コンテンツへスキップ →

タグ: 土偶

古代びとの信仰

自然神信仰

吾が国において 畏敬・崇拝の対象になったのは 美しい風土ときに厳しい自然そのものではなかったか 自然とは無常です 移ろい行くものです 繰り返すから永遠
お釈迦さまの説いた仏教は 穢土(此の世)を逃れ 浄土(理想郷)を目指すものでした しかし吾が国人は 美しい国土に浄土を観ました 現世を美しく思う浄土現前
花鳥風月 虫の声まで愛でるのが 日本人の心です 今ここにある たわい無いものが 尊く美しい[01] … Continue reading 現実逃避したり 我欲にとらわれないのが 和の習いなのです

仏教がいう穢土とはカースト制のことです 生まれながらに階級が定められるので 死をもってしか自由・平等は得られません[02] … Continue reading 一神教が生まれたのは過酷な砂漠です 限られた緑と水を部族間で争奪する世界 互いに闘い現実を克服するのが生きることです[03] … Continue reading
仏教は現実逃避であり一神教は戦う宗教と言えます 縄文時代の暮らしぶりは分かりません 日本の気候風土は比較的おだやかです そこに住む人たちは あるがままに穏やかな生活を送ってい 互いが争うことは少なかったでしょう

惟神の道とは 四季の巡りに委ねることかと思います あらゆる作物も漁撈も狩猟も すべて自然の恵みです 自然によって生かされていたのです 自然からの恵みに感謝し自然の災いを慰撫する 祈りと祭りが吾が国の人々の信仰でした
これが変化したのは水田でしょう 水稲米は陸稲に比べ収穫量が多いものの 治水のため大規模な土木工事が必要になります 米作りそのものも集団作業です 統べる者が現れ 水利を囲って諍いが起き ついに武装するに至ります[04] … Continue reading

人格神信仰

八岐大蛇を退治た素戔嗚尊は 川の流れを制し奇稲田姫を得ます 米作りの神です にもかかわらず高天原で田圃を壊したりしています 米作りの神は風雨を司る天候の神でもあります 雨風は稲作に欠かせないが過ぎれば暴風雨なのです 地上に追放されて 大宜都比売命から食物を分け与えられますが これを斬り殺してしまいます 食べることは穢きこと 生きることは命をいただくことです
縄文時代の動植物を象った生贄が次第に土偶の姿となり 大宜都比売命・保食神の人格神と繋がります 土偶は動植物から人格への過渡的形態です すなわち記紀で描かれるのは 自然神から動植物神そして人格神に変わったことの象徴と見ます 芽生えは生であり収穫は死です 大気都比売神は斬られ土偶は欠かれます 命は奪われて伝えられ繰り返されるのです

和国大乱を鎮める日女御子は縄文への回帰であったのか 私には「なよ竹のかぐや姫」と重なって見えるのですが 御門をも袖にする月の世界の人 月の光は武装した者を無力化します 最後に天の羽衣が登場します 衣・食・住といいます 衣が人の帰趨を決定するのです(旧約聖書・創世記では食が最初でしたか)[05] … Continue reading
羽衣伝説は海辺や川縁が舞台です また地上に留まった天女は豊受大神とされることが多い 竹取物語はいろいろな伝承が入り混じっていて とくに後段は阿弥陀三尊の御来迎に影響されているかもしれません とすると かぐや姫は穢土から浄土へと向かったことになります 月の世界は不老不死で四苦はない その代わり喜怒哀楽も情愛もない世界です 清浄であるが豊かとはいえません[06] … Continue reading

縄文と弥生の信仰

満月を愛でるのは実りの秋です 竹籠に盛って供えるのは芋と栗と豆です 三方に団子は江戸時代に入ってからのこと 竹取物語には月を見るは忌むことという件があります 稲作の神である太陽神と 他の作物や漁業の神である月の神との葛藤が伺えます[07] … Continue reading
あらゆる祭礼の本祭は宵祭の神楽です そして神の遷座があります 天の羽衣に着替え月に帰るかぐや姫の乗る御輿(車と書いてありますが 宇宙船でしょうね)は宙に浮かびます 祭礼の神輿は決して地面に置くことはありません

