コンテンツへスキップ →

タグ: レイアウト

コピーとイラスト

図案屋さんと言われていた職業が グラフィックデザイナーに名が変わり 遅れてコピーライターが世に認められるようになったころ 印刷・広告の業界用語で コピーとイラストが使われていたようです
業界用語ですから厳密な定義はありません 簡単にいえば印刷物において コピーは活字で組まれたテキストの部分 イラストは凸版で作られたオブジェクトのことです

やがてコピー・イラストは印刷業界から離れ もっぱら広告業界の用語になっていきます イラストは写真を含む図像から 広告用の絵を言うようになり イラストレーターという職業が現れました 山口はるみさんが代表的でしょうか[01] … Continue reading イラストレーターの仕事はかなり広範囲で カットを描くのもポスターを描くのもレンダリングもカンプライターもパースライターも含まれます[02] … Continue reading
コピーは広告の文章を指していました 文章主体の広告はヘッドライン・リード・ボディコピーで成り立ちます そのほかにキャッチフレーズやクリンチャー クレジット キャプション といった用語もありました お名前は忘れましたが 手紙文のコピーでじつに上手い方がいらっしゃいました 女性のコピーライターなのですが 背景のストーリーが想像できるのです たしか銀行の広告でした[03] … Continue reading

キャッチフレーズはかなり曖昧な領域で ヘッドラインのことであったりコンセプトワードと重なったりします ときにはテキストでないキャッチもあります イラストがキャッチがわりになるときは アイキャッチャーですね テキスト(フォント)をイラストのように扱うこともあります[04] … Continue reading
そんな事情から本来キャッチフレーズが正確なのですが 通常はただキャッチとだけいってました 文案であって文章ではないのでフレーズです 広告は論文なんかのように書き方が決まっているわけじゃないし レイアウトの原理原則なんてありません[05] … Continue reading ボディコピーがキャッチの場合もありえます 似たものとしてコーポレートスローガンがあります これはキャッチとは領域が違います[06] … Continue reading

ひと頃もてはやされたイラストレーターは もはや職業として成り立たず コピーライターという職業は最初からなかったように思います 私感に過ぎませんが 久保宣はまだあるし イラストレーターを目指す人もいらっしゃるでしょうから
画家は挿絵を描いてもイラストはなかなか描けません 小説家や随筆家が広告コピーを書くこともできません イラストレーターは画家というより絵師です 自分の描きたいように描くのではなく 注文に応じて作画します[07] … Continue reading コピーライターに近い職業は思い当たりませんが 作詞家が似ているかもしれません コピーは依頼されて書くもので自分の書きたいことを書くわけじゃない 根本的にマーケティングを理解してないと書けません[08] … Continue reading

註釈

註釈
01 イラストレーターと言われたのは 黒田征太郎さんや横尾忠則さんからでしょうか 横尾さん自身はイラストレーターという意識は持ってなかったようです
Adobeイラストレーターは 本来の意味である図形描画ソフトであって お絵かきソフトではありません
02 カンプ(コンプリフェンシヴ)を描いたのは特に写真主体の場合 実際に撮影するわけに行かなかったことが大きな要因です サムネールから始まって カンプを提出するのは最終稿のようなものですから それを下地に撮影することもあります 有りネガをメインに使うのは無理ですね
03 もとサンアドにいた開高健とかが サントリーの広告に手紙文みたいなのを書いてましたが 下手ですね全然よくなかった TVCMの南アルプス天然水はバックストーリーがあって面白かったですけれど
04 山口はるみさんのエアブラシを使った女性像は 渋谷パルコの文字通り顔となり 独自のカルチャーを象徴していました アイキャッチを超えて渋谷の原風景とまでなったのです
西武池袋セゾングループは 糸井重里さんのコピーとくにキャッチフレーズが秀逸で シンボルとして機能していました 無印良品のロゴはゴシック体の活字風のテキストそのものです アイキャッチャーでありコンセプトワードでした 田中一光さんの作ですね
05 良寛様の書の優れたところは 布局にあります たとえば「天上大風」を見ると 文字が中央でなく極端に左下端に寄っています 署名は本文に重なりそうで窮屈 書としての様式からすればデタラメですね だが実に収まりがいいのです 署名は全体のバランスの上で要石となっています たまたまそうなってしまったということはない 明らかにレイアウトを意識しているのです しかも文字の運筆にいささかの澱みもない 良寛様は古今の書を勉強しています その成果に天性の感覚が備わったのでしょう
06 スローガンは団体の理念・目的を表す標語です 江戸は酒の大消費地で伏見の諸白が下り酒の代表でした ここに後発として参入した灘五郷が使ったスローガンが「灘の生一本」でした
07 江戸時代の錦絵(浮世絵)は版元がプロデュースし 絵師・彫師・摺師のコラボレーションで作られました 絵師は下絵担当です なので原画は残らない 横尾忠則さんの画集には 初期のポスター作品も収載されています 原画として残っているのは版下に色指定したものです
08 ジャンルは違いますが 声優という職業も昔はなく ほとんどの方が兼業でした 青二プロができた後に 世間から認められたのではないでしょうか いまや声優は確固たる地位ができ 様々なキャラの声を使い分ける 専門の技術も確立されているようです
コメントは受け付けていません

