コンテンツへスキップ →

タグ: ユーザー

あおのり

ふりかけ「ゆかり」(登録商標)で知られる 広島の三島食品株式会社は 「青のり」も製造しています 三島食品の青のりはスジアオノリを原料にしており 香気の高い逸品です
ところが原料であるスジアオノリの収穫が激減し 商品を作れなくなったのだそうです そこで三島食品さんはかわりに ウスバアオノリとヒラアオノリを原料とした 代替品「あおのり」を製造販売することにしたのです 同時にスジアオノリの陸上養殖を始めました 養殖が軌道に乗れば元の「青のり」に戻す予定です

マーケティングの観点から感心したのが ことの経緯を旧メディアを対象としたプレスリリースなどではなく 「あおのり」の商品パッケージで説明したことです
青色が基調だったシンプルな「青のり」のパッケージから 緑色に変更した「あおのり」パッケージの表面に 「三島の青のりファンの皆様へ 詳しくは裏面をご覧ください」とあり
裏面で「三島食品が品質に自信をもってお届けしてきたすじ青のりを伝統の青いパッケージで作る事ができなくなりました。国内産地での記録的な不漁が続いた為です。陸上養殖をふくめ原料確保につとめていますがしばらく時間がかかりそうです。その間、今できる精一杯の青のりを準備しました。でも待っていてください。必ず帰ってきますから。」と書いてあります

これは素晴らしい パッケージは最大最良なメディアです しかしながら ここに着目したコミュニケーションは ほとんど行われてきませんでした
私は予てからマーケティング・ブランディングにおける 商品パッケージの重要性を提唱してきました パッケージはデザインだけでなくコミュニケーションツールとして最も重要なものです 商品そのものが媒体であり いわゆるオウンドメディアなのです
また顧客とのコミュニケーションは至誠が根幹になります 素直に訴え語りかけるのが一番です 小細工を弄したり仕掛けを作ったりしても インターネットの時代ではユーザーにすぐ見抜かれます

これほど具体的に私の考えと一致したマーケテイングの事例は初めてです 商品パッケージで説明するというのは 自社の顧客に向けてのみ語りかけることです マスメディアでPRしてブランドのイメージを高めるなどという さもしい了見ではない 
この誠意ある姿勢は必ず顧客に届きます 以前にキャンディーズが解散の意思を記者会見の発表などでなく 最初にライブでファンに表明した件を書きました 顧客第一の心がけは通ずるものがあると思います

コメントは受け付けていません

IPv6・ひかりTV

技術的なことに疎く正確ではないかもしれません インターネットの通信規格であるIPv4が枯渇し 世界的にIPv6への移行が進められています 現在は30%ほどの普及率のようです IPv4とIPv6は互換性がなく 2つのネットワークが併存している状態なのだそうです
しかしユーザーは意識することなく どちらのネットワークも利用できます IPv6/IPv4トンネリングという技術によるものだそうです 新しいルーターは全てこの技術に準拠しています ところが外国製のルーターは日本の光回線の環境では使えません

日本だけが光回線なのに遅い理由

日本の光回線はほとんどNTTが独占しています ISPなど他の業者はこのインフラを借り受ける形になります IPv4とIPv6の両回線(光フレッツ)もNTTが所有しているのですが このうちIPv6のネットワークは閉じていて インターネットに接続していないのだそうです だから世界標準のIPv6/IPv4トンネリングでは使えないのです
なぜこのようなことをするかというと IPv6の大容量高速通信をもっぱら「ひかりTV」に利用していたからです IPv4の枯渇が逼迫してきてIPv6への移行が待ったなしとなり 止むを得ずインターネットにも接続しました 世界標準ではなくIPv6プラスとかIPv4overIPv6といった独自方式によります ですから国産のルーターしか対応していないのです KDDIも同様なサービスがあります しかしIPv6は閉じていないのでデュアル接続というか 従来方式のルーターをそのまま使えます

