コンテンツへスキップ →

タグ: 小説

TVと映画の衣・食・住

TV

最近のTVってアップの画面が多いと思いませんか[01] … Continue reading とくに料理・食べ物関係で顕著です 盛り付けも含めての料理ですから 飯粒が見えるほどの超どアップって汚らしいとまでは言いませんが……[02] … Continue reading スパゲッティとフォークを取り合わせた 昔あった食品サンプルの真似をしたわけでもないだろうが
まぁ盛り付けを云々するような料理でないということか 実際に盛り付けがいい加減になってきた気がします

映画と違って セット・大道具・小道具にそれほど時間も手もかけられないからでしょうか 尺をケチっているのか 同じカットを何度も使い回してるし ズームインとパンを多用するし たぶん画造りができないのですね(基本はFIXです)
それと どうして画面にやたらと文字を入れるんでしょう ハンディキャッパーのためという いいわけはあるだろうが 要するに画像だけで伝える技術がないからです
昔スーパーインポーズの文字がうるさいと言われ自粛したのですが 結局もとに戻ってしまった そうすると文字をかぶせるのもCMの真似でしょうか

そういえば この頃「蕎麦つゆ」「天つゆ」「丼つゆ」という言葉が聞かれません TVの食べ物番組なんかで 何でもかんでも「タレ」というからでしょう そのうちに生蕎麦の汁(きそばのつゆ)を「なまそばのたれ」と読むようになるでしょう 生醤油なんてのもすでに使われなくなってます[03] … Continue reading
もっとも「ツユ」と「タレ」の厳密な定義があると思えませんから 間違いと言い切れないのですが 似た言葉で「吸い地」「下地」「寄せ地」は全く使われなくなりました 水炊き・シャブシャブみたいなのが流行ったからだろうか
あと出版の方ですが「出汁」という表記は嫌ですね だし汁のことを出汁汁と書くのだろうか(デジルジルと読んでしまいそう) 「味噌汁の出汁」とは書きたくない 「出し」でいいと思う 味噌汁には煮干し出しですね [04] … Continue reading

それにしても 一億総白痴化とか 子供の教育に悪いとか 俗悪番組とか言ってた言葉が懐かしい そういう言い方をするのは TVに影響力があると多くの人が認めていたからです
いまでも風説の流布という点では 影響力を保っているようです ひと頃のワイドショーほどではないと思いますが
個人のブログで料理の写真を投稿するのも たぶんTVの真似です 珍妙な言葉遣いも やはりTVからが多いと思います 「もっちりした刺身」とか「日本代表監督の初陣」[05]サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですからなんて そうです 映画なんて 今やまったく影響力を持ちませんもの

昔からTVの制作は手探り状態でやってきたわけで 舞台中継みたいなものでした 初期のころは生放送が前提だったため 編集が最終的な演出という映画製作の常識は考慮されなかったのかも知れません[06] … Continue reading
今のTV番組で食べ物関係だと「孤独のグルメ」の作り方はいいと思います 松重豊さんの食べる演技が絶妙だけれど 食べるのは本番だけなんですね 作り込まない表現として面白い 実際の店でロケしているし 巧まざる臨場感が出ています
ドキュメンタリータッチの わざとらしい演出では決して臨場感は表せません あのさりげなさは手堅い脚本と演出のなせる業です 描写と説明の違いフィクションのリアリティーを心得ていると思う

映画

映画とくに時代劇に学んだことは多いですね 「徳川幕府」なんて言葉は教科書で初めて見ました 映画の世界では「ご公儀」が当たり前でした TVでも初期のころはちゃんと「公儀隠密」でしたけど 江戸湾とか江戸城という台詞もなかったと思う
今でも太秦で松竹あたりが頑張ってます でもTVの仕事しかないんでしょう 昔の映画はどうだったか よく覚えていないのですが TV時代劇を見ていてちょっと気になることがあります それは箱枕の使い方です

