コンテンツへスキップ →

タグ: コンセプト

フェイスブックの本質

Facebookのもっとも大きな特徴は 〈既知〉の人との情報共有・交換である
「like!」は ブログなどのコメントとはまったく違う 相手を承認するだけだ つまりよく知っている 信頼できる相手という前提がある
Facebookはもともと アメリカの大学生サークルとして始まった 当初はIVY leagueのEメールアドレスがないと アカウントを作れない仕組みだったそうだ 限られた 身分の明らかな者同士の交流の場だった
見ず知らずの人と 相手が誰かも分からぬままに交流する場ではないのだ 実名登録 本人写真 プロファイル公開も いわば本人確認(身元証明)のためのもの
匿名だの実名だのと言っている限り Facebookの本質は分からない

Facebookをマーケティングに使うとしたら 社内コンセンサス(これはマーケティングに欠かせない)のためだろう さらにユーザー(自社と自社の商品に好意を持っている)との価値観共有にも有効だ
社内の交流なら 独自のクローズされたシステムでもよい しかし不特定のユーザーも対象にするなら オープン(といっても会員制だが)なFacebook等を利用するべきだ 自前のシステムに多数の人が集まることは まずない
むろん しっかりしたオフィシャル・ホームページがあることは大前提だ Facebookページにも オフィシャルサイトのコンセプトが通底しているのが 絶対条件である

コメントは受け付けていません

パッケージとインフォメーション

牛肉弁当

駅弁のTV番組を見ました 岩手県沼宮内 肉のふがねが新しく作った弁当「岩手短角牛やわらか煮弁当」を 修業した店の親方に試食してもらうというシチュエーションでした (この弁当は駅弁といっても 岩手県「道の駅石神の丘」で売っているものです)
そのシーンで なぜか親方は試食の前に しきりとパッケージデザイン(蓋の部分)を見ているのです

黒バックで ほとんど書き文字だけで構成されたものです
「岩手短角牛」の文字と 「やわらか煮弁当」の文字 そしてもう1つ(よく覚えていませんが ホームページで確認してみると「脂身が少なくてやわらかい」だったかもしれません)の文字がすべて同じ大きさで 客に何を伝えたいのかよくわからないと批評したのです
若い店主は味の評価を聞きたかったのでしょうから 釈然としない表情でした

ちゃんとした料理人に 美的感覚は欠かせません 盛り付けにしても メニューや店の内装にも その人の料理にふさわしいセンスが必要です 親方が まずパッケージを見たのは当然のことです この弁当を食べてもらいたい という気持ちが表されていなければならないのです(ブランディングのひとつです)

おそらく肉のふがねが太鼓判を押す牛肉なのでしょう その名の通り岩手短角牛を柔らかく煮込んで 肉の食感を残すため手で裂いて仕上げたものだそうです 丁寧に手づくりしていて 画像を見る限りなかなか旨そうな弁当です
言いたいことはよく分かるのです もうひとつ知名度がない「岩手短角牛」のおいしさを知ってもらいたい 肉屋が作った 牛肉柔らか煮の味には絶対の自信がある 霜降りの牛肉ばかりありがたがるが 牛の本当の旨味は赤身にあること そのすべてを伝えたいから 大きい文字にしてしまう よくあることなのです 自分の気持ちが先行して かえってお客様に伝わらないこと 自分の思いとお客様が求めることのズレは

私だったら メインに「牛肉やわらか煮弁当」として そこにかぶせるように「手割き仕立て」と入れます その下に遠目からは読めないくらいの文字で 「肉のふがねが 岩手短角牛のおいしさを知ってもらいたくて このお弁当を作りました 柔らかく煮上げた牛肉の食感を味わえるように 牛肉の繊維にそって手で割いて仕上げています ていねいに作った味を じっくりと噛み締めてみてください」としたでしょう
一見 文字数が多すぎるように見えます でも パッケージはインフォメーションであるべきだと思うんです 明確なメッセージが必要だと思います

ホームページもコンテンツが命です ビジュアルじゃない

2023年9月30日追記=靖国神社前に海苔弁専門店があります 最近できた店ですが 高級海苔弁でなかなか繁盛しています 売れているのは明確なコンセプトのもとに プロデュースされているからです
とくにパッケージがよい 上質な紙製で程々の高級感がある 蓋を開けると内側に食材の説明が書いてあります つまりパッケージを使ったメッセージです パッケージが最大のオウンドメディアであることを分かっています)

A5ランクの牛肉?

牛肉というと A5ランクがもてはやされます これは枝肉[01] … Continue readingに対する格付けで 1〜5はサシの入り具合(カラーチャートで見ます) ABCは歩留まり つまり重量に対し肉として売れる部分の割合がどれだけあるかで 枝肉の値段が決まります
サシがたくさん入ったピンクの霜降り肉(霜降り・鹿の子という言い方は昔からありました)で クズ肉になるところが少なければ その枝肉は高値で取引きされるのです 成り行きとして精肉の小売価格も高くなります 肉質や食味は関係ありません(クズ肉は蛋白加水分解物〈魔法の粉〉として利用されています)

このランク付けは神戸牛のセリから始まったようです 上記の赤身肉は岩手です 同じく米沢牛も高い評価があります ともに神戸・松坂等の銘柄牛と比べてあまり高値で取引されません
肉質・食味は良いのですが 流通経路の関係で付加価値がつけられないためです(1〜5の数字はサシの入り具合なので 赤身肉はランクが低くなってしまいます)
とくに関西方面の牛肉の流通は利権団体(同和)に牛耳られています それが高値の原因です 岩手や米沢には同和が入り込んでいないため 安い(適正価格?)のです

牛肉は 高いから高級品 高級だからうまい とはならない いびつな流通が値を釣り上げているだけです

註釈

註釈
01 昔の肉屋さんは奥に大きな冷蔵庫があって レールに枝肉を吊るしていました ロース肉をくださいとかいって注文すると ガラガラと引き出してきて ブッチャーナイフで叩き切るところから始めていました
たぶん自店で熟成していたと思います(肉の熟成は枝肉でやるものです) 今はブロック肉で流通しているみたいですね だから5段階表示はまだしもABCはまったく無意味です ブロック肉にカビをはやして 熟成肉だなんていってるのも出てきました
コメントは受け付けていません