コンテンツへスキップ →

タグ: ブランディング

ブランディングの媒体

新旧のメディア

広告・広報の媒体として 旧来のメディアとインターネットを比較すると いちばん大きな違いはインタラクティブ(双方向性)です いままでの広告・広報は企業側から一方的に発信するものでした ユーザー側は単なるオーディエンスです
インターネットのユーザーは積極的に自分に必要な情報を探します さらにはカスタマーレビューという形で ユーザーが情報を発信することもあり 送り手・受け手の差がありません[01] … Continue reading

この双方向性という特徴は ただ企業とユーザーの関係にとどまりません 企業内でも全員参加が可能な媒体がインターネットなのです 誰でも簡単に情報を発信できるわけですから 特に広告・広報担当者である必要もないのです
具体的には従業員ブログやフェイスブックページでの情報発信です 旧メディアのような一方通行ではなく ユーザーからの反応が直接得られる しかも担当者とのパーソナルなやり取りが可能です(twitterやインスタグラム(Instagram)なら AIでやり取りが可能になるかもしれない))

ブランディングと媒体

ブランディングはストーリー作り そしてストーリーの登場人物は従業員です 従業員を巻き込まなければブランディングは成り立ちません 観客であるお客様に感動を伝えるのはストーリーを演じる従業員なのです 従業員は最大・最良のメディア[02]ディズニーランドの従業員はキャストと呼ばれます つまり全員があの世界観の中の登場人物なのです スタッフでありプレイヤーでもある 全社一丸となることが ブランディング成功の道のりです 従業員全員がその企業と製品を好きにならなければ始まらない

旧来の媒体でよくあった ヤラセや仕組まれたストーリーをユーザーは見抜いています たとえ一時的にごまかすことができても 決して優良な体験を提供することはできませんから カスタマーにはならないのです つまり誠実でなければブランディングは不可能ということ[03]CIというのもロゴタイプを新しくすれば何かが変わるということでなく CIをやるという一連のキャンペーンで話題作りするのが主な目的でした
一方通行のメディアでは出稿量で流れを作ることもできました 双方向のメディアの場合 誠意を感じなければ会話が成立しない インターネットもそうですし従業員が媒体となる接客も同じことです

インターネットは開かれた場

ブランディングでは従業員も媒体です 従業員の意識の持ち方が決定的な影響力を持ちます インターネットは誰でも参加できますから 企業とお客だけでなく従業員同士や従業員とお客のコミュニケーションツールになります
その際に重要なのがコンセプトの通底 各自がバラバラに対話のやり取りをしていては ブランディングなど不可能です お客に伝えるためには まず従業員が確たるコンセプトを共有することです

以前には広告や製品開発のために コンセプトワードを設定したりしました しかしキーワードではうまくいかなかった まして会社自体のブランディングとなると 社是・社訓やスローガンのような抽象的な言葉では 解釈の違いが生まれてしまう恐れがあります 誰もがイメージできる具体的な物語が必須なのです
それがすなわちストーリー作りであり 不断の社内コミュニケーションです ブランディングは実に社内施策なのです

インターネットでブランディング

ブランディングのために最適な媒体がインターネットです インターネットができたお陰で 中小企業でもブランディングが可能になったともいえます インターネットの双方向性・全員参加という特徴を考えれば納得できると思う
オープンでフランクな関係を社内外で培うことができれば ブランディングは可能です 皆で物語を紡ぎ出すのです 企業が製品を作りユーザーが使う そこに良い体験・悪い体験が生まれ 物語となります

良い物語を作るためには しっかりしたシナリオ・ストーリーテリングが不可欠です 各自の思いつきや その場の流れで対応してはなりません アドリブを出せるのは台本があるからこそです マニュアル作りとは違います 決まりきった受け答えならAIにやらせたほうがよほど確実です
ストーリーを組み立て それに基づいて社内外に情報を発信し 従業員とユーザーが体験を共有して 初めて物語ができブランディングが成り立ちます インターネットなら スタッフが不足しても予算をあまり使わなくても ブランディングが可能です

註釈

註釈
01 ダイレクトなユーザーの感想は企業にとっても大切な情報源になります ユーザーレビューはグループインタビューなどとは比較にならない生の声です
02 ディズニーランドの従業員はキャストと呼ばれます つまり全員があの世界観の中の登場人物なのです スタッフでありプレイヤーでもある
03 CIというのもロゴタイプを新しくすれば何かが変わるということでなく CIをやるという一連のキャンペーンで話題作りするのが主な目的でした
コメントは受け付けていません

