コンテンツへスキップ →

タグ: コンビニ

売り上げ・信頼関係

ブランディングの目的は 一時的な売り上げを求めるより[01] … Continue reading お客様と永続的な信頼関係を築くことです なにも目新しい考えではない お得意さま(常連客・ひいき客)になっていただければよいのです
そのためには 製品・サービスが高品質であることが第一 次に独自性を打ち出すことです 独自性といっても他社との違いや優位点ではありません 差別化だとか付加価値なんて 物真似の裏返し他を見ての比較にすぎない オリジナリティーとは無縁の施策です

居酒屋

飲食店(居酒屋)の例です 2軒の居酒屋があります 具体的に書けないのですが それぞれに特徴を打ち出しています
1軒は産地直送が特徴です しかも お客様からの提案・協力で実現したことです 産地から選り選った食材が届き 店主の包丁の冴えで 素晴らしい料理が提供されます 以前は酔客を断ったりもしたようです(居酒屋なのに)
もう1軒の店は地産・地消を心がけています どの地域でもよいものを生産している方はいます それを地元ならではの付き合いで仕入れるのです もちろん店主の食材を活かす料理の腕前は確かなものです

この2軒に共通しているのが ひいき客・常連客を大事にする点です 「インターネットの評価で来る客は1回限りが多い」「一見の客に値引きなんかしたくない なじみ客にこそサービスしたい」「SNSの口コミに店のことを書かないでください」
どちらの店も 店主一人とアルバイトで切り盛りしていて 振りの客が押し寄せると手が回らない という事情もあります TVのタイアップなどで上辺だけの評判を煽り 興味本位の客を集める商法とは対極をなす姿勢です

初志貫徹

これらの例は 個人経営だから成り立つのかもしれません しかし企業の大小に関わりなく 大切なのは確固たる信念です どんな商品を提供したいのか なぜその商品を作るのか 顧客にいかなる満足を届けるのか
どの企業も 志をもって事業を始めたはずです 初志を貫徹することが大切 創業時の心構えは 代々すべての従業員が共有しなければなりません

共有するためには コミュニケーションが欠かせません 従業員教育でもありますが 社是・社訓の唱和や社長の訓話では 一方通行でコミュニケーションが成り立たない
さらに お客様とのコミュニケーションが加わって ブランドは育っていきます ブランドを育てるのは お客様と従業員の両方です
事例の居酒屋さんも 客とのコラボレーションで独自のスタイルを築きました 客に商品・企業のファンになってもらうのです 製造メーカーなど客と直接の接点はなくとも 製品を通じて関係を築くことはできます

即席カレー

愛知県にある株式会社オリエンタルは昭和20年 最初に即席カレーを作りました 販促は宣伝カーで全国を巡り試食してもらったそうです TV受像機が一般に普及するとTVCMを盛んに流していました
オリエンタルカレーは 黄色くてあまり辛くない 母の手作り風の味です それはいまでも変わらず 昔の味を守り続けています[02] … Continue reading
オリエンタル製品のパッケージには「オリエンタルがっちりプレゼントキャンペーン」応募はがきが入っています キャンペーンといっても通年やっているようです

箱にあるオリエンタル坊やのイラスト3枚を貼り付けて応募します 毎月500名に景品が当たりますが はずれてもレトルト製品が1点送られてきます 発売当初の試食の精神がまだ生きているのですね
特に挨拶文中のお願いがいい お客を巻き込んでのコミュニケーションです こういうお願いは率直にストレートに頼むべきです 製品そのものを媒体(オウンドメディア?)にしたコミュニケーションです 顧客に届けばいいのです リーチ率100%
このキャラクター(オリエンタル坊や)も初期の頃から変わらないのではないか 昭和30年代にTVCMをやっていましたが アニメーションバージョンがあって そこに登場していたように思います 確かオリエンタル坊やが椰子の木に登ったりするやつ 映像は残ってないでしょうね

註釈

註釈
01 こじつけた無理やりなイベントで集客するのは 疲弊を招くばかりです クリスマスケーキの頃はまだ お菓子も豊富でなく年に1度の微笑ましいイベントでした バレンタインデーあたりから方向性がおかしくなり 恵方巻きにいたっては馬鹿げたふるまいとしか言いようがない たしか関西のセブン・イレブンが始めて TVのタイアップで全国に広まったものです
恵方巻きの廃棄で問題になるのも実はコンビニです 自店で作って売る場合は客の動向を見て調整できますから さほど無駄を出すことはありません また売れ残りは投げ売りできます
コンビニでは製造メーカーが一括して作りますが 製造数を自社で予測するわけでない 足りなくなるのは許されず材料は予め多めに用意します 余った食材は自社負担で廃棄しなければなりません 店舗(フランチャイジー)は買い取りで 売れ残った恵方巻きは自店負担で廃棄することになります 本部(フランチャイザー)は余った食品を廃棄なんてしてませんよと言えるわけです
02 ライスカレーの場合 カレーはご飯の上にかけます その上に中濃ソースをかけ 匙ですくって食べます この時混ぜてはいけません ご飯とカレーとソースが重なったところを味わうのが ライスカレーの食べ方です 新宿中村屋のカリーは ご飯とカレーさまざまな薬味が別々に盛られます これを混ぜながら食べるのが純印度式の由来です
コメントは受け付けていません

