コンテンツへスキップ →

タグ: コンセプト

KJ法とiroha Noteとインターネットの親和性

私は現在ほぼ一人で作業します 仕事のための発想法はKJ法を参考にしています
KJ法が他のアイデア発想法と異なるのは 連想をあまり重視しないことと 最初にテーマを決めつけないことのように思われます

こだわりを捨てることで カオスのなかから本当のテーマをあぶり出すとか 思いもかけなかった問題点・解決策を見いだすという感じですか KJ法を用いて ほんの小さなヒントが最終的に全体のコンセプトになるのを経験します

川喜田二郎先生は

  • 親近性を感ずる能力
  • 空間的な関連性を築く能力
  • 時系列的な順序立ての能力

は異なる能力ではないか との仮説を立てておられました

KJ法の本質は 手と目による着想と私は理解しています ロジカルでなく直感です 手でカードを並べ、目で空間配置を見る 手技・工芸に近い?
この時 最初から方向性や優先順位を定めないのが肝要です 関連付け・重み付けの作業を 脳内でやってはいけないのです Don’t think,feel.(考えるな 感じろ)ですね

もし人間の能力に3つの種類があるのだとすれば ひとつひとつの能力を順番に用いて作業するのがKJ法です 一人の作業ですが 人格を3人に分けて共同作業するようなものです

マインドマップも使ってみましたが 頭の中の考えを図式化し 整理するだけのような気がします この点に違和感を感じました 少なくとも私にとっては 新しい発想を導くものとはいえません
私が論理的な思考ができないから 非線形に親近感を覚えるのかも知れません

アイデアは 虚心坦懐から生まれます 理屈はすべて後付けです 人間の脳の記憶容量は広大でも 作業領域は意外に狭いのです
丸暗記とか単なる知識から創造性は生まれません 頭の中だけで考えてもたかが知れています(私だけかもしれませんが)
引き出しをたくさん作るとは違います しまい込まない 整理しないでとっ散らかっていたほうが良い

私の扱う案件は 先方でも問題点をよく把握できていないか 方向性があいまいなことが多いのです 与えられた課題の答を出すのではなく 何が問題なのかを発見する必要があります
すなわち ソリューションではなくコンセプトメイキングの作業 これにはKJ法がうってつけです

実務上では ”アトリエいろは”様の〈iroha Note〉を用いています KJ法をパソコン上で行うため 様々なアイデアプロセッサーを使ってみましたが この irohaNote が一番なじみやすく使いやすいのです
使い勝手がソフトウェア的でなく アナログ感覚なのがKJ法にふさわしい気がします

ところでKJ法の川喜田先生は ご著書で「発想法は電算機に置き換えられるものではなく、たぶん電算機を賢明に使う方法に通じるだろう」と述べておられます
昭和42年の言葉ですよ メインフレームの時代に すでにKJ法とパソコンの親和性を見抜いていた?

また同じ著書で KJ法をマネジメントに応用された城功氏が KJ法を普及させるにあたり「まず5、6人の内弟子をとれ、その他の連中には教えるな。その弟子が、またそれぞれ5、6人に限って内弟子をとる…。これがいちばん効率的な方法だ」とおっしゃっていたと紹介されています
この多角形とコアの構造 WWWを予言しているように思えるのです さらに FacebookとTwitterによる世論形成にも似通っている感じがします

コメントは受け付けていません

webの役割は、やはりPRだった

数々の広告を制作してきました 中には期待したほどの効果が現れない事例もあります
考えてみると 成果が上がらなかった企業に共通した特徴がありました 社内コミュニケーション(コンセンサス)が不足しているのです いかにクォリティの高い広告を制作しても 社内で意識の統一が図られていません
担当者や社長が了解しているのみで 営業や現場でコンセプトが共有されず 広告だけ空回りしているという感じです

有形無形の社内資産を活用できていない会社が、けっこう見受けられます 社内(社員)の意思統一 目的意識の共有ができていないのです
原因はコミュニケーション不足 コミュニケーションは双方向でなければなりません これは もっとも大切なこと
一方通行の会議や訓示で コミュニケーションを図ることはできません 社員全員それぞれに参加できるメディアが必要です

社内意識の持ち方を統一するためには 明確でわかりやすい《スローガン》《シンボルマーク》などが有効です(額に入れた社是・社訓ではありません)
これらは常に 目につくところに表示され 日常意識される必要があります
さてどうしますか ポスターを作って壁に貼りますか 毎朝唱和しますか(まさか拝まないでしょうね)

■社内コンセンサス+ユーザーとのコミュミケーション

当所では予てからwebを仲立ちとした 社内コミュニケーション ユーザーとのリレーションを提唱しています これは厳密にいうと 広告ではなく宣伝・PRにあたります webはこれらの課題を解決するのに うってつけのツールなのです

じつは初期の頃 ホームページにこのような副次効果がある事に 私自身気がついていませんでした 社員が積極的にwebに関わっていると 当所のクライアントから教えていただいたことが発端です
クライアントがホームページを 私が予想していた以上に活用する中で 明らかになった事実です

押し付けでない顧客フォローが功を奏し 企業へのファンを育成した例があります インターネットを活用したコミュニケーションによるものです ブログを使いました
近年は このコミュニケーション・ツールとして もっとも有効なのが〈フェイスブックページ〉と認識しています 新たな案件には 必ずフェイスブックページを作ることを推奨しています