正月15日は小正月です すなわち新年最初の満月の日 古人は冬が明けて春を迎える火祭りを執り行いました どんど焼き・塞の神は縄文からの習いでありましょう 小正月・女正月といいますが(大正月という言葉はない?)新年の祝いは十五日正月でした[08] … Continue reading  縄文と弥生は八百万の神として 時には争いながらも 一万年以上の時を共に栄えてきたのです

おそらく縄文の昔からであろう 吾が国古来の信仰は現在でも民間行事の形で受け継がれています 雑煮・塞神・小正月・月見などなど 記紀が編纂され天津神と国神が系統づけられても 外来の仏教が取り入れられても 儒学が採用されても キリシタンの布教があっても 揺らぐことなく大和心として国人の裡に生き続けます

註釈

註釈
01 10世紀初めに遣唐使を廃したことにより 中国の影響を脱した 和の優美な王朝・宮廷文化が形成されました 源氏物語・枕草子・和泉式部歌集を頂点とする 雅な国風です 日本文化の担い手は女性でありました
鎖国政策によりキリシタン文化を排し 江戸時代に上質で多彩な庶民文化が花開きました このサブカルチャーは営々と受け継がれ 今日の漫画・アニメーション文化となっています
02 インドで仏教が普及しなかったのは根強いカースト制のためです(女性はカーストの枠外なので不可触賤民と同等とされます) 仏教は命あるものすべてが平等と説きます 釈迦と同時代の孔子が説いた儒教は 長幼の序・男尊女卑など 人は生まれながらに優劣があるとします この差別主義を敷衍すれば 中国人の選民思想・中華思想に繋がります
あらゆる衆生を救うとする仏教は インドのみならず中国でも受け入れ難かった 日本は階級・身分のない社会です だから仏教が受け入れられ繁栄したのです 日本が取り入れた大乗仏教は差別なく衆生を救うのを旨とします 女人禁制は儒教の影響を受けて後代(おそらく江戸時代)に言い始めたことです 尼寺・比丘尼は珍しくもなく 女性住職の寺もあちこちにあります
03 一神教では 人間は他の動物より優れた特別の存在 そして神を信ずる者同士だけが平等です これも選民意識です 洗礼が最も大事な儀式とされるのは 水が貴重だったから 旧約聖書で神が洪水で人類を滅ぼしたのは どう解釈したらいいのでしょう 神の嫌味?
04 狩猟・漁撈の世界でも指導者の元で共同作業です また入会権という形で漁場・狩場は決まっていました しかしそれは利用権であって占有権ではありません 山野・海川の恵みを利用するのと違い 水田の構築は人為的なものです したがって作った者・集団に所有権があります 農地に適した土地は限られます とくに水田は水利が重要です どうしても土地争い水争いが生じてしまうのです
05 天照大神が天の岩戸に隠れたきっかけは 素戔嗚尊に機織りを邪魔されたからです 天の羽衣を織っていたのでしょうか 食の要である田圃を壊したりの乱暴狼藉は許したが(自然災害です) これには堪忍袋の緒がブチ切れました
オリュンポスの神々は半裸体で描かれることが多い気がします ヒンズー教の神々もそうです 仏像でも粗末な衣装ですね 糞掃衣というそうです お布施は文字を見ればわかるように 布を施したのが始まりです 〝仏像の服装の意味〟たいへん参考になります
一神教に食べ物・飲み物の戒律があるのはなぜなんでしょう 食糧事情が安定しない風土であることは確かです 仏教の教えにも戒律はありますが 食べ物に関しては特に煩いことを言わない 生臭ものを食べないのは修行の妨げになるからで 在家には強要しません 禅宗は不許葷酒入山門とか言ってながら 般若湯と称して酒も飲みます 日蓮聖人は大の酒好きだったと伝わります
06 地上の穢きものを食べたかぐや姫は 月の世界へ帰るために薬を飲みます この薬は地上でのことを全て忘れてしまう まさに六根清浄ですね 仏教が関係している 人間が飲むと不老不死になるというから 中国の神仙思想の影響もありそうです 御門がこれを富士山で焼き捨てるのは 吾が国の伝統に習った正しい判断です 不老不死は生きることではない 不変は決して永遠を表さないのです 外来の仏教(中国経由のため老荘思想などの影響があります)もそのままではなく 日本流に換骨奪胎しアレンジしてしまいます
07 日女子は生涯独身でした かぐや姫も求婚を断り続けます 日女子と接するのは一人の男だけだったといいます 竹取翁に比定できるかな かぐや姫は月の世界の人でしたが 日女子は天照大神に仕えたと思われます
鬼道(奇道)がよく分からない 争いを治めたのだから 武装を無力化する月光を操るのかもしれない 今でも大嘗祭は夜に行われますし 日没や夜明けに月と太陽が同時に見えることがあります 必ずしも対立しているわけではないでしょう
08 1月1日 3月3日 5月5日 7月7日 9月9日といった数字合わせの いわゆる節句は 大陸から伝わったと思われます(なぜか江戸時代には1月7日を人日と称し五節句としました) いま年中行事とされているものには 宮中から民間に広がった唐様が紛れ込んでいます 新年に日の出を拝むのは近年のことです 昔より伝わる民俗行事の方が大切です 月を愛でる十五日正月が古来(おそらく縄文)よりの正月祝いです
コメントは受け付けていません

