コンテンツへスキップ →

タグ: ヨーロッパ

普遍の真理

世界・人類共通普遍の真理なんぞありません 世界を一つの価値観で覆うとするのは 植民地支配であり覇権主義でありグローバリズムです これに対し八紘為宇は 四方の八百万国津神を天津神が屋根のように統べる 争いを無くすことを言います だから日本は和の国です[01]統べるとは括ること そして和です 和は輪に通じ 八尺瓊勾玉が親和を象徴し 八咫鏡そして日の丸へと連なります
一つの価値観を押し付けるから争いが生じます 正邪・善悪の二者択一ではなく多様性を認める 様々な価値観が相和する平らかな世界のために 一神教勢力によるグローバリゼーションには 日本の伝統に基づく精神の自立が必要です 江戸時代の鎖国政策もキリシタン侵略に対する精神の自立であり 文物の交易は行われていました[02]キリスト教は日本の歴史からすれば新興宗教に過ぎません しかも布教は植民地侵略と結びついていました 取り締まるのは当然のことでしょう

現今の世界情勢(ウクライナ紛争)では インドとトルコが独自のスタンスを取っています ともにキリスト教国ではありません 自国の価値観に立脚する国策なのです[03] … Continue reading
日本政府はどうでしょう 相変わらず周辺諸国の顔色をうかがい どっちつかず腰の定まらない態度で やり過ごそうとしているしか見えません 精神の自立とは程遠い意気地のない姿です[04] … Continue reading
グローバリズムの始まりはキリスト教の布教です 十字軍時代にローマ教皇から認定されたマルタ騎士団が 国連にオブザーバーとして議席を持つことに象徴されているのではないでしょうか 国連加盟国で多神教の国は少数派のように思われます[05] … Continue reading

中国は儒教の国です 天と地の二元論はキリスト教に類似します また万物すべての関係性を分類整理 体系化しようとします[06] … Continue reading
天津神が統べるとは 自然の摂理に委ねるの謂です つまり八百万の神はカオスのままでよいのです カオスとはバラバラでなく すべての存在が関わり合います 自ずから収まるところに落ち着くのです
二元論は対立します 一方で活性を促すともいえます だから中国は偶数が吉数となります カオスの中で個の関係性は三つ巴で活性化します 日本では奇数が吉数なのです[07] … Continue reading

3月17日追記=アメリカの銀行2件の破綻に続き スイス銀行の危機が取り沙汰されています ウクライナ紛争はロシアとNATOの対立でアメリカは前面に出ていませんが アメリカの国力に不安が生じれば相対的にロシア有利となります またスイスは永世中立国であるといえ スイス銀行はヨーロッパ金融界に大きな影響力を持ちます 最悪なタイミングというか予断を許さない情況となりそうです
もっとも懸念されるのは中国の存在感が増すことです スイス銀行危機の発端は筆頭株主サウジアラビア国立銀行の発言によるものです そして中国がイランとサウジアラビアの仲介役をしている ロシアに対してどう動くか注目しなければいけない 漁夫の利を狙うのは明らかです 天然ガスや小麦そして原油といったコモディティは戦略物資でもあり じつに不安定な様相です)

註釈

註釈
01 統べるとは括ること そして和です 和は輪に通じ 八尺瓊勾玉が親和を象徴し 八咫鏡そして日の丸へと連なります
02 キリスト教は日本の歴史からすれば新興宗教に過ぎません しかも布教は植民地侵略と結びついていました 取り締まるのは当然のことでしょう
03 トルコはクリミア半島を巡って オスマン帝国としてロシアと戦っています クリミア戦争です インドは長らくイギリスの植民地でした 独立後は中国と国境紛争が続き ロシア(ソ連)との関係を深めました
04 吾の精神を否定しようと 戈を向けるものがあれば これを止める力を持たねばなりません 武力の備えです 天叢雲の劔でありましょう 叢雲から稲妻の刀身が閃きます ゼウスの武器と同じく
05 メキシコで行われる死者の日は 日本のお盆とそっくりです アステカの在来宗教に起源を持つとされ スペイン人の侵略により キリスト教(カソリック)に改宗されたといえ 伝統は守り続けられています
06 そうすると 世界はキリスト教国とイスラム教国とヒンズー教国そして儒教国が互いに争っていると見ることができます 仏教国は世界の潮流に関与していません 一切衆生平等の教えのためでしょう 戦う仏陀っていません 武辺担当は明王や天です
07 八尺瓊勾玉を天照大御神が身に着けていたとすれば 勾玉部分は太陽の光環とかプロミネンスを表すのではなかろうか 太陽は八咫鏡に映します だから鏡は天照大御神の依代なのです なお三種の神器に見られる八は数多いことを表します 八百万も同じです
記紀に見られるように神同士は争いません 互いに剣を抜いて切り結ぶことはしないのです この伝統は江戸時代にまで受け継がれ 武士同士の争いは鯉口三寸切れば切腹といわれました 先に刀を抜いた方が家禄も没収されます 双方が抜き合わせて喧嘩となり両成敗です
コメントは受け付けていません

