コンテンツへスキップ →

タグ: ゲリラ戦

日本が終わった日

日本は内なる敵に負けた

1975年の赤字国債発行は 日本が滅びる始まりでした 朝鮮戦争特需からの いわゆる高度経済成長期は ベトナム戦争が終わる1970年に入ると終焉しました
経済成長に合わせる形で肥大した 国の予算を維持したい 役人と政治家その周辺の利権に群がる連中が 禁じられていた赤字国債を発行したのです

時限立法を毎年繰り返す形で発行していた赤字国債は 1998年に至って終に 歯止めだった禁止条項を削除し 恒常的に発行するに至りました 取り返しのつかないことをしてしまいました これから日本は奈落の底に沈むしかありません
税収は決して減っているわけじゃないのに 消費税率を上げ赤字国債を発行し続けるのです 無駄金を使い続けた果ての多重債務状態ですね

自助努力でない経済成長

考えてみれば アメリカの戦争に翻弄されるように 日本は浮き沈みを繰り返していました 1950年代はアメリカの一番いい時代だったといえます 朝鮮戦争はまだ 第二次世界大戦時の兵器と戦法が通じました とはいえ地上戦で中国の人海戦術に悩まされ 決定的な勝利を収めることはできなかった
1965年ベトナム戦争へ介入したアメリカは 経験したことのないゲリラ戦で戸惑い 毛沢東に学んだベトコン(越共)に敗退しました その時代を描いた映画が「アメリカン・グラフティ」です よい時代はわずか15年で過ぎ去りました[01] … Continue reading

日本が一番よかったのは いつの時代でしょうか 1964年東京オリンピックの頃か 日本の1960年代は高度経済成長期でしたが 文化面では成熟せず底の浅い時期でした
戦争(と外交)を放棄し なりふり構わず銭を稼ぐ姿は エコノミック・アニマルなどと揶揄され 失われた民族の誇りを取り戻すことはなかったのです

1980年代後半のコカ・コーラCM「さわやかテイスティ I feel coke」は アメリカのフィフティーズに近い雰囲気です 意識して似せたのかもしれません 当時のサントリーCMは日本を意識したものでした この頃から文化の牽引役は サブカルチャーが担うようになった気もします
私の趣味嗜好では 大正から昭和初期にかけての モダニズム時代が一番いいかな 新青年の刊行期にほぼ重なります イメージとしては深ゴムの靴・カンカン帽・インバネスといったところ ステッキも欠かせない これらを和服に合わせたのは 単純に和洋折衷ともいえない 独自の風俗ではないでしょうか

相変わらず続く利権体制

今回の新型コロナウィルスによる肺炎の流行により 場当たり的な思いつき対策で 数々の制度の矛盾・問題点が露呈しました いちばん目立ったのは 公明党主唱による全国民への10万円バラマキです その是非については言及しませんが 国民への普及率がわずか16%の マイナンバーカードを申請に使うことを勧めたのです
問題はマイナンバーの利用ではなく ICカードを使うことです 暗証番号の失効・手入力の間違いなどで問い合わせる人たちが 市役所の窓口に殺到する事態が生じました ドイツでも国民に一時金を支給しましたが ネット申請で迅速に振り込まれたそうです 日本以外の他の国も同様でしょう
国民識別番号は各国にありますがICカードじゃありません 先端的なところでは ブロックチェーン技術を使った本人認証をしています NFT(非代替性トークン)ですね
マイナンバーは固有番号ですから 番号を振った時点で行政は個人情報と紐付けています 国民にとっては電子カードを使う必要性もメリットも何もありません ただただ利権が絡み無駄に税金を使った マイナンバーカード利用促進です ポータルサイトは俄づくりの使いにくいインターフェースで 申請後に各自治体が本人情報と照合するのだそうです
カードだけでなくマイナンバーシステムそのものも問題がありそうです 地方自治体の一部で行政システムによる照合が機能せず 手動による読み合わせでチェックしたり 二重払いの事故が発生しています 二度手間をかけて仕事を増やすのが目的なのか