インターネットマーケティング

コンテンツマーケティング

ホームページはコンテンツが大事だといわれます コンテンツはユニークであり ユーザーに役立つ情報でなければなりません
グーグルボットは文章の内容を理解しています syntax(構文)とsemantics(意味・内容)が評価されるのです 単なる単語の羅列である keyword(惹句)で考えていては追いつきません

また公平・中立な情報である必要もないでしょう 不偏不党ということは反面 どっちつかずで腰が定まらないことにもなります
必ずしも岡目八目の情報に価値があるわけではない 専門家としての立場から堂々と 自社の特徴を述べればいいので それがユーザーの利益に添うなら役立つ情報です

グーグルがモバイルファーストを言い出し モバイル用ページの内容で評価することになりました モバイル専用ページにしろレスポンシブデザインにしろ PC用と同じ内容をあの狭い画面に表示したら 読みにくくてしょうがない
グーグルボットはコンテンツの内容を理解しても 人が見た分かりやすさとかレイアウトは認識していないようです モバイルフレンドリーであってもユーザーフレンドリーではない 自社の広告収入のためなんですが グーグルに逆らうわけにいかないし 困ったものです

フィーリングマーケティング

デザイン・レイアウトとしては まずモバイル用で作成し それをPC用に展開するということになります このようなリデザインはプリント(プレス)媒体で当たり前にやっていたことで とくに珍しいことでもありません 雑誌によってA4用とかB5用とか様々なデザインを作ります
そうはいっても モバイルのあの狭い画面で 見やすい読みやすいレイアウトなど不可能ですね 自分が書いた文章でさえ最後まで読むのはしんどいです 一見のユーザーが読んでくれるとは思えません

となると 長い文章ではユーザーが読んでくれない ユーザーに届けるには 感性に訴える簡潔で印象的な文章が良いことになります 何の事はない 昔の広告コピーの作法に戻るわけです

syntaxもsemanticsもない 実際のところ 針小棒大のセンセーショナルな情報が溢れ 煽り文句・釣り文句ばかり イエロー・ジャーナリズム ガセネタ デマ・風評は むしろ影響力が高まった感があります
PC用のレイアウトでは まだ広告と本文が截然と区分けされていました しかしモバイル用の画面は間違って触れるように 広告を大量に配置したり トラップだらけです

インバウンドマーケティング

従来のプッシュ・プル戦略は 流通チャネルに対するプロモーション[01] … Continue readingとマス媒体を使った広告の違いでした インターネットが加わることで混乱してきたため インバウンドマーケティングやアウトバウンドマーケティングといった言葉ができました
インターネットを使うのがインバウンドで電話セールスあたりがアウトバウンドなんでしょうか(曖昧な用語なのでよく分かりません[02]アウトバウンド・インバウンドは 都市の中心部と郊外を結ぶ放射路線の上り下りらしい

Inbound marketing=ブランディング=webPR=SNS→メディアミクス=シナリオ=デジタルからヒューマンへ→人間回帰→原点を見直す が私の解釈です
いまさらインバウンドマーケティング何ていう必要もないでしょう インターネットを通じたユーザーは すべてインバウンドのお客様です こちらから売り込みに行くのではない お客様の方から積極的に訪れるのです

コンテンツからフィーリングへ 確実にその潮流はあります FacebookのLike!ボタンは考えてクリックするものではない 一瞥の印象だけです 写真へのクリックがいちばん多いことが物語っています facebookにとってこれが一番大事です 本人でさえ気づいてない感情をデータ化しています
グーグルとフェイスブックが持つビッグデータの性格は異なります Googleがベースとなる〈コンテンツマーケティング〉+Facebookページによる〈フィーリングマーケティング〉が必要ではないかと考えています

ユーザーの琴線に触れるため お客様指向ってあり得るでしょうか グループインタビュー? お客様のご意見を製品開発に生かす? 現場の経験からは もっとエモーショナルなものだと思っています 人は理屈じゃ動かない
客の顔色をうかがったり 客におもねるのではなく その道のプロとして何を提供できるか お客様とどのように良い関係を築けるかが大事なんじゃないでしょうか 製品の使い勝手なんてその一部に過ぎません

企業や製品に好意と好感を持っていただく 鍵はフィーリングだと思います 好悪は理性ではない感情がもたらすものですから
そのためには真摯な製品作りです 誠意です 高い志でお客様と真剣に向き合うことが大切です そしてビジュアル中心のイメージ広告復活だろうか となるとインスタグラム(Instagram)か?