歴史の断絶 語り伝える

京都や奈良の古い寺がみんな焼けても、日本の伝統は微動もしない。我が民族の光輝ある文化や伝統は、そのことによって決して亡びはしないのである。
(坂口安吾 日本文化私観)

歴史の断絶

日本のよって立つところは 過去の日本にしかない すなわち神話であり伝承であり国風です ゆえに祖先が生きてきた歴史を断絶してはならない 昭和大戦後に歴史の断絶があり その前は明治維新で歴史を断絶し おそらく大化の改新も歴史の断絶でした
いずれも外圧を受けて 為政者の都合で 歴史を断絶しようと図りました 前大戦敗戦後はGHQにより 日本の歴史を抹消する宣撫工作が行われました 明治政府による神仏分離令や神社合祀は 日本の歴史を歪める教化政策でした 大化の改新で旧事・帝紀や国記・天皇記が失われ 古事記・日本書紀が作られました
しかしながら我々の生活に日本の伝統は継承されて来ました すなわち民話であり言い伝えであり為来たりであります 外国の制度を取り入れても古俗は失われなかったのです[01] … Continue reading

形あるものは伝統ではない 廃仏毀釈の禍にも日本仏教は守られ 古寺が焼けても宮大工の技と知恵が続く限り 縄文以来の様式は失われないのです

語り伝える

You Tubeに上がっていた ビル・エヴァンス・トリオ コンサート前の打ち合わせ?の映像を見ました
3人のメンバーが何やら語り合っています やがてピアノの前に座ったビル・エヴァンスが 喋りながらピアノを奏でると さり気なくベースが入ってきます それまでの会話が ごく自然にセッションに繋がっていくのです
こんどは楽器同士がそのまま会話しているのですね これこそジャズだなと思いました ビル・エヴァンスはピアノの詩人です

そうやって見ると ジャズボーカルも楽器と同等なわけです イリアス・オデュッセイアの吟遊詩人ホメロスは 楽器を奏で叙事詩を吟じます 日本にも琵琶法師がいました アイヌのユーカラは聞き手が手拍子足拍子のセッションです
楽器は語り言葉は奏でられます[02] … Continue reading 語り伝えるとは歌い継ぐことです 稗田阿礼は語部の謂ですが 器楽が伴い節を付けていたでしょう 天宇受売命のような舞も一緒だったかも 物語は語るものであり和歌は歌い詠唱するものでした

太安万侶が口承を記述したとき 果たしてどれだけ忠実だったのでしょう 取りこぼした事はなかったでしょうか 近代で物語を記録したのは 柳田国男先生と金田一京助先生のお二方です ヨーロッパでいえば イタリアのバジーレ ドイツのグリム3兄弟に相当する偉業です[03] … Continue reading
アイヌは文字を持たなかったゆえ 近代までユーカラが保たれました 和歌は万葉集の編纂により 朗詠から文字で書き連ねることとなりました そのためか万葉集で枕詞の意義・意味は失われ 清少納言の時代にはすでに 古今和歌集は学識として書き写し暗記するものと 枕草子に書かれています 大切なのは言い伝え言霊です 文献や文字ではない[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 聖徳太子が仏教を取り入れ日本仏教が成立しました また役人の規範として儒学も取り入れています これらすべてを統べるのが古来神道です(延喜式で定められた神社神道や 明治期にできた国家神道とは違う 縄文以来の日本人の習俗)
02 謡曲 浪曲 浄瑠璃 神楽 民謡 演歌も節をつけ 器楽を伴うものです 「浮世舞台の花道は表もあれば裏もある 花と咲く身に歌あれば 咲かぬ花にも歌ひとつ・・・・・・♬」
03 バジーレは 統一イタリアの潮流に呑み込まれて 故郷のナポリ語が失われるのを恐れ グリム兄弟もまた ドイツ統一により各地の民話が忘れられないよう ともに物語を記録しました
04 宇多田ヒカルの歌は詞と曲が調和しています 詩になっていますし 日本語のセンスが素晴らしい 本人によると曲を先に作り その曲を詞に翻訳する感覚なのだそうです
本好きで読書量は相当のものらしく 言葉を磨いたのは才能だけではない 外国の音楽に日本語が見事に融和しています 散文とか韻文とかも乗りこえた 言靈の新たな姿なのでしょうか
コメントは受け付けていません