ブランドエクイティ

ブランドエクイティってなんのこと 簡単にいえばノレン代ですね ブランドを売買するときの資産価値ということかな まぁ昔からノレン分けとかはありましたから とくに目新しい概念というわけじゃない
ブランドに資産価値があるというのは何となく分かります ただソロバン勘定が苦手なので どう計算するのかよく知りません

資産価値といっても 経済波及効果や広告費換算いくら とかと同じような気がします なにしろ損得勘定でブランド構築はできませんから 財務データで数値化なんて違和感がある
ノレンと老舗はイコールではない 創業何十年何百年だけでノレンは築けません ぶれない信念 高い志が大前提です ブランディングは付加価値をつけるみたいな 単なる差別化じゃないんです

ブランディングとは ストーリーデザインのことです どの企業にも製品にも必ずストーリーはあります でもそのままじゃ単なる沿革であったり 苦労話や開発秘話にすぎない
ユーザーが共感できる価値観を語れるどうかが ブランディングが成立するしないの分かれ道となります しかし価値観だの共感だのは とにかく分かりにくく数値に表せない

数字に出ないものは とくに大企業なんかの経営陣に説明することができないし 説明しても数字でしか会社をみない頭では理解できない
だからブランドエクイティとかいって むりやり数字で表すのではないかな 何十億円の資産価値があるといえば納得しそうですから

商売する上で売り上げなどの数字はとても大事です でも数字だけ追いかけていては 見失うものがあります
創業何百年もやはり数字です 数字だけ積み重ねても決してノレンは築けない 自己を確立することが最も肝要です

数字というのは他との比較です 差別化も他との対比です なべて数字で表すものは 相対的価値といえます
ブランドを築くことは 他にない絶対的な自己の価値を築くことです この価値は数字に表れない

コメントは受け付けていません

マーケティングのP(4p)

マーケティングの4pというものがあります プロダクト・プライス・プレイス・プロモーションです
それぞれのpを脈絡なく勝手にやっていては マーケティングが成り立ちません 製品作りと価格設定 売り方と方向性が一致して 初めて製品・サービスは市場に受け入れられます

つまり四つのpをパッケージングするのです P(4p)という感じです 社内すべての部門でコンセプトに一本筋が通っていなければならない(四つ葉のクローバーでいえば茎に当たる) これはそのままブランディングにも通ずる施策といえます

物を作るということ それを売るということ 志と理念が伴わなければ お客様の情緒にまで届かないのです 客は理性で物を買うのではない 感情の動きに左右されています 機能性・品質で製品を選んでいるように見えても 最終的に決定するのは好感度や信頼感です

多くの企業では とくに意識せず四つのpを行っています 意識してパッケージングすることが ブランディングの第一歩かもしれない
根幹にあるのは企業理念なのですが 社是・社訓ではだめ もっと感覚的なものです 企業風土・文化といった方がいい

客のブランドに対する感情は曖昧で 確たる意志で決定するものではありません 嫌いな理由は比較的はっきりしているが 好きなのはなぜか自分でも うまく説明できない
価値観といっていいかもしれない 企業と客が価値観を共有して そこにブランディングが成り立つのではないだろうか そこで最も重要になるのがコミュニケーションです

お客様のところに届けるのは 製品・サービスであると同時に満足感であり 信頼感また達成感でもあります(分かりにくい言い方ですが その商品を買った自分の判断の正しさを確認すること)
企業側から見れば 自らの製品作りの信念・思いを認めてもらうことといえます お客様の志向や希望にそのまま合わせるのとは違います 商品・サービスを通じて価値観のやり取りをする

客は自分が何を求めているか 実はよく分かっていない 客は問題提起するが その答えを出せるのは企業です 売ると買うとはコミュニケーションそのものだと思います 商品・サービスを知らせる・知る→購買する→満足する→好感・信頼感を抱く この循環に意思の疎通がなければならないのです
客の問題意識は様々ですし 対する答えも一様ではない マーケティングの問答に唯一の正解はありません 企業それぞれの立ち位置を明確に示すことが マーケティングであり ブランディングといえるのではないですか

コメントは受け付けていません