土偶は土鈴となったか

土偶と縄文の祈り

縄文時代に作られた土偶は その形状から妊婦を現していると思われます なぜ妊婦なのでしょう[01] … Continue reading

縄文時代に農耕はなかったとされます[02] … Continue reading しかし定住・共同生活していたことは確かです 山菜や自然薯が採れるのは一定の場所です 栽培しないとしても時季を見計らって収穫するものです 里山は手入を怠れば荒れ果ててしまいます これは現在も変わりません
縄文前期おそらく6000年前には陸稲が栽培されていました 豆・芋・雑穀類はそれ以上前から作られたはずです 水田がなかったといえ農耕が行われなかったとはいえない
(8000年前の縄文早期 すでに煮炊き用の炉〈竃〉が使われていました おそらく共同炊事場だったのではないでしょうか三重県埋蔵文化財センター 昭和初期頃までの農村風景と さほど変わらない生活が営まれていたのです)

採集であろうと農耕であろうと 木の実・草の実そして穀物は 春に芽吹き夏に花咲き秋に実り冬に枯れます 命あるものは誕生と死を繰り返します 縄文の人たち(ご先祖様)も生命の営みは皆同じと見ていたでしょう
豊かな実りを願って 種蒔き・雨乞いの祭りを執り行い 収穫された作物を捧げて感謝しました そして翌年に備え種を保存します このときの祈りのため 妊婦を現す土偶が使われたのではないか と私は考えています

妊婦の土偶には 腹部が中空で中に粘土の塊が入っているものがあります 振るとカラカラと音がします 後代の銅鐸のように祭礼には音曲が付き物です 中の粘土塊は胎児を現すと同時に 音を出すためではなかっただろうか

土鈴と弥生の祈り

さて土偶は弥生時代に入ると姿を消します なぜ作られなくなったかは分かりません 想像するに それまで行われていたアニミズム的祭祀が洗練されて 古代神道の形が整えられたからじゃないか[03] … Continue reading
すなわち妊婦の姿から 音を奏でる祭具として土鈴に変化したと見ます 鈴は神楽や各種祭礼でもっとも重要な祭具です それなのに鈴が使われる由来は詳らかではありません 発想が飛躍しすぎるかもしれませんが 土鈴から銅鐸そして金属製の鈴となったのか

そういえば 装飾過多ともいえる縄文土器から シンプルな弥生土器に変化していったのも 同じ理由かもしれません 火炎土器なんか単なる貯蔵でなく お供えのためとしか思えません
ニューギニア高地の人たちは 近年まで古来からの土器を使用していたそうです 貯蔵用の土器は装飾のあるもの 煮炊きには装飾なしの実用的なものと 使い分けていました