ニッポン スゴイデスネェ

ブルーノ・タウトは桂離宮を誉めるため 日光を貶して見せた 東照宮の彩色を嫌う日本人はいるから媚びたのであろう とくに侘び寂びなどといっている者たちに 実際のところタウト以前から 桂離宮(の庭)を称賛する茶人は多かったようだ[01] … Continue reading
しかしながら 桂離宮を皇室芸術と呼び東照宮を将軍芸術と称し 京の帝に対して江戸の将軍を覇王と見るのは 中国と日本を一緒くたにする 西洋人の浅薄な思い込みである

桂離宮と東照宮ともに江戸時代初期に造られた建築である 桂離宮は王朝風に近世の意匠を取り入れている 数寄屋風もあり庭には茶室が配される 数寄屋は茶室を示す通り 利休の影響が顕著に表れた建築様式だ[02] … Continue reading
東照宮はなんと言うべきだろう 唐様から脱した権現造の過剰な装飾にまったく嫌味がない 権力と財力に飽かせて華美を誇った 大陸の覇王とは別次元なのだ 私には縄文から伝わる情熱のほとばしりに見える[03] … Continue reading

ニッポン・スゴイデスネェ 外国人に褒めてもらって喜ぶ者は いまだに数多くいる 典型的なのは世界遺産登録とやらである 沖ノ島(沖津宮)は日本民族だけの 神話・伝承・太古の記憶である 他国や異教徒の者共を入れてはならない 観光地化するなど冒涜の振る舞い 神域は世俗が入れないから尊いのである
ほぼ同時期のマヤをはじめとする南米文明を継承する人たちは いまや600万人に減少した(ほとんどの人たちは父方にヨーロッパ人のDNAを持ち マヤの血筋は母方のミトコンドリアに留めるばかり) ひとつの文化文明を維持するのに必要な 最低限の人口である[04] … Continue reading スペイン人による蛮行と その後の内乱のため 今でも南米は国情が安定していない
そもそもユネスコあたりが 世界各地固有の歴史伝統を一律に評価する権限は持たないはず なにを思い上がっているのか

メソポタミア・エジプト・インダス・黄河の4大文明?[05] … Continue reading 人の住むところ世界どこにも文明の歴史はある だが滅び朽ち果てた廃墟を自慢しても始まらない まぁ確かに廃墟・遺跡だから遺産なんだろうが
日本に廃墟はない 縄文からの伝統が今に息づいている 途絶えることなく一万年続く 沖ノ島に神が宿るのではない 島が神なのである 人格神は後付けにすぎない 木の社などは朽ちたら建て替える 形あるものは永遠でなく 生まれ変わることで伝えられる それが日本文化・文明の姿である

エジプト考古学者の吉村作治が中心となった運動により 『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群の名称で ユネスコに登録されたそうだ 余計な事をしてくれた エジプトの遺跡などたかだか4000年の歴史しかない 日本の神社は縄文時代より1万年以上の歴史を持つ
しかし木の文化ゆえ 石のように遺跡として残るものではない 様式・作法・慣わしとして伝承されるのが 吾が国の習いである 掟と言っていいかも知れない ねぷた・なまはげ・塞の神なども縄文から伝わる
エジプトやギリシャの失われた文明遺跡と同一視し 縄文の昔から今に生きる伝統を遺産とは何事か

註釈

註釈
01 桃山文化は海外(西洋)文明に触発されたものだが そのまま取り入れてはいない 利休好みは侘び寂びと言っても 数寄屋風に禅宗(大陸)味は強い 豊太閤が好んだは土俗の趣が深い気がする 東照宮もまた然り古来の情念である
02 侘び寂びなどと言いながら 数奇とは唐物数奇であって 舶来の珍しい物を飾り立てた 数寄屋風の建物は一見質素なようでいて 珍奇・希少な材を使った贅沢なものとなっていく 村田珠光の茶を正しく受け継いだのは 丿貫であったかもしれない
03 日光東照宮は門も加えると55棟もの社殿が 日光全山に配置されている 景観を損なうことなく人工と調和させるのは 古来から日本人の美意識である 建物は自然と対峙するのではない 神社のみならず仏教寺院も山号を持ち 山寺として風景に一体化する だから懐かしいのである
04 アステカの精緻な石組の技術を伝える石工が 近年までいたとの話を聞いたことがある このままでは早晩南米の文明は失われる 今ギリシャに純粋な古代ギリシャ人の末裔はほとんど居なくなった エジプトも然り古代の文化文明を伝える者はなく どちらも半ば崩れた遺構が虚しく残るのみ
05 4大文明と称する所はいずれも大河の周辺である 河川は内陸と海を結ぶ重要な交通路で これらの文明圏はそれぞれ独立していたのでなく 互いに交易していたわけである 大河のない南米の文明圏は孤立していたように見える
コメントは受け付けていません