母方の祖父母の家(つまり母の実家)に箱枕と搔巻がありました 面白がって使っていたところ 祖母に箱枕は敷布団の外に出すものだと言われました それも頭ではなく首筋(盆の窪辺り)へ当てるのです 髷を結ったままですから(祖母は看護婦だったので 日本髪ではありません)
たしかに布団の上では安定しないし それに高すぎます 畳の上に置くと足の下部が弧を描いていて 寝返りも打ちやすいのです(正確には、これは船底枕というらしい)
ただそうして寝ると 肩の辺りがすーすーと涼しくていけません そこで掛け布団ではなく 搔巻が都合いいわけです 肩口を覆いますから風が入り込まない

昔の映画で箱枕のシーンを見た記憶がないのは 庶民の寝姿はあまり絵にならないからですね お殿様は箱枕ではなく 括り枕を使っていたように思います それと掛け布団も使っていました 病気の殿様は頭に紫の鉢巻をしていて 布団を吊っていました あれはよく分からない
お姫様や奥方様は髷を結ったまま寝ることはないだろうし これも見たことはないのですが たぶん髷を解いて紙で巻いたのでは たしか宮中賢所の内侍がそのようにして寝むと聞きましたから この寝方だととても寝返りを打つことはできません

布団を着るという言い方があったように 一般庶民は掻巻きです 掛け布団を使うのはよほど裕福な商家などです 裏長屋に住んでいる人たちになると 布団を持っているのはいい方です それも二つ折りにして いわゆる柏餅[07] … Continue readingで寝ていたようです この寝方では当然 枕は布団の外になります(箱枕を使っていたかどうかは分からない)

冬はそれだけでは寒いから 綿入れを着込みます 春になって気候が和らぐと 冬の間に着ていた綿入れから綿を抜いて袷にします その綿を質草として預け 代わりに蚊帳(紙帳)を請け出すといった具合です
着物は古着屋さんで買うのが常識だったし[08] … Continue reading クズ屋さんが商売として成り立っていた江戸時代の経済はじつに合理的でした

註釈

註釈
01 オリエンタル即席カレーのCMを見たら けっこうアップのカットが多いですね CMの映像から来ているのかな マクドナルドのTVCMにもアップのカット多用があったかもしれない(シズル感とかいってた時代です)
02 回転寿司のTVCMで シャリの上から魚の切り身を落とすように ペラっと乗せるのがありました やはりアップでスローモーションの映像です 回転寿司は握ってないですから ある意味正直だなと思いましたが あれを見て旨そうと思うのでしょうかね 食材を粗末に扱っているという印象しか受けません
03 実際ある寿司屋でフロアの人が「穴子のタレ」と言ってました(回らない寿司屋です) みたらし団子と間違ってるのかと思いました 何しろ「エバラすき焼のたれ」という商品があるのですから ツメだけでなく割り下という言葉もなくなりますね
タレは鰻の蒲焼と焼鳥ぐらいですね 鰻のタレは付け焼きと似ていますが 溜まりと味醂を合わせたものだったんじゃないか もともと山椒味噌を塗り付けて食べたものらしいですから 味噌味ベースです
04 明治時代の料理本に煮出汁という語があります これは(にだしじる)と読むので 出し汁→出しとなりました 出汁は(だしじる)であって 出汁と書いて(だし)と読むのは間違いです それならば煎汁と書いて(だし)と読む方がいい なかなか読みにくいが
05 サッカーの国際試合中継を観るときは 音を切るか絞ります アナウンサーの大仰で騒々しい実況が不愉快ですから
06 生放送の予期せぬ出来事は むしろダイナミックな臨場感を生み出していました TV制作は作り込みすぎない アナログな余白が大事かもしれません もともと映画とTVは性質が違いますから 制作の作法も異なるのが自然です
07 柏餅が端午の節句に食べられるようになったのは こじつけからですが 葉っぱで飯や餅を包むことは 古来から行われていました 主に保存用や携帯の用途ですね 布団を柏餅にして寝るは葉っぱの方でなく 餅の形状と思います 柏餅は丸めず餅を二つ折りにして餡を挟みます
08 漫画で描かれる泥棒の姿は 唐草模様の大風呂敷を背負っていますが あの中には布団や衣類が入っています 誰だったかの時代小説で 泥棒が古着屋を営んでいるという設定があった気がします 盗んだものを自分で売るのですね
コメントは受け付けていません