縄文初期には装飾土器が煮炊きにも使われていたでしょう それは食物を神(自然)からの授かりものとして供え お下がりを共食するためです 縄文の人たちは日常を神とともに生きていました[04] … Continue reading
後世の神事に使われる器は一回限りの土器(かわらけ)となっています[05] … Continue reading 収穫量の多い水稲により食料事情が良くなったことから 稲作は自然の恵みから人格神に結びつけられ 神事は「ハレ」日常は「ケ」と切り離されていきました
しかしながら縄文日本人の敬虔な精神は 形を変えつつも絶えることなく 現在の雑煮に伝わっています また初物を仏壇に供えてからいただくのも 同じ心がけからです[06] … Continue reading 明治以前は神仏混淆ですから切り離して考える必要はありません[07] … Continue reading

註釈

註釈
01 近年土偶は植物(穀類・豆類)の擬人化ではないかとの説があります 私もそうだろうと思います 種が芽吹き花開き結実し稔るのは 人が婚姻し子を成し誕生するのと まったく同じ営みです 穀物も我が子も隔てなく健やかな成長を祈って祭祀を行ったのです
02 山菜採りをしたこともない学者の机上の説です 採集といっても適当にそこら辺を歩き回って たまたま見つけた木の実・草の実を採るわけじゃない 翌年に備えてすべて採り尽くすことはないし 採ったあと周りを手入れして生育を促します
採集とはいえ管理することが必要なのです 狩猟・漁労も同じで狩場・漁場があります これらが入会権となりました 勝手に山に入って茸を採るなんて許されないことです 共同作業の結や蒔は なにも稲作に限ったものではない
03 古墳時代には 鈴を腰に付けた巫女の姿と思われる埴輪が作られていました この辺が最も古い祭具としての鈴でしょう 宮中賢所の内侍によると 鈴はもっとも重要な祭具なのだそうです
神社の賽銭箱の上に鈴が吊るされるのは近年の風習です お参りするとき鈴を鳴らすなんてのも新しいこと そうすると仏壇に鈴(りん)を置くのも近年のことかもしれません 鈴の音に霊力があるとか神様に対する合図だとかは後付けの理由にすぎない 二礼二拍手一礼が定着したのも敗戦後です
04 土偶が全て欠けているのは 死と再生を意味します 縄文時代の主神であった土偶は 大宜都比売命として古事記・日本書紀に伝えられます また縄文土器の口の部分に 土偶様の面を取り付けたものがあります
05 発見される土偶は意図的に掻いています 1年区切りの年季祭礼で使われたのでしょう 1年草である穀物のサイクルに合わせたのではないだろうか 土器が一回限り使われるのはこれを継承したと考えます
06 上座部仏教では釈迦を尊崇します 村の娘スジャータが牛乳粥を振る舞って 元気を取り戻したお釈迦様が悟りを開いたことから 釈迦涅槃像に食物をお供えするようです しかし日本に伝わったのは大乗仏教ですから 仏前に供える靈供膳等は仏教の教えではないと思われます
ことさらに仏教と神道を区分けするのは 明治政府による神仏分離令以来のことです 古代神道の伝統の上に築かれたのが日本型仏教で 日本では神も仏も不即不離のものでした 仏前に魚肉類を忌む理由はないのです
07 神社神道も明治からです それまでの神社は産土の神であって すべて国津神です 伊勢神宮も本来皇室の祖先神です(天津神として特別扱いしたのは記紀からです) 室町時代に始まった吉田神道は民間で広く伝わり 各地の神社の祭神や縁起を改竄することがありました いま祀られている祭神が創建当時からのものとは限りません
江戸中期の契沖に始まる国学は幕末期 本居宣長によってファナティックな原理主義となり 朱子学と結びついて極端な忠君愛国思想を生み出しました 明治時代になって偏狭な国家神道となりましたが 排仏排儒といいながら教育勅語など儒教そのものです
神社本庁などが唱える伊勢神宮を頂点とした神社神道は 国学→明治維新→王政復古→国家神道の流れの中で作られたものです 維新の志士・元勲を称する者たちが 権威づけのために始めました 縄文時代からの日本人の信仰とは大きくかけ離れたものです
コメントは受け付けていません