コンテンツへスキップ →

文章の構成

文章を書くときコンテンツを構成するとき マインドマップなんかで整理しない 最初から項目同士を関連付けない方がいい 時系列もツリー構成も あまり役に立たない気がします
木の枝じゃなく一見無価値な落ち葉を拾い集めて 共通性のあるグループを作ってみる このとき意味付けをしない整理しない直感でやる 取捨選択や図解をしてはいけないということです
同じように 起承転結とか序破急あるいは5W1Hみたいな法則に捉われないこと 最後にまとめるときは意識した方がいいですが 最初の段階でこれをやると発想の飛躍ができない

テキストエディターと原稿用紙やタイプのいちばん大きな違いは 文章の書き方です

テキストエディターはワープロソフトと違います 使い方としてはアウトラインプロセッサー(アイデアプロセッサー)下書き用 ワードなどワープロはタイプが発展した清書機です
テキストエディターの場合プロットは特に決めず たくさんのセンテンスを書き溜めて それらを関連付けパラグラフを作成する そして微調整しながら まとまった文章を構成していきます

手書きでもKJ法のようにカード型のメモを書いて並べることはできます でも広いスペースが必要だったり 最終的には改めて書き直すことになり きわめて非効率です
手書きの場合は むしろ頭の中で(あるいは別紙に)文章の構成を決めておき それから書き始めた方がやりやすい

論文形式とか手紙文あとビジネス文書なら 旧来の定型文でいいと思います ワードとかのテンプレートなんかですね 無難にまとまっていますからまず間違いありません
散文は頭から書くことも書き出しに悩む必要もない 思いつくままにメモ感覚で短文を書いて 後でまとめればいいのです これにはテキストエディターです

シナリオや小説のように ストーリーがあるものは そうもいかないでしょうが 大抵はバラバラに書いて大丈夫です 並べ変えも削除も追加も自由にやっていい
書き溜めた全体を眺めていると テーマが明瞭に浮かび上がってくることがあります また一つのテーマのつもりだったのが 二つに分けたほうがいいとなったり 別々に書いていたものを合体することもあります

要するに理詰めで考えないということになりますか 理屈が先に立つとそれに縛られてしまいがちです(唯物史観みたいに都合のいいファクトだけを集めてくる) 論理的でないとか確固たるテーマを持たない奴だといわれたら そのとおりなので反論できませんが
とにかくこんな書き方だと 紙ベースでは整理や管理がやり難い などと言いながら400の倍数で文字数を数える癖は抜けません 1610字だとなんとなく収まりがつかない気がして4枚に収めたくなります

いま気がつきました 使っているポメラDM10は文字の大きさを中にすると 1行20文字ですね 一度に読んで理解しやすい文字数は25文字くらいなので 1行20文字は合理性があります 最近の新聞記事が薄くなったのは やたらフォントを大きくしたのも影響しているかもしれない 新聞は以前1段15文字1ページ15段組でした
ポメラDM10はとても気に入ってます 折りたたみのロック部はとうに壊れマット塗装はベタベタしていても まだ使い続けてます 一度キーボードがおかしくなったが直せました
DM100は単3電池のところがいいと思うが やはりかなり大柄だし 何よりLEDバックライトが目に悪そうで躊躇してしまいます

カテゴリー: 出版(電子と紙)