セルフ・ブランディング

個人の場合

蛭子能収さんはギャグ漫画を描く人でしょうか むしろ人柄自体がギャグのように見えます(失礼) 漫画を描くより自ら体現していると言った方がいい
実際蛭子さんの描くキャラは 蛭子さんそのものですし 客観的に他のキャラを描くことはできないんじゃないかと思います いわば私小説的ギャグ漫画のようなものです
他人を描くことはできないから 他人を揶揄することもない また自分を戯画化しているのでもない おそらく敵はいないでしょう
ライフワークは路線バスの旅のようです あるがままに生きているのだろうが それにしてもキャラが立ち過ぎてます

存在そのものがブランドの人は マツコデラックスさんでしょうか この方のキャラも際だっていますが ビジュアルが9割方を占めていそうです
見た目のインパクトに比べ 内実はあんがい常識的と思われます 毒舌を吐くようでいて計算した発言ですし
特異な性癖を持って生まれたことで苦労されたのでしょう なにを持ってノーマルというか 基準なんてありませんから 誰しも自分のポジションを作っていかなければならない

セルフ・プロデュースとか言いますが セルフ・ブランディングの方がふさわしい気がします レッテルや肩書きではもちろんありません その際ビジュアルは非常に重要な要素です だからキャラ造りともいえます まぁ蛭子さんは意識して作ってはいないでしょうが
人格がある場合キャラ造りはけっこうやりやすい 企業等の団体なんかは顔づくりが難しい 簡単なのは創業者のキャラをそのまま投影することです 法人とは法律上の人格 この人格に自然人をシンクロさせる 1対1対応ですね[01] … Continue reading

企業・団体の場合

企業のイメージづくり すなわちブランディングもキャラ造りに他なりません(ゆるキャラではありません念のため) ブランディングはビジュアルが大切です 代表的なのがロゴ・マーク それをデザイン(設計)というなら確かにそうですね
さらに顕著なのはパッケージデザインでしょうか プロダクトデザインもそうなのですが パッケージは商品のキャラ造りそのものです とくに不定形の商品ではパッケージが顔づくりになります

パッケージだけ孤立していてはマーケティングにならない パッケージは商品の特質のみならず背景・ストーリーまで語る必要があります
企業のブランディングも同じことで 会社イメージのパッケージ化ともいえます なにしろ商品以上に形が定まらないのが企業イメージです
ロゴ・マークは形作り(ビジュアル・デザイン)の第一歩なのですから まず自らを見つめ直すことから始めます コンペで募集するなんて人任せがいかに愚劣なことか

ミツカンのマークはとてもユニークで秀逸です 創業家の家紋「丸に算木」を商標登録しようとしたところ すでに登録されていたので丸と三の大きさ位置を変えて作りました 家紋によく使う「丸」を易学で使う筮筒(筮竹を入れる筒)に見立てたそうです
要素の大きさ・色・比率・配置を変えることが すなわちデザイン(設計)の作業であって これも優れたデザインです
三と環のマークつまりミツカンはブランドネームとなり ついには社名にまでなりました ビジュアルを核にしたブランディングですね 素晴らしい

オリンピックの場合

コンペ関連でいいますと 東京オリンピックのエンブレムにケチがついたのは オリンピック開催の必然性がないためだと考えます 東京オリンピック亀倉雄策さんのポスターが優れていたのは 敗戦からようやく立ち直り経済復興を目指そうという 国民全体の共感を得られる時代背景あってのことです だから日の丸だったのです 日の丸の復活という側面があったかもしれない[02] … Continue reading
5月3日追記=朝日新聞がこのポスターのことを 赤い円形に金色の五輪と書いていました 日の丸は使っていけない言葉? 書き換えの内規があるのでしょうか 編集ソフトで「ひのまる」と入力すれば 独自の幼児用語辞典が「赤い円形」へ変換するのかも)

