コンテンツへスキップ →

タグ: ストーリー

文章の構成

文章を書くときコンテンツを構成するとき マインドマップなんかで整理しない 最初から項目同士を関連付けない方がいい 時系列もツリー構成も あまり役に立たない気がします
木の枝じゃなく一見無価値な落ち葉を拾い集めて 共通性のあるグループを作ってみる このとき意味付けをしない整理しない直感でやる 取捨選択や図解をしてはいけないということです
同じように 起承転結とか序破急あるいは5W1Hみたいな法則に捉われないこと 最後にまとめるときは意識した方がいいですが 最初の段階でこれをやると発想の飛躍ができない

テキストエディターと原稿用紙やタイプのいちばん大きな違いは 文章の書き方です

テキストエディターはワープロソフトと違います 使い方としてはアウトラインプロセッサー(アイデアプロセッサー)下書き用 ワードなどワープロはタイプが発展した清書機です
テキストエディターの場合プロットは特に決めず たくさんのセンテンスを書き溜めて それらを関連付けパラグラフを作成する そして微調整しながら まとまった文章を構成していきます

手書きでもKJ法のようにカード型のメモを書いて並べることはできます でも広いスペースが必要だったり 最終的には改めて書き直すことになり きわめて非効率です
手書きの場合は むしろ頭の中で(あるいは別紙に)文章の構成を決めておき それから書き始めた方がやりやすい

論文形式とか手紙文あとビジネス文書なら 旧来の定型文でいいと思います ワードとかのテンプレートなんかですね 無難にまとまっていますからまず間違いありません
散文は頭から書くことも書き出しに悩む必要もない 思いつくままにメモ感覚で短文を書いて 後でまとめればいいのです これにはテキストエディターです

シナリオや小説のように ストーリーがあるものは そうもいかないでしょうが 大抵はバラバラに書いて大丈夫です 並べ変えも削除も追加も自由にやっていい
書き溜めた全体を眺めていると テーマが明瞭に浮かび上がってくることがあります また一つのテーマのつもりだったのが 二つに分けたほうがいいとなったり 別々に書いていたものを合体することもあります

要するに理詰めで考えないということになりますか 理屈が先に立つとそれに縛られてしまいがちです(唯物史観みたいに都合のいいファクトだけを集めてくる) 論理的でないとか確固たるテーマを持たない奴だといわれたら そのとおりなので反論できませんが
とにかくこんな書き方だと 紙ベースでは整理や管理がやり難い などと言いながら400の倍数で文字数を数える癖は抜けません 1610字だとなんとなく収まりがつかない気がして4枚に収めたくなります

いま気がつきました 使っているポメラDM10は文字の大きさを中にすると 1行20文字ですね 一度に読んで理解しやすい文字数は25文字くらいなので 1行20文字は合理性があります 最近の新聞記事が薄くなったのは やたらフォントを大きくしたのも影響しているかもしれない 新聞は以前1段15文字1ページ15段組でした
ポメラDM10はとても気に入ってます 折りたたみのロック部はとうに壊れマット塗装はベタベタしていても まだ使い続けてます 一度キーボードがおかしくなったが直せました
DM100は単3電池のところがいいと思うが やはりかなり大柄だし 何よりLEDバックライトが目に悪そうで躊躇してしまいます

コメントは受け付けていません

シナリオ 演出

ホン作り

ハコ書きというものがあります シナリオ作成時のプロットです 大小の四角い枠を作って書き込むので箱書きといいます
聞いたところによると シナリオスクールでは このハコ書きを重視するみたいです

このごろのTVドラマを見ると 整合性・辻褄合わせに捕らわれている気がします 何というか芯が通ってない感じ
シナリオとか書いたことはないので 偉そうなこといえませんが プロットを作り込みすぎてるんじゃないでしょうか

ストーリーも大事ですが 人物像を描き出し大団円に向かって エピソードが集約されていくのが ドラマ作りかと思います

1954年製作のアメリカ映画「スタア誕生」で 主人公は”エスター・ブロジェット””ヴィッキー・レスター””ミセス.ノーマン・メイン”と名前が変わります ストーリーの展開に伴って本名・芸名・通称名と変わるのですが 最後にノーマン・メイン夫人と自ら名乗るシーンに この映画のひとつのテーマがあります[01] … Continue reading