註釈

註釈
01 かつてのヤマザキパンの押し込み販売は まさに言葉通りのプッシュ戦略でした ルートセールスは注文を受けてもいない商品をかってに置いていきます このやり方で大きく売上を上げたのです 出版取次もそうでしたね 書店の意向など関係なく書籍雑誌を送りつけていました
本はまだ返品できますが パンなんてその日に売らなければならない商品です 売れ残りを返品するとしても有料でしょうから 実質買い取りになります ヤマザキは売れ残って回収したパン類をまとめて粉砕し 蒸しパンに混ぜて再利用していたという話もあります
02 アウトバウンド・インバウンドは 都市の中心部と郊外を結ぶ放射路線の上り下りらしい
コメントは受け付けていません

神(紙)エクセル

神(紙)エクセルというものがあるそうです 紙にプリントしたときの見栄えのため 神業のごとくエクセルを使った 主に役所関係の書類のことらしい
セルに文章を書くことになるので データの流用ができず 問題になっているらしいのです とくに全角数字がいけないという
以前にも書きましたが 全角・半角とか等幅フォントが混在するのは 日本語版ウインドウズ独特の仕様です Macでは考えられない

役所の書類は「様式1」だ「様式2」だと 細かく規定があります 厳密にこの様式どおりの書類をワードでは作れません
前例主義の役所では 以前の様式と1ミリでも違うと 上司からクレームがつくのでしょう そこでエクセルを駆使して 寸分違わぬ書類の雛形を作ったのではないかと想像します

じつに労作ではありますが いかにも日本的いかにもお役所仕事いかにも馬鹿げたことです
お役所の仕事は体裁を整えること つじつま合わせがもっとも大切です そのためによけいな仕事を作り出す 生産性とか効率は 仕事の邪魔でしかない

エクセルやワードを使ったことがないので どうもこういった感覚が分かりません でもイラストレーターで自由にレイアウトした文書より ワードのありきたりな定形文書の方が読みやすいと言われることはあります
見慣れているからなんでしょうか 斬新なもの規格外のものは なかなか受け入れられないものです そのくせ全角・半角混在は全く気にならないのですね

書式の根拠は曖昧

考えるに文書の様式は 活版時代の技術的制約からきたのだと思います 印刷屋さん独特の書式があり それがいつの間にかスタンダードになったのでないでしょうか
活版が写植になり コンピューターによる印刷へと変化してきました しかし書式やレイアウト(組版)は活字時代のまま電子出版にまで引き継がれています
確かにかつての職人さんが築いてきた様式は 用の美といいますか日本語文書の完成形です これに準拠していれば間違いはない しかし細部まで旧態に拘る必要もないですね

御・行を二重線で消す

奇妙に思うのは こういった印刷屋さんのテンプレートで あらかじめ宛先が〇〇行となっているところを二重線で消して その脇に様とか御中と書き直して返信するという習慣です 御名前や御芳名の御や芳を消したりするって何の意味があるのでしょう そんなのは謙遜でも奥床しさでも慎みでも礼儀でもない
おそらくマナー評論家みたいなのが言い出したことではないだろうか 二重線や一本線で消して訂正印なんてのも お役所の書式から来ていますから これも一種の権威主義かもしれない 自分の間違いならいいが 相手の書いた文を訂正したり書面を汚すことこそ むしろ無礼でありみっともないと思いますが

年賀状と年賀欠礼

これも 誰が言い出したか始めたのか よくわからない習慣として 年賀欠礼ってありますね 印刷屋さんと郵便局の都合でしょうか 私は全く必要ないと思うし うちの菩提寺の先代住職が亡くなったときも 寺から普通に年賀状が来ました
仏教で喪に服するという教えは聞いたことがない 七七日で忌明けとなりますし 新盆を迎えて葬儀に関する一切は終わります いろんな宗派のサイトを見ても だいたい新盆を迎えれば年賀状を出すと書いてます
親戚など葬儀に参列した人なら承知していることだし 年賀状だけの付き合いの人に 身内のことを知らせる必要もないでしょう[01] … Continue reading だいたい本当に喪に服しているとも思えません 服喪とは公の席や晴れやかな場に出るのを慎むことです 最も穢れを厭う宮中賢所の内侍でも 服喪期間は半年だそうです

註釈

註釈
01 年賀状は 江戸時代の旗本たちが上役宅への年始挨拶に持っていった 賀詞が始まりといいます 挨拶に行っても お目見え以上の家格の者は登城していますから留守です そこで受付の用人に賀詞を渡して 確かに挨拶に行った証拠とするのです
後代でも年始の挨拶は 玄関で賀詞を述べ名刺を置くだけが習慣でした 年始の客が来ても主人が出て応対することはありません 私が小学生くらいの頃はそんな習慣がまだありました
年賀状は年始の代わりですから一家の主がすること よく覚えてないが喪中ハガキのやり取りなんかなかったんじゃないかな 身内の不幸と年始の挨拶はまったく関係ないことですから
コメントは受け付けていません