石原慎太郎が盛んにオリンピックと騒いでいた時は それでもまだ金のかからない五輪を提唱していました
このたびは 森喜朗を頂点として利権と金儲けの思惑だけでやろうとしている いまだ被災地の方が仮設住宅に住んでいるのに オリンピックで浮かれてる場合じゃないだろう 経済波及効果とかいうんなら 福島で開催してみたらどうか
森喜朗の外見は確かにゆるキャラに近いかも知れないが性根が腐っています 精神がないから形に表れないのです
5月11日追記=此奴等の正体がバレました オリンピック招致に2億円ぐらい賄賂を使っても 懐にはその何十倍もの儲けが入ります これが日本の「お・も・て・な・し」の心でした)
10月20日追記=なんか妙な雲行きになってきました まさかの福島開催・仮設住宅を選手村に! 奇手奇策に出てきたが森の腹芸か 一種のブラフなんだろうな IOCとは利権で一致する 経済波及効果なんてありませんからね 長野オリンピック後の惨状を見れば明白です)
10月22日追記=唐突にIOC会長を連れてきたと思ったら 名誉博士号の授与だという この辺までは茶番で済ませていいが 天皇陛下・皇后陛下に拝謁とはいくら何でもやり過ぎじゃないか 先に高齢なので公務は控えたいと仰せになられた陛下を こんなゴタゴタに引っ張りだすのは不敬の極みである)

2022年9月3日追記=ようやく東京地検特捜部が動き始めました 森喜朗の息の根を止めることができるか 注目したいと思います 国賊共を蔓延らせてはいけません)

エンブレムのこと

ロゴやエンブレム等のデザインに著作権はありません アートではないのだから とくに重要なのは一般性です 誰が見ても分かる丸・三角・四角で単純化します 商業美術は個人の才能や技術で生まれるものじゃない
意匠登録されたものとかぶってはいけませんが オリジナリティとか創造性なんかいらない 佐野研二郎氏を非難するのは見当違いだと思いますが

エンブレムはもともと盾に描いた紋章のことで 旗印・袖印・兜の前立に近いものです 近代の国民軍による戦争は制服を着ていますが ヨーロッパ中世や日本の戦国時代は思い思いのフルアーマーで身を鎧います 敵味方の区別がつきにくいため目立つ印(徽章)をつけたのです

また恩賞・報労が目的で戦いますから 誰が手柄を立てたか敵の誰の首を取ったかの目印にもなるわけです オリンピックにそのようなものを持ち込む理由がよくわからない
以前には五輪エンブレムとかキャラクターなんてなかったですね 使用料を取るのが目的でしょう 全く金儲けの道具です

註釈

註釈
01 地形とマップの関係に似ています 現実そのものを認識することはできません 地図と見比べて理解するのです 物語を現実と同期させる これがイメージ戦略の基本といえます
02 日の丸復活といっても 1964年オリンピックのポスターはおそらく幟旗をイメージしているでしょう 日章旗じゃありません 日の丸の幟旗は朝廷から下賜されるものです
コメントは受け付けていません

「雪国」夜の底 国境

トンネルの闇と雪国の夜の底

川端康成の「雪国」冒頭は誰でも知っています 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」 なぜ県境ではなく国境と書いたのか 雪国とそうでない地域の境を描いただけではなさそうです

その後に続く「夜の底が白くなった」 これは雪国育ちでないと分からないかもしれない 川端康成の取材の確かさと描写力です 主人公の島村は夜汽車に乗っているのです
冬の夜汽車の車窓は真っ暗です ことに鄙びた温泉地ならなおのこと でも線路際には客車の明かりが届いて そこが白く浮き上がるのです
トンネルも暗闇ですから 抜けても窓外の景色に変わりはない ただ窓際の席にいる者の目にだけ夜の底が見えます[01] … Continue reading

すべてが島村の視点なんですね 「島村の前のガラス窓を落した」「雪の冷気が流れこんだ」「雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた」 旅情も雪景色も全然描いていない トンネルを抜けたら一面の銀世界が広がってるわけじゃないのです[02] … Continue reading

ただこの後には夕景という言葉が出てきます すると冬の夜の情景を描写したのではなかったのか 時間が錯綜しています
トンネルを抜けた向こうの雪国は 島村の目から見た時間も場所も定かでない 異国ということなのでしょうか[03] … Continue reading

雪の夜

小説中に湯沢町はおろか 群馬県も新潟県も出てきません 清水トンネルