コンテンツへスキップ →

タグ: オーディエンス

ブランディングの媒体

新旧のメディア

広告・広報の媒体として 旧来のメディアとインターネットを比較すると いちばん大きな違いはインタラクティブ(双方向性)です いままでの広告・広報は企業側から一方的に発信するものでした ユーザー側は単なるオーディエンスです
インターネットのユーザーは積極的に自分に必要な情報を探します さらにはカスタマーレビューという形で ユーザーが情報を発信することもあり 送り手・受け手の差がありません[01] … Continue reading

この双方向性という特徴は ただ企業とユーザーの関係にとどまりません 企業内でも全員参加が可能な媒体がインターネットなのです 誰でも簡単に情報を発信できるわけですから 特に広告・広報担当者である必要もないのです
具体的には従業員ブログやフェイスブックページでの情報発信です 旧メディアのような一方通行ではなく ユーザーからの反応が直接得られる しかも担当者とのパーソナルなやり取りが可能です(twitterやインスタグラム(Instagram)なら AIでやり取りが可能になるかもしれない))

ブランディングと媒体

ブランディングはストーリー作り そしてストーリーの登場人物は従業員です 従業員を巻き込まなければブランディングは成り立ちません 観客であるお客様に感動を伝えるのはストーリーを演じる従業員なのです 従業員は最大・最良のメディア[02]ディズニーランドの従業員はキャストと呼ばれます つまり全員があの世界観の中の登場人物なのです スタッフでありプレイヤーでもある 全社一丸となることが ブランディング成功の道のりです 従業員全員がその企業と製品を好きにならなければ始まらない

旧来の媒体でよくあった ヤラセや仕組まれたストーリーをユーザーは見抜いています たとえ一時的にごまかすことができても 決して優良な体験を提供することはできませんから カスタマーにはならないのです つまり誠実でなければブランディングは不可能ということ[03]CIというのもロゴタイプを新しくすれば何かが変わるということでなく CIをやるという一連のキャンペーンで話題作りするのが主な目的でした
一方通行のメディアでは出稿量で流れを作ることもできました 双方向のメディアの場合 誠意を感じなければ会話が成立しない インターネットもそうですし従業員が媒体となる接客も同じことです

インターネットは開かれた場

ブランディングでは従業員も媒体です 従業員の意識の持ち方が決定的な影響力を持ちます インターネットは誰でも参加できますから 企業とお客だけでなく従業員同士や従業員とお客のコミュニケーションツールになります
その際に重要なのがコンセプトの通底 各自がバラバラに対話のやり取りをしていては ブランディングなど不可能です お客に伝えるためには まず従業員が確たるコンセプトを共有することです

以前には広告や製品開発のために コンセプトワードを設定したりしました しかしキーワードではうまくいかなかった まして会社自体のブランディングとなると 社是・社訓やスローガンのような抽象的な言葉では 解釈の違いが生まれてしまう恐れがあります 誰もがイメージできる具体的な物語が必須なのです
それがすなわちストーリー作りであり 不断の社内コミュニケーションです ブランディングは実に社内施策なのです

インターネットでブランディング

ブランディングのために最適な媒体がインターネットです インターネットができたお陰で 中小企業でもブランディングが可能になったともいえます インターネットの双方向性・全員参加という特徴を考えれば納得できると思う
オープンでフランクな関係を社内外で培うことができれば ブランディングは可能です 皆で物語を紡ぎ出すのです 企業が製品を作りユーザーが使う そこに良い体験・悪い体験が生まれ 物語となります

良い物語を作るためには しっかりしたシナリオ・ストーリーテリングが不可欠です 各自の思いつきや その場の流れで対応してはなりません アドリブを出せるのは台本があるからこそです マニュアル作りとは違います 決まりきった受け答えならAIにやらせたほうがよほど確実です
ストーリーを組み立て それに基づいて社内外に情報を発信し 従業員とユーザーが体験を共有して 初めて物語ができブランディングが成り立ちます インターネットなら スタッフが不足しても予算をあまり使わなくても ブランディングが可能です

註釈

註釈
01 ダイレクトなユーザーの感想は企業にとっても大切な情報源になります ユーザーレビューはグループインタビューなどとは比較にならない生の声です
02 ディズニーランドの従業員はキャストと呼ばれます つまり全員があの世界観の中の登場人物なのです スタッフでありプレイヤーでもある
03 CIというのもロゴタイプを新しくすれば何かが変わるということでなく CIをやるという一連のキャンペーンで話題作りするのが主な目的でした
コメントは受け付けていません

カスタマー・レビュー

随分と以前の事になります アマゾンが一般会員の無料配送を取りやめました 2000円以下の買い物はヨドバシカメラにするかもしれません ただし レコメンドエンジンとカスタマー・レビューの質の格差は相変わらず大きいですね
これからもこの差が縮まることはありません 知人もアマゾン以外のカスタマー・レビューを見ることはないと言いますし 他のところで買ってアマゾンにレビューを書く人もかなり多い そもそも配送料無料はビッグデータ蓄積のための先行投資です

お客様の声はとても大切ですが なかなか率直な意見は聞けないものです 想定するターゲットのグループインタビューで製品開発などは 無理だと思います
やはり製品そのものを介して お客様と交流するのが 物造りのあるべき姿です カスタマーレビューを活用する フランクに意見を聞かせてくださいと頼むのは よい方法です
インセンティブを使わなくても 誠意を感じれば お客様は書いてくれるし 正直な感想は読む人にも伝わります