まるでかつてのガラパゴス・ケータイとかiモードの再来です[01]携帯キャリアの利権を擁護する鎖国政策により 日本はスマートフォンで大きく立ち遅れ 中国・韓国が席巻することになりました この場合は「ひかりTV」というのがどうにも胡散臭いですね NHKの視聴料でワンセグケータイやチューナー付きパソコンに課金することが行われています インターネットの映像配信も課金できるよう法改変を画策しています
しかし全ては総務省の管轄です 利権が蠢いているとみていいんじゃないか 近い将来は光回線が主になるかと思います その時になって光回線に接続していれば 強制的にNHKの視聴料を取り立てるなんてことも考えられます

11月7日追記=テレビ設置をNHKへ申告する義務化を求めて法改変しようとしています 未設置も申告するのだそうです テレビが未設置でも インターネット回線があれば申告させようとしているのでしょう 杞憂ではなかったのです)
2021年3月5日追記=総務省とNTT・放送業界の癒着が露呈しましたね 東北新社の怪しい蠢きは以前から業界では周知のことでした 浅利慶太と結びついていましたから電通も絡んでいたことです NHKも関係していれば巨大な利権構造です たぶん有耶無耶になるんじゃないかな)

日本でリモートの仕事など絶望的

そのような暗黒の時代が来ないよう NHKから国民を守る党・立花孝志氏には頑張ってもらいたいものです ことの本質は視聴料金といった問題ではないのです 自由でフリーのはずのインターネットが 日本では役人と業者と政治家が絡む利権にまみれています
今日は東京都知事選挙の投票が行われます コロナ禍の中インターネットで投票できないかという声が聞かれます 今回の給付金オンライン申請の件を見ればわかります 縦割り行政とそこに絡む巨大な利権が邪魔をしている限り 日本でセキュアな効率的で使いやすい行政システムなんか永遠に作れません
行政に限らず民間でも 原則出社だなんてアナログな感覚が主流です 週のうち1日だけリモートで仕事をするって 感染防止にいったいなんの意味があるのか 原則在宅で仕事をして週1日出社じゃないですか(日本のインターネット黎明期に 一次プロバイダーを始めた企業の話ですよ)

2023年6月2日追記=保険証を廃止しICチップのマイナンバーカードに統合するという暴挙が行われます このシステムはNTTのIPv6回線を使うのだそうです ひかりTVで儲けようとしたがTV離れで思うようにいかなかった その穴埋めとして思いついたことでしょう 時を同じくしてNTT東西の光回線で大規模な通信障害が起きました 本来の目的と違うから通信障害が起きていると見ていいんじゃないですか
しかも地方行政の窓口や各保健組合は手動(手入力?)での作業なので 様々な入力間違いが無数に起きています この根本原因は保険証をマイナンバーに紐づけているのではなく マイナンバーカードに紐づけるからです 12桁のマイナンバーそのものは個人のIDとして使われてなく カードのICチップのシリアルナンバーに紐づけているのです 保険証をマイナンバーに紐づけることは必要です そうしないでカードに紐付けするから 無理があり混乱が生ずるのです 一刻も早くICチップのマイナンバーカードを廃止しないと日本は滅びます
かつて電話回線でマイライン制という怪しい施策が強行されました NTTと役人が結託した利権に絡みます マイナンバー制と呼称が類似しているのは単なる偶然でしょうか)

