にあって それに合わせて雑誌連載の漫画をスタートしたと聞きます

3D-CGのルパン三世は原作者のモンキー・パンチさんが希望したみたいですね 普通アニメーションには原作者が口を挟むことがありません まるで表現の仕方が違いますから リミテッドアニメとフラット画像の制約が ここまでジャパニメーションのクオリティを上げたんじゃないでしょうか[02] … Continue reading
ハリウッドが本編(実写映画)でCGを使ったのは製作費の関係です セットや小道具・衣装その他を実際に作るより安上がりだからです 特撮やオプチカルと同じ扱いなのです ハリウッドの大作はセットじゃなく 実物の街を作ったりしてましたから
CGは新しい表現の可能性があります ただ それがどんなものかまだ分かりません(「チコちゃん」はどうなんだろう 面白い試みだとは思います) 技術先行で安易に3Dを使うと いちじ流行った表情のある等身大 人型ロボットみたいな気味悪さがあります 血が通ってない感がどうしても拭えないのです リアルになればなるほど違和感は残ります[03] … Continue reading

たとえばボストンダイナミクスのロボットは 機能性のリアルさは徹底しています でも本物の質感なんて求めません 「ルパン三世」3D-CGと同じ演出家(「三丁目の夕日」の実写版に携わっていたそうです あの世界観はけっこう好きでした 才能ある方だと思います)が「ドラえもん」の3D-CG版を作っています 何を考えているのか[04] … Continue reading
TVアニメの「ドラえもん」も劣化しています 中国・韓国に外注しているので 日本語がわからないから 動画はいい加減でデタラメです ことに静香ちゃんのキャラが変わってしまった 入浴シーンに文句をつけるのは下衆の勘ぐりというやつです サザエさんにだって入浴シーンは頻繁にあります[05] … Continue reading
いま本編は何分なのでしょう 以前はオープニング・前コマ・中コマ・後コマ・次回予告・エンディング別で 22分程度でした CMが増えているような気がするのですが

2021年4月6日追記=いまや中国の制作会社が 日本のアニメーターを下請外注に使っているのだそうです なんと日本制作アニメーションと比較して3倍の単価だそうです 日本のアニメーターが搾取ともいえる劣悪な条件で仕事をしているのは 以前から問題だったのに放置してきた結果です とくにTV放送は東北新社の件で明らかなように利権の巣窟です こうやって文化面でも中国の侵略を招きました)

私が好きなTVアニメは「じゃりン子チエ」 丁寧に作っている作品です 高畑さんも演出畑の人で絵を描きません でも微妙な表情がちゃんと描けてます 口パクも台詞の言葉に合わせています そこまでやったって誰も見てないのに でもディテールが大切なのです、誰も気が付かなくても全体のクオリティーに影響します[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 視聴率って好き嫌いの感情だけですから なかなか捉えどころのない厄介なものです 理屈で狙って取れるものじゃないし 自分の解釈・表現で作っても空回りしてしまいます でも不思議なことに製作側の熱気・熱意といった エモーショナルなものはオーディエンスに伝わります
TV「ルパン三世」最初の監督だった方が お色気のあるシーンが親の反発を受けて 視聴率が低迷したのではないかと言ってたようですが 違うと思います 「八時だよ全員集合」なんか 低俗番組と叩かれても視聴率を取っていました その後の「ルパン三世」にしても ドタバタに路線変更したものの 決して子供向けに作ってはいません
02 ディズニーはライブアクションで 日本のアニメと製作工程が全然違います 実をいえば日本のTVアニメの特徴は 限られた予算と制作日数の中で 試行錯誤して作り出された手法です 限定的な言葉の短歌・俳句や線で表現する絵画の伝統があったから 出来たことかもしれません またそれを受け入れる視聴者がいたのです
03 日本には文楽(人形浄瑠璃)という伝統芸があります その系譜を正しく伝えるのは着ぐるみの人形じゃないでしょうか 共に演者と観客の暗黙の了解のもとに成り立ちます パペットなど他の人形劇と違い 文楽の主遣いなんて丸見えが前提だから正装しています
文楽人形は目と口が動きますが 能の場合顔の表情は面の角度や動きで表します ギリシャ悲劇も仮面劇です もともと神の役を演じるときに仮面をつけました(仮面のことをペルソナといいます パーソナルの語源です) 能も同様で 人間でないものを演ずるため面を用います これも約束事です だから狂言は面なしです
04 アニメーションのキャラは動かすため 原作漫画よりさらに線を簡略化します ミニマルな線で演技させるのがアニメーターの技倆 鉛筆の線一本で表情を作り出すのです(日本の伝統と言えるかもしれません) そのキャラのイメージのまま3D化してるのだろうか これも見てないので分かりません
ドラえもんはそもそもロボットなのだから3D化して 他のキャラは2Dのままなら チコちゃんを超えた異様な世界が広がるかも
本物そっくりではなく 架空の世界を楽しむのが漫画・アニメでしょう 関連グッズも仮想現実のための小道具です (漫画ではないが)江戸川乱歩の仮面の怪人二十面相に登場する 少年探偵団BDバッジからありました
05 内田百閒翁が童話を書いています 扉の序に「この本のお話しには、教訓はなんにも含まれて居りませんから、皆さんは安心して讀んでください。どのお話も、ただ讀んだ通りに受け取ってくださればよろしいのです。それがまた文章の正しい讀み方なのです。」とあります
近松門左衛門の「虚にして虚にあらず 実にして実にあらず 虚実皮膜の間(きょじつひにくのあわい)に芸がある」という言葉も またオーディエンスの受け取り方・見方に委ねるということかと思います
06 原作のルパン三世は子供向けの漫画ではありません お色気満載のピカレスクロマンです 同じ漫画アクション連載のじゃりン子チエも 子供が主人公ながら ヤッちゃんがやたら出てくる 教育に悪い漫画です 
「よい子は真似をしないでください」という必要はない 真似をするのは悪い子なのですから 漫画やアニメーションにしろ 本編・舞台にしろ キャラの設定・構築 人物像の描き方がもっとも大事なことです
子供向けといえど そこは疎かにしてはいけない 憂い顔のチエちゃんに漂う あえかな色気は働く小学生だからです
コメントは受け付けていません