作る側・売る側の思いと 使う側・買う側の価値観が一致して 初めてよい品物になるものです けれども その交流の場があまりなかった お互い一方通行になりがちだった
フェイスブックページは双方向のマーケティングに役立つと思います アマゾン・マーケットプレイスの活用方法は考えたことがなかった しかし相当良質なメディアになりそうです 実際の製品改良等に結びつけている所もあります

お客様とのコミュニケーションといっても ダイレクトメールは非常に難しくて 文面とタイミングで客の受け取り方が大きく異なります とくにDM屋さんに任せきりで無差別に送るなど 無駄どころかかえって反感を招きます
メールマガジンの名前で営業メールを出すなんてやり方は廃れましたが 当然のことです 電話営業に至っては もはや詐欺まがい商法以外に使っているところはありません

昭和50年代から 本物を求める客だけを対象に通販をしているところがあります(単一の商品です) 客とのコミュニケーションを大事にし 商品カタログでない季刊の小冊子を発行しています
流行りの言葉でいえば「オウンドメディア」ですか アマゾンと同じように インセンティブは使わずにお客様の好評価を集めています 顧客はコミュニケーションを求めています それは必ずしも人的交流とは限らないのです

電通PRさんの調査によるとコンテンツの充実に関して 企業の心がけていることの上位は ⒈動画コンテンツを掲載する ⒉開発秘話・背景などストーリー性のあるものを作る ⒊経営トップの姿をなるべく多く掲載する だそうです
対してオーディエンス側の見たい要素は ⒈開発秘話・背景などストーリー性のあるコンテンツ ⒉調査データなどの客観的な情報 ⒊製品サービスそのものでなく、体験や利用シーン となっています
見事に乖離していますね 特に経営トップ云々とか動画は社長の意向そのままなんでしょう アパホテルやジャパネットたかたに憧れてるのかもしれません(この調査は上場企業3664社が対象ですが)[01] … Continue reading

註釈

註釈
01 ジャパネットたかたは 息子に代が変わってから 社長がまったく露出しなくなりました 先代のイメージが強烈過ぎましたからね アパホテルも社長交代したみたいで ほとんど見かけませんね 普段からあの格好を通していたそうなんですが
代わりにやたらTVCMに出ているのが豊田章男です あれだけの大企業が社長の道楽に振り回されているのは 日本経済界の病弊を表しているのか 政府からも援助されている盤石の体制だから安泰なのでしょう
コメントは受け付けていません

コピーの違い

媒体ごとにコピーの話法は異なります たとえばチラシの場合は 埋没しないよう目立つことが第一になります 「激安!」「○日限り!」等の煽り文句です
POP(購入時点)広告は すでに目的を持って店に来ている客向けですから だめ押しとか購買意欲の想起が目的です 「今売れている」「当店人気No.1」あたりが いちばん効く釣り文句です

ホームページでは タイトルとデスクリプション(スニペット)が自分の探している情報かどうかで クリックする価値の誘因になります そしてファーストビューに答のヒントがなければなりません よくいうところのソリューション(問題解決)ですね

ホームページは ユーザーが自らの意志で訪れるものです 広告と違い 競争規約・モラルコード等の制約はありません 広告と比べて 比較的自由な表現が可能です といっても 楽天のように嘘を言ってはいけませんが
ホームページの話法としては 雑誌が近いかもしれません 雑誌には必ずテーマがあり どちらかというと コアな層がオーディエンスです
ホームページも同じように 興味と価値観を共有する層がユーザー(商活動からみれば見込み客)となります 不特定多数(潜在客)ではありません

売る側は多くの場合 商品が主役だと思っています 高品質でコストパフォーマンスに優れた商品であることを広告で訴えようとします
買う方はその商品を使う自分が主役です これは単純にコンシューマーベネフィットで解釈できません うまい言い方が見つからないのですが 選んだ自分の判断が間違いないと思いたい といったところですか
とくに商品選択でwebを参考にした人は 広告に惑わされず情報収集した 自分の主体性を大事にします

このページには有益で貴重な情報がある(だろう) というところに価値があるわけです ホームページは声高に叫んではいけない わざとらしい言い方もだめです[01] … Continue reading
自信を持った真摯な語り口は そのサイト ひいては商品 企業に好感を持つに至ります やがて購買に通じ 満足感が得られれば ファン(顧客)となるでしょう
つまり広告の話法はホームぺージにふさわしくない 少しでも売り込みの言葉があれば ユーザーは胡散臭く感じます

話はそれますが 池波正太郎が縁日の屋台のことを書いています フレード・ロールナツというドーナツのようなものの売り口上です
「噛んでェ 噛んでェ 喉へ入る瞬間が とォてもォ たまらない」
商品説明がまったくないのに 自分の作る商品への思いが伝わってきます ライターにこのコピーは決して書けません
それにしても どんなものなんだろう サーターアンダギーとも ベビーカステラとも違うようだ バターの香りというところがそそられる

註釈

註釈
01 さりげなく決めつける「角ハイボールがお好きでしょ」(サントリー)┅ウィスキーは不味いが あいかわらずコピーは上手い ただしこのコピーはTVCMで 起用した女優さんのキャラクターに依るところが大きい
コメントは受け付けていません