社内の意思統一(コンセンサス)育成のために オフィシャル・ホームページを有効に使う さらにユーザー(既存客+見込み客)とのコミュニケーション醸成には Facebookとの連動が必要となります
Facebookの大きな特徴は 既知の人との情報共有です つまりすでに企業を認知し 好感を持っているユーザーが対象となります フレンドリーな情報発信が緊要課題です これができれば客の方から継続的に接触してもらえます

コメントは受け付けていません

後詰めの重要性(長篠の戦い)

インターアクティブ・マーケティングの小笠原様が 長篠の戦いを例に引いたマーケティング(営業?)論を展開されています
重商主義などの経済政策を見れば 信長がマーケティングの天才であったという見解は同感ですし 説いている内容はうなずけるのですが……
信長公記を初めとした戦国時代の軍記は すべて江戸時代になって自ら(主君)の家名を高めるために書かれたものです 分かりやすく興味を引くためとはいえ これを根拠とするのは危険です とりわけ戦略・戦術の参考にはなりません

戦略論でいうとマーケティングは守り セールスは攻めです 守りと攻めが連携するには 通底するコンセプトを社内(とくに営業)で共有する必要があります
いかに堅城でも根城だけでは戦いに勝てません 後詰め(出城との連携)があって初めて敵を破ることができるのです コンセプト共有のためにはスローガン・コンセプトワード等の明確でシンプルなものを掲げます 信長のスローガンは「天下布武」ですね

長篠の戦いは武田勝頼の攻城戦失敗であって 野戦決戦(会戦)ではありません 城攻めで武田方の矢玉が尽きてしまったかも知れません 長篠城は川の合流地点という緊要地形ですが出城です おそらく設楽が原に誘い出す囮であったのでしょう
馬防柵云々は単に3日陣地(掩蔽)のことと思われます 砦を構築(野戦築城)する時間があったか 数万人規模の部隊編成をするには 陣触れから1か月はかかります 戦国時代は半農・半武で農閑期にしか戦えません 常設軍の即応部隊のようにはいきません

後詰めである織田・徳川連合軍は3万人以上の軍勢ですから 分進合撃をしたはず(兵力の逐次投入ではないですよ) そのあたりが3段撃ち説になったのではないでしょうか[01]信長は他の大名と違い重商主義でした 流通を重視していたはずです 街道整備や馬運による補給線も整備していたでしょう
万を数える軍勢がキャンペーンの目標を共有するために 戦術は限りなくシンプルでなければなりません 連合軍で同じ戦術を採用するのもあり得ません
前線指揮官は状況判断(独断専行)の資質がなにより肝要です 籠城戦ならまだしもどのように戦況が変わるか分からない戦場前縁で 3段撃ちのような複雑な戦技は通用しないでしょう

鉄砲と馬の戦術的運用を見てみましょう 

戦国時代の主力兵器(決戦兵器)は槍です 飛び道具だけで戦闘は決着しません 銃器が主流になった近代戦においても 接近戦には銃剣が使用されていました
鉄砲は使い方として弓矢と同じく制圧射撃です 轟音と飛来する弾丸が見えないことにより ハラスメント効果が弓矢以上ですから 重宝されたと思われます 最新兵器という認識だったかは疑問です(私は鉄砲の流行はイエズス会が噛んでいるとみます)

馬は第2次大戦までそうであったように 主に輜重用の荷駄として使われました 指揮をとるため将帥が騎乗することはあります 視線が高くなりますから
また戦争の基本は補給戦です 人間の糧食より飼葉の補給がはるかに困難 ナポレオン軍の荷車積荷は秣が大半だったという話まであります
戦国時代の戦に当たっては一人一日黒(玄)米一升を用意しました 干飯であっても長丁場ならかなりの量です 荷駄を使って運んだことでしょう 蒙古の平原じゃないのだから 戦場機動の面で取り回しが不便な馬は 戦闘に使えるものではありません

ですから騎馬隊対鉄砲隊という戦術はとうてい考えられません これが一般的なイメージになったのは 黒澤明の「影武者」が強い影響を持っている! とのご説があります 《未来航路》様の銃砲と歴史2-1長篠の戦い1「通説」への疑問 じつに卓見です
きっと黒澤明監督は画造りのとき ヨーロッパの軽騎兵あたりを参考にしたのだと思います 「七人の侍」なんて西部劇の砦みたいです 馬防柵はここから来た? どちらもスペクタクルとして秀逸ですから 知らず知らず印象に刻み込まれますね

自衛隊の教則本でも長篠の戦いは取り上げています(古い戦例と注釈があります) やはり騎馬隊と鉄砲云々とは書いてありますが 最新兵器の鉄砲対旧来の騎馬戦ではなく 戦闘力の組織化という観点で分析しています もし武田軍が騎馬で突破しようとしたのなら 補給が途絶えたため一か八かの窮余の戦法です[02] … Continue reading

註釈

註釈
01 信長は他の大名と違い重商主義でした 流通を重視していたはずです 街道整備や馬運による補給線も整備していたでしょう
02 信玄の代では予め調略を行って 敵方の中に内通・背反の者を確保してから実戦に入っています 当然補給も十分用意していたでしょう 勝頼の短慮が招いた敗戦ですね
コメントは受け付けていません