ブランディングは一朝一夕にできません

「100日後に死ぬワニ」騒動を引き起こした ベイシカという会社 キャラクター商売のようですが 版権管理とはちょっと違うみたいです ホームページを見ると キャラクターを使ったブランディングを標榜しています 
自慢なのがスピード感 社長インタビューによれば ひとつの案件に1か月しかかけないそうです たしかに「100日後に死ぬワニ」公式グッズショップの開店は 原作終了の翌日という速さです 実態はイベントプロモーターですか
きくちゆうきさんの原作は タイトル通り100日間twitterに連載していました 普通に考えれば 多方面への展開は連載開始前から周到に準備していたと思われます しかし作者によると そうではなくベイシカがコンタクトをとってきたのは 連載開始後1か月経った頃だそうです
おそらく原作の人気に当て込み ひと儲けしようという 山師的発想で原作者に近づいたのでしょう ブームは一過性のものだろうから 今のうちにという感覚です だとしたら 原作者に対して失礼なことですし オーディエンスを愚弄しています この拙速なやっつけ仕事が 嫌悪と反感を呼んだと思います

原作を見たところ 無常観といいますか死は特別なものでなく 日常に遍在するがテーマと私は受け止めました 生きることは即ち 死に向かっての歩みです 今日一日生きたら 死に一日近づくのです
ブランディングは一朝一夕にできません 地道な毎日の積み重ねです お手軽なゆるキャラみたいなものを作れば ブランドのイメージが上がるなんて 安易なものじゃない
キャラクターにも様々あって ストーリーに従い成長するものと安定した存在があります 「100日後に死ぬワニ」はどうなんでしょうか

死んでしまったワニのキャラクターを どうやってマネタイズするのか 今までになかったケースです しばらく沈黙して七七日後に 新たなストーリーが始まるとかすれば面白かったかも スピード感はまったくありませんが 人の噂も七十五日といいます 49日なら忘れられないでしょうし 100日後とも整合性があります

東京と大阪に4月1日からCafeまで開かれるそうです 話題を利用するだけという魂胆が見え透いた この矢継ぎ早のキャンペーンが 今後どのように推移するか注目したいですね 版権管理とかキャラクターを育てるという 長期的視野はまったく持たない連中です 刹那に生きるのも無常といえば無常観かもしれませんが
TVとのタイアップで話題を作り客を呼ぶ手法は 結構うまくいってます 作品のファンであるユーザーでなく 話題性だけで買う浮動層がターゲットなら これはこれで案外成功するかもしれません 以前にも ブログ発の小説を書籍化したりTVドラマ化して 一山当てたというのがありました でもかなり時間をかけていた気がしますけど

このようにtwitterを使ったマーケティングで思い出すのは グルーポンですね あれも日本では光通信という詐欺商法会社(企業舎弟?)が展開していました
本家アメリカでは フラッシュマーケティングと言われていたようで まさに刹那主義の一発屋手法です 期間限定の割引は古典的なものですが twitterを使ったのが目新しかった

コメントは受け付けていません