映画作りは脚本(ホン)が第一で いいホンが書けなければ いい映画は作れません 日本の脚本家は だいたい映画会社に所属するのが普通でした
脚本専業は少なかったと思います 野田高梧さんでも小津監督と一緒に脚本を書くときは ゼームス槇名義になったんではなかったか

ハリウッドは今でもシナリオが重視されると聞きます 小説家の収入も本を売って印税というより 映画化権の方がメインになるようで 優れた書き手による原作が多い

映画化されるには シナリオがプロデューサーに認められないといけません プロデューサーが自分で手がけたり シナリオを書いた人が自分でプロデュースすることもあります
ハリウッドは完全に分業制で スクリーンプレイも共同作業になり 特定のライターが名前で受注するのはあまり聞かない

セリフや所作

英語をしゃべれないので ハリウッドの台詞に関しては全く分かりません 日本のTVドラマをみていると 少し古い時代設定で手を支〈つか〉えて辞儀をしている相手に対して 「お手をお上げください」ではなく「頭を上げて」なんて台詞を言わせています 「これ頭が高い」「面を上げい」みたいなシーンでは どんな台詞になるんだろう[02] … Continue reading

NHKの番組「私の秘密」冒頭で 藤浦洸が手を支えて辞儀をしていたように記憶します 氏の見識でありましょう 頭を下げるのは会釈(帽子を被っていれば ツバに手を当てて上げます) ご婦人なら小腰をかがめるところ(欧州の淑女でも似たような挨拶がありますね)[03] … Continue reading

会釈・敬礼・最敬礼なんていいますが 敬礼は軍隊で始まったんじゃないでしょうか 屋外で制帽のときは挙手の礼 室内無帽では腰を折り曲げて礼をします(頭を下げるんじゃない) 帽子は脇に挟みます[04] … Continue reading この時も両手はズボンの縫い目に当てなくてはなりません 手を前に組んで頭を下げたら商人の会釈になります(敬礼と会釈は別物です)

日本で映画が作られなくなって久しく TVの仕事しかやったことがないライターばかりになりました
これもNHKのドラマだったと思いますが 海軍軍人が「〜であります」と言ったり 肘を横に延った敬礼をしていました(しかも室内で無帽)
さらに古い時代設定になると 「ご公儀」や「千代田のお城」でなく「幕府」「江戸城」といった台詞は もう当たり前になってしまいました[05] … Continue reading

映画製作はストーリーを追うのでなく画作りです 画作りのポイントはディテールです 台詞・演技・衣装・小道具・大道具すべてに配慮されていなければならない これを疎かにすると画面が絵空事になってしまいます 映画は作り物ですから精緻さが命なのです

カット割り・編集

吉右衛門主演の鬼平犯科帳が終了しました 池波正太郎が認めたほど 小説の長谷川平蔵を体現していました ただ長編スペシャルは いろんな話の寄せ集めだったりするので ちょっと構成に難が見えます やはりホンが書けなくなっているのか
吉右衛門の衰えはやむを得ないとして 画作りでもキャメラワーク・照明など とても活動屋の仕事とは思えません 間延びした平板な締りのない画面[06] … Continue reading 焦点の合わない退屈なシーンが延々と続く そして唐突にエンディング・テーマへとつなげる
TVシリーズでは エンディングへのカットつなぎに意を注いでいました ストップモーションに入るタイミングが 編集の妙というか見事でした あの最後のカットにドラマのすべてが集約されるのです 編集は演出というのがよく分かります

註釈

註釈
01 アメリカには戸籍制度がありません 出生時の姓が変わることはないのです しかし結婚すれば夫の姓(ラストネーム)を名乗り 〇〇夫人と呼ばれるのが 社会人としての常識です
映画ではすでに夫(事実婚?)のノーマン・メインは亡くなっています あえてミセス・ノーマン・メインと名乗る じつに健気な貞女ぶりです これがハリウッド映画であり 多くの人に受け入れられ称賛されたのです
02 不祥事を起こした企業の記者会見などで 並んで頭を下げるパフォーマンスの影響を受けたのか あれは何の真似かお白州のつもりか 頭を垂れる(こうべをたれる)とか項垂れる(うなだれる)と一緒くたにしてるのかもしれない
突っ立っているから平伏や土下座ともまた違うし ともかく晒し者として謝ればそれでよしとなり 問題の本質を覆い隠す演出であろうと思います 半沢直樹とどっちが先なんだろう
03 「千と千尋の神隠し」を見ると ちゃんと挨拶しなさい といったセリフやお辞儀をするカット(美しく正しい所作です)が目立ちます おそらく海外向けに 日本伝統の文化を伝える意図があるのでしょう 宮崎駿監督の見識が反映されています
04 騎士が貴人に対して礼をするときは 帽子を取って腰(膝)を折り曲げます 帽子の取り方にも作法があるようです 騎士は武人ですから軍隊の挙手の礼も 帽子を取る作法の簡略化ではないかと思います
05 私はひねくれた学生でしたから 教科書に書いてあることを疑っていました(だから成績がよくなかった) でも優等生は素直に教科書通りに学んでいました
今の時代劇で幕府とか江戸城とかの台詞は ライターやディレクターが 昔の人は教科書に書いてある通りに話していたと 単純に思い込んでいるからです
06 フィルムキャメラとビデオキャメラの特性の違いもあります 奥行きを感じられないのはパンフォーカスだからでしょう 人間の目は単焦点です 水晶体の厚さを変えることで 遠くにも近くにもピントを合わせます ピン送りが心理描写に使われるのは 人間の目の機能に合っているからです
コメントは受け付けていません