かなり可怪しい

実印と印鑑証明 そして連帯保証人って何なんでしょう じつに奇妙です 

連帯保証人というのは 債務者と同じ義務があるのだそうです つまり債務者を飛び越えて いきなり連帯保証人に弁済を要求することができます 債務者の返済が滞ったり不履行をしていなくてもです
このことを利用した高利貸しがありました アイチとか商工ファンドとかです 借りた本人ではなく連帯保証人から取り立てる手口です 債務者本人は多重債務で最初から返す意志も能力もないことが分かっているのです

この連帯保証人には 通常実印と印鑑証明を求めます 白紙委任状に実印を押させる悪質なのもいます
そんなことをしなくても 今の時代なら3Dプリンターで簡単に実印を偽造できます 印鑑証明書を相手に渡したら どのようにでも使うことができるのです

印鑑で本人を証明するなんて 今までもできなかったし これからはますます怪しくなってくるわけです サインの方がよほど確実です
実印制度というのもたぶん お上の権威を振りかざしたものだったのでしょう 今や形骸化し弊害だけが目立つこととなりました

本人証明といえば マイナンバーカードが万能の証明書になると総務省(自治省→内務省)がいってます しかし実際には通用しない断られるところがたくさんあります 運転免許証や健康保険証でなんの問題もなかったのに
印鑑証明は市民カードで発行されていました これを強制的にマイナンバーカードに移させ(?)コンビニで発行させているようです 実印を手軽に使わせるためですかね

このごろ賃貸物件で 連帯保証人の実印と印鑑証明を求めるところが多くなっています 千三つ屋といわれるほど胡散臭い業界です 下手に印鑑証明を渡したら何をされるか
このような風潮は 中国人が日本人を保証人に仕立てて物件を借りることが多くなったためと思われます 狐と狸の化かし合いに善良な日本人が迷惑を被っているのです

8月18日追記=Bitcoinが分裂するという怪しい動きがありました マイニングで稼いでいた中国人が仕掛けたことです 日本国内でもブロックチェーン技術を決済に使うなどと言い始めています もし中国主導で仮想通貨が支配されたら どういうことになるか 技術的なことは分からないのですが 何かきな臭い匂いがします)

コメントは受け付けていません

商店街から米屋と酒屋が消えたのはなぜ

かつて商店街が賑わっていたのは 地域内で経済が循環していたということです 八百屋さん・魚屋さん・肉屋さん 衣料品店・金物店・荒物店などが揃い 町中で日常生活は滞りなく営まれました
百貨店はボンマルシェや三越がそうであったように 年に数回行く 買い物だけでない特別な場所です スーパーマーケットが中途半端な形で取り入れられたため 棲み分けというか使い分けが機能しなくなったのです

地方都市だけではありません 東京近郊の市街地でも30年ほど前まで 休日の商店街は人波であふれていたのに 今や閑古鳥が鳴いています
いちばん大きい原因は駅前再開発です パルコなど大型の専門店商業ビルが成功したのを真似 各地で亜流の大型ビル計画が立てられました

しかし駅前の土地は 敗戦後の混乱に乗じて第三国人たちが闇市を作っていました その影響による複雑な地権のため 土地の収用は進みません
そうこうするうち結局 再開発ができた頃には購買行動が変化しており 期待通りの集客ができないどころか テナントも集まらないことになりました

地方都市の場合 歩行者がいなくなったことが直接の原因です 車中心の交通により街道筋にあった商店街に客は寄りつきません 店の集積度が高いのが災いして 駐車スペースを作れなかったのです
そして本町通り商店街の空洞化が始まります 多様な店舗の集積度が賑わいを呼んでいたのですから 空き店舗ができるともう歯止めは利きません 連鎖して寂れていきます

やはり利権が絡んでいる

戦後の配給制は利権を生み出しました 米屋・酒屋は免許制ですから 営業努力をしなくても客はやってきて物が売れます
なにも戦後に始まったことじゃない 江戸時代以前より 米と酒は行政の主な税収源でした 藩の財政は米で賄われます そこで癒着がおこるのです 今もそれは変わっていません
米と酒類の自由化で 商店街から米屋・酒屋が消え去りました 酒の安売りのおかげで町の酒屋がなくなったわけじゃない
酒類の税金が高いから 免許制に寄りかかって商売していたからです 酒の安売り店も とうに商売が成り立たなくなっています

セブン・イレブンはアメリカ発祥のコンビニエンスストアでした 日本で急速に発展し ついには日本法人が本家アメリカを買い取ってしまいました
イトーヨーカドーはフランチャイジー開拓に 米屋と酒屋を狙い撃ちしたのです これが功を奏しました

町の米屋と酒屋は利権に守られて商売していました すべてフランチャイザーがお膳立てして 自分たちはただ客を待つだけの商売に飛びつきました 消え去った米屋と酒屋は 軒並みコンビニに模様替えしただけだったのです
いまや米も酒もスーパーやコンビニで買うものとなりました 酒税を上げて町の酒屋の活性化を図る?[01] … Continue reading どこに酒屋があるというのか あるのは相変わらず役人とその周辺の利権だけです

註釈

註釈
01 明治時代に酒税法ができました 明治32年の国税に占める酒税の割合は 35%を超えていたそうです 富国強兵・軍備増強の原資は酒税だった? 今も日本の酒税は世界一高いままです
コメントは受け付けていません