2023年11月20日追記=日本語の表記には漢字・カタカナ・ひらがな・ローマ字があります さらに数字には半角・全角と漢数字まであります 姓名にしても渡辺の辺の字は36通りもあります 全国の渡辺さんが厳密に書き分けているとも思えません 名付けた漢字の読みも自由です これでは名寄せなど不可能です
番号による個人のIDは必要不可欠ですし マイナンバーカードを身分証明書にするのは自然な流れです 今までは国の発行したIDカードがないので 保険証や運転免許証・パスポートが証明書代わりでした
しかし現実は行政の手続きでマイナンバーは個人のIDとして使われず 住基ナンバーも廃止されていないのです マイナンバーカードが身分証明書として通用しない場面もたくさんあります こんな状態で保険証や運転免許証をマイナンバーカードに集約したら 公的に身分を証明するものが何もなくなります
運転免許証はマイナンバーカードとの2枚持ちになるようですね 健康保険証も最初2枚持ちみたいなことでしたが 突然保険証を廃止すると言い出しました 余計な予算を使い現場に混乱をもたらし 国民にいらぬ負担を強いる 実に腹立たしい 利権の典型といえる悪政です
マイナンバーカードを公式なIDカードとし 運転免許証や健康保険証は従来のまま 必要ならばマイナンバー(マイナンバーカードではありません)と紐づけるで なんの問題もないしシンプルなシステムとなります 他の国ではそうやっていると思います)

註釈

註釈
01 携帯キャリアの利権を擁護する鎖国政策により 日本はスマートフォンで大きく立ち遅れ 中国・韓国が席巻することになりました
コメントは受け付けていません

ブランディングは一朝一夕にできません

「100日後に死ぬワニ」騒動を引き起こした ベイシカという会社 キャラクター商売のようですが 版権管理とはちょっと違うみたいです ホームページを見ると キャラクターを使ったブランディングを標榜しています 
自慢なのがスピード感 社長インタビューによれば ひとつの案件に1か月しかかけないそうです たしかに「100日後に死ぬワニ」公式グッズショップの開店は 原作終了の翌日という速さです 実態はイベントプロモーターですか
きくちゆうきさんの原作は タイトル通り100日間twitterに連載していました 普通に考えれば 多方面への展開は連載開始前から周到に準備していたと思われます しかし作者によると そうではなくベイシカがコンタクトをとってきたのは 連載開始後1か月経った頃だそうです
おそらく原作の人気に当て込み ひと儲けしようという 山師的発想で原作者に近づいたのでしょう ブームは一過性のものだろうから 今のうちにという感覚です だとしたら 原作者に対して失礼なことですし オーディエンスを愚弄しています この拙速なやっつけ仕事が 嫌悪と反感を呼んだと思います

原作を見たところ 無常観といいますか死は特別なものでなく 日常に遍在するがテーマと私は受け止めました 生きることは即ち 死に向かっての歩みです 今日一日生きたら 死に一日近づくのです
ブランディングは一朝一夕にできません 地道な毎日の積み重ねです お手軽なゆるキャラみたいなものを作れば ブランドのイメージが上がるなんて 安易なものじゃない
キャラクターにも様々あって ストーリーに従い成長するものと安定した存在があります 「100日後に死ぬワニ」はどうなんでしょうか

死んでしまったワニのキャラクターを どうやってマネタイズするのか 今までになかったケースです しばらく沈黙して七七日後に 新たなストーリーが始まるとかすれば面白かったかも スピード感はまったくありませんが 人の噂も七十五日といいます 49日なら忘れられないでしょうし 100日後とも整合性があります

東京と大阪に4月1日からCafeまで開かれるそうです 話題を利用するだけという魂胆が見え透いた この矢継ぎ早のキャンペーンが 今後どのように推移するか注目したいですね 版権管理とかキャラクターを育てるという 長期的視野はまったく持たない連中です 刹那に生きるのも無常といえば無常観かもしれませんが
TVとのタイアップで話題を作り客を呼ぶ手法は 結構うまくいってます 作品のファンであるユーザーでなく 話題性だけで買う浮動層がターゲットなら これはこれで案外成功するかもしれません 以前にも ブログ発の小説を書籍化したりTVドラマ化して 一山当てたというのがありました でもかなり時間をかけていた気がしますけど

このようにtwitterを使ったマーケティングで思い出すのは グルーポンですね あれも日本では光通信という詐欺商法会社(企業舎弟?)が展開していました
本家アメリカでは フラッシュマーケティングと言われていたようで まさに刹那主義の一発屋手法です 期間限定の割引は古典的なものですが twitterを使ったのが目新しかった

コメントは受け付けていません