カスタマー・レビュー

随分と以前の事になります アマゾンが一般会員の無料配送を取りやめました 2000円以下の買い物はヨドバシカメラにするかもしれません ただし レコメンドエンジンとカスタマー・レビューの質の格差は相変わらず大きいですね
これからもこの差が縮まることはありません 知人もアマゾン以外のカスタマー・レビューを見ることはないと言いますし 他のところで買ってアマゾンにレビューを書く人もかなり多い そもそも配送料無料はビッグデータ蓄積のための先行投資です

お客様の声はとても大切ですが なかなか率直な意見は聞けないものです 想定するターゲットのグループインタビューで製品開発などは 無理だと思います
やはり製品そのものを介して お客様と交流するのが 物造りのあるべき姿です カスタマーレビューを活用する フランクに意見を聞かせてくださいと頼むのは よい方法です
インセンティブを使わなくても 誠意を感じれば お客様は書いてくれるし 正直な感想は読む人にも伝わります

作る側・売る側の思いと 使う側・買う側の価値観が一致して 初めてよい品物になるものです けれども その交流の場があまりなかった お互い一方通行になりがちだった
フェイスブックページは双方向のマーケティングに役立つと思います アマゾン・マーケットプレイスの活用方法は考えたことがなかった しかし相当良質なメディアになりそうです 実際の製品改良等に結びつけている所もあります

お客様とのコミュニケーションといっても ダイレクトメールは非常に難しくて 文面とタイミングで客の受け取り方が大きく異なります とくにDM屋さんに任せきりで無差別に送るなど 無駄どころかかえって反感を招きます
メールマガジンの名前で営業メールを出すなんてやり方は廃れましたが 当然のことです 電話営業に至っては もはや詐欺まがい商法以外に使っているところはありません

昭和50年代から 本物を求める客だけを対象に通販をしているところがあります(単一の商品です) 客とのコミュニケーションを大事にし 商品カタログでない季刊の小冊子を発行しています
流行りの言葉でいえば「オウンドメディア」ですか アマゾンと同じように インセンティブは使わずにお客様の好評価を集めています 顧客はコミュニケーションを求めています それは必ずしも人的交流とは限らないのです

電通PRさんの調査によるとコンテンツの充実に関して 企業の心がけていることの上位は ⒈動画コンテンツを掲載する ⒉開発秘話・背景などストーリー性のあるものを作る ⒊経営トップの姿をなるべく多く掲載する だそうです
対してオーディエンス側の見たい要素は ⒈開発秘話・背景などストーリー性のあるコンテンツ ⒉調査データなどの客観的な情報 ⒊製品サービスそのものでなく、体験や利用シーン となっています
見事に乖離していますね 特に経営トップ云々とか動画は社長の意向そのままなんでしょう アパホテルやジャパネットたかたに憧れてるのかもしれません(この調査は上場企業3664社が対象ですが)[01] … Continue reading

註釈

註釈
01 ジャパネットたかたは 息子に代が変わってから 社長がまったく露出しなくなりました 先代のイメージが強烈過ぎましたからね アパホテルも社長交代したみたいで ほとんど見かけませんね 普段からあの格好を通していたそうなんですが
代わりにやたらTVCMに出ているのが豊田章男です あれだけの大企業が社長の道楽に振り回されているのは 日本経済界の病弊を表しているのか 政府からも援助されている盤石の体制だから安泰なのでしょう
コメントは受け付けていません