2022年11月1日追記=マイナンバーカードを義務化するなどと言い始めました 健康保険証や運転免許証をマイナンバーカードに統合するのだそうです 今まで本人確認書類に使ってた保険証や免許証が一つになり 中が見えない形になります ブラックボックス化というか不可視の状態になるわけです 何がどう記録されているのかは ポータルサイトを見なければいけない 利便性とは正反対の状態です
しかもポイントカードとして日常的に使う 紛失したらどうなるのか 紛失したカードの悪用は防げるのか それらはすべて個人の責任であって 政府は責任を負わないのだそうです クレジットカードなら電話一つで無効にできます 身分証明に使う書類がいっぺんになくなるのです 再発行するときの本人確認をどうするつもりか 何度も書きますがマイナンバー制度はあっていい しかしICカードにはなんの必然性もない 利権のためだけにやっていることです)

無策が内憂外患を招いた

このような非常事態に対応する制度や能力は今の日本に全くありません 中国による尖閣諸島の侵略はますます攻勢を強めています 今のところは海警と称するコーストガードが主体です
日本の漁船に対する妨害が頻発するようになるでしょう 海上保安庁の警察権では対応できません 竹島(李承晩ライン)と似た状況になってきました 尖閣諸島が竹島と同様に侵略されるのは時間の問題です[02] … Continue reading
すべての原因は現行憲法にあるかと思います 前文で自国の安全と存立を諸国に委ねると明記しているのですから 自主独立(主権)を放棄しているのです[03] … Continue reading

コロナ騒動で経済活動が停滞したと騒いでいます でも深夜営業なんて もともと必要なかったんじゃないか いま多くの店舗が9時から21時の営業です これくらいで充分と思います 別に不便じゃない
アメリカのセブン・イレブンは営業時間を前後2時間拡大し 豊富な品ぞろえの万屋として始まりました 日本でのコンビニエンスストアは 当初のコンセプトからかなり逸脱した形で発展してきたようです

店舗に来客が少なくなったため テイクアウトやデリバリーが盛んです とくにデリバリーに関しては ウーバーイーツなど置配を基本にしています 今までの出前は食器の取り下げが必要で2度手間ですから 人員の確保が大変でした
アマゾンもこの頃は置配をデフォルトにしています 受け取りに押印しろとか サインになりましたと面倒だったのは 判子制度が影響していました そのうえ不在のために再配達で ドライバーの負担が大きかったのも解消します

いたずらに経済拡大を目指し 景気を煽った結果がいまの姿です 今回のコロナ肺炎騒動を契機に 役人とその周りの利権にメスを入れ 経済全体もコンパクトで効率の良いものにできるかと思うのですが 無理でしょうか[04] … Continue reading
そろそろ縮小していいんじゃないか 国全体のリストラチャリング(再構築)です これから人口が減少していけば無理な背伸びは必ず綻びます この辺が日本の実力でしょう もう経済成長万能の時代じゃないはずです

註釈

註釈
01 ベトナムでのゲリラ戦に対応するためできたのがグリーンベレー アメリカ特殊部隊の魁です ベトナム戦争後アメリカは不況に陥り 金・ドル交換停止と変動為替相場制を取り入れました これ以降世界の金融市場は不安定となっていくのです
02 中国・韓国が仕掛けるインターネット周辺の調略は広範囲に及んでいます とくに行政へのLINEの進出は憂慮すべき情況です 経済鎖国を進めなければいけません(もはや手遅れかもしれない 文部省は学生に20万円給付するそうですが 申請はLINEだそうです)
コロナ禍によるweb会議で話題を呼んだZoomは アメリカに本社を置くものの創業者は袁征さんです 連邦政府関係はもちろん使用を禁止しています ヤンさんがなかなか市民権を取れなかったのも 不審な人物だったせいでしょうか
03 「…日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。…」日本国憲法前文より
オホーツク海・日本海・東シナ海の公海や経済水域で 日本漁船は自由に操業できなくなりました 平和を愛する周辺諸国民から千島列島・竹島・尖閣諸島を侵略されたためです
04 食中山酒一醉千日 今世昏昏逐逐 無一日不醉 無一人不醉 趨名者醉於朝 趨利者醉於野 豪者醉於聲色車馬 而天下竟為昏迷 不醒之天下矣 安得一服清涼人人解醒
(中国の酒は味でなく 酔うためのようです 私の名乗る一醉は微醺のことです)
コメントは受け付けていません

幼少時教育の影響

単純に分かりやすく

どなたかが「鳩サブレというのは不思議な菓子だ 自分はちっともうまいと思わないが 子供がひどく喜ぶ」と言ってたそうです 鎌倉に住む親戚[01] … Continue readingから ときどき鳩サブレーが送られてきます(私もあまり好きでない) 食べてみると なにか昔の記憶にある味です
衛生ボーロとかタマゴボーロに似ているんじゃないでしょうか(あくまでも個人の感想) ならば子供が好きなのは分かります それにしても経営者の代が変わってから ずいぶんと高級菓子として売るようになりました

子供の頃に刷り込まれた記憶は 後々まで影響を及ぼします
アメリカでは感謝祭にターキーを食べる習慣があります 欠かせないのがクランベリーソースです 収穫に感謝する祭りですが ろくに作物がなかった時代は 野生の七面鳥を焼いて 野にあったクランベリーでソースを作ったのでしょう いわば猟師料理です
TVでアメリカの料理人が 懐かしい感謝祭のローストターキーを紹介していました このときは必ず 缶詰のクランベリーソースを使わなくてはいけないそうです プロの料理人でもお袋の味は缶詰なのです[02] … Continue reading 自分でソースを作ったほうが美味いはずですが

ハンバーガーやコーラもそうなんでしょうね いかにもアメリカ的 子供の頃のTVはアメリカの番組を放送していました 西部劇とホームドラマが多かった気がします フィフティーズ アメリカが一番輝いていたときです
でもそれも あまり長く続かなかった 映画アメリカングラフティーは 出征前の一夜を描いた刹那の世界でした ベトナム戦争から世界はおかしくなった それまでは図式的ではありましたが 敵がはっきりしていました[03] … Continue reading

本当の敵は見えない

これを覆したのが 毛沢東案出のゲリラ戦かも知れません アメリカがベトナムで敗退したのも 初期の兵力逐次投入に加え 姿の見えない敵に敗れたのです はっきりしていたはずの敵は幻影 「越共(ベトコン)という名の亡霊」と戦った
東西の対立 資本主義対共産主義 右翼だ左翼だ 保守だ革新だ そんな言葉でレッテルを貼っても実体は見えません 分かりやすい二元対立論で 理解したつもりになっていただけです

ソ連や中共だから悪者というのは 敗戦後のGHQによる宣撫教育で刷り込まれた 幻影に他なりません 北朝鮮が悪ならそれに対立する韓国は善なのか ソ連からロシアに代わったのだから 友好的になったのか
ロシアも中国も朝鮮も 昔から日本に敵対し侵略しようとしてきました 日本を利用こそすれ友好国だったことはありません

二元対立論で作り出す敵は 虚像ですが偶像でもあります 崇拝する代わりに攻撃します 実体がないから偶像で現すのです 韓国の国旗に描かれるYin&Yangは二元対立を表しますが 朝鮮半島の住民は いつから偶像を崇拝するようになったのでしょうか
彼らの言う日帝は敵とみなした偶像(旭日旗?)です 偉大なる将軍の像や 慰安婦と称する人形 徴用工と称する怪しげな像 これらは崇拝する偶像 国内だけでなく 外国にも盛んに作っています

それどころか 日本に展示しようと図ってきました 美術品である日本の仏像は盗み出す 全く価値のない政治宣伝物を アート作品と言って公共の場に設置する 迷惑な話では済まされないことです 表現の不自由展という呼称自体がアジテーションです
偶像やシンボルは宣撫・教化に使われるものです 目に見える像は虚構を実体と見せかけます 悪代官ゲスラーが広場の棒に引っ掛けた自分の帽子にお辞儀しろというようなもの 子供の目に触れるような形で放置したら大変なことになります

註釈

註釈
01 以前は鎌倉ハムも送ってきたのですが 日本ハムに買収された途端 味がまるで変わりました いまや別物ですね(味が落ちても値段は変わってない)
02 私のお袋の味はライスカレーです バターで小麦粉を炒めてルーを作っていました 黄色くてあまり辛くない子供向けの味でしたね
そんなカレーには必ず ブルドックの中濃ソースをかけます ソースをかけたら混ぜてはいけません ソースの味がアクセントになりますから ウスターソースはスパイシーすぎる とんかつソースは甘すぎる 中濃ソースの甘酸っぱさが丁度いい つまりチャツネの代わりなのです
03 西部劇ではインディアンが悪者 戦争ものだとドイツ軍が悪役です 日本のTVでも白忍者(正義)と黒忍者(悪)が色分けされていました(白黒TVの時代だったので)
コメントは受け付けていません

日本国憲法

知られているように 現行日本国憲法はGHQの草案に基づくものです 根底には 日本を連合国(国連)の支配下におくという主旨があります
同時に進行していた極東軍事裁判と連動していて 国家主権の発動たる交戦権を認めません 要するに日本の武装解除です そのため現在でも国連軍駐日司令部が存在します

(現行憲法成立に関しては 国立国会図書館の電子展示会「日本国憲法の誕生」が第一級の資料・解説です)

翻訳文の字句の解釈をいくら言い立てても 本質が変わるわけではない(第9条の「国権の発動たる〜」を国権=国家権力=時の政府のことだと主張する類) 原文は「a sovereign right of the nation」ですから「国の統治者(独立)の権利」となりますか
国家主権のことですね governmentと同じではない 主権国とは植民地でない独立国のことです 統治するのは君主であったり参政権を持つ国民であったりします 主権はsovereign powerですから どう読んだって自衛権なんて認めてないでしょう

サンフランシスコ講和条約で日本は名目上の独立国となります しかし朝鮮内乱(朝鮮戦争)が勃発するにともない 駐日司令部は後方司令部という名称で兵站基地の役割を担うようになりました 国連駐留軍というかGHQが引き上げたわけじゃありません 日本を武装解除してもアジアに平和は訪れなかったのです
日本の武装解除により政情不安になった極東で 東西冷戦に対応するため日米安全保障条約が締結されました 国の主権たる交戦権を認めない日本国憲法には統帥権の規定がないので 自衛隊は実質的にアメリカ軍指揮下にあります 傭兵隊か義勇軍と同じ立場でしかない

もし日米安保条約が破棄されアメリカ軍が引き上げたら 中国が代わりに駐留することは可能です 敵国条項がありますから常任理事国の旧敵国への軍事行動は 国連総会等の決議に拘束されないのです 敵国条項は国連総会で削除が決議されましたが 中国の拒否で実現できていません またサンフランシスコ講和条約を中国は批准していないのです
日本は交戦権を放棄しており統帥権もない以上 自衛隊が単独で人民解放軍の侵攻を阻止することはできません ロシアの傀儡ウクライナ大統領(統帥権を持ちます)が逃亡した結果 クリミア半島のウクライナ軍は戦うことなく投降するに至りました 戦争に勝つ負けるは 戦力の問題ではなく運用の問題です

中国が第1列島線と称するものを引いています この中に沖縄が含まれているのは 中国の長期軍略を物語っています 通常このような仮想ラインや防空識別圏は 軍の運用の目安にすぎず 大々的に公表するものではない 沖縄占拠を既定事実としてアピールしているのです
盛んに沖縄独立などとキャンペーンを張っているのは 一連の外交政策ですね(クリミア半島も まず最初に住民投票で独立?を果たしました) 沖縄独立から米軍基地撤去そして尖閣諸島・沖縄に橋頭堡を築ければ 東シナ海の制海権を確保できます

中国が 事ある毎に歴史認識云々と繰り返すのも 第二次世界大戦終了時の枠組み(ヤルタ・ポツダム体制)を維持するためです 今や日本の武装解除により空白地域となった南シナ海の制海権を握りつつあります
現行憲法はマッカーサー主導で作られましたが 中国にとって まことに都合のいいものとなりました 朝鮮戦争を予見できなかったため アメリカ世界戦略の足枷になっています 明らかにマッカーサーの大失策です

アメリカは朝鮮戦争まで毛沢東のゲリラ戦・人海戦術を経験していません マッカーサーが日本国憲法を作った時は 正規軍同士の戦争しか想定していなかったのじゃないかと思います
原爆の1〜2発も落とせば朝鮮戦争は簡単に終わるだろうとの発言で マッカーサーは連合国軍総司令官を解任されました 聖書には神の怒りに触れて劫火に焼かれ 殲滅させられた都市の記述があります 東洋人などその程度にしか見ていなかったのです

ソ連の崩壊により東西冷戦が終了し 一方で人民解放軍の軍備増強は加速しています 日本国憲法が作られた時から世界情勢は一変したため アメリカの世界戦略は変更を余儀なくされる事になったのです しかしトランプ大統領の認識はマッカーサーと大差ないよう見受けられます
トランプが日本も核武装をと発言しましたが 暴言でもトランプの無知でもなく普通一般の感覚です アメリカ人にとって日本国憲法など全く無関心ですし マッカーサーが作ったなんてことを知っている人は おそらく皆無に近いと思います

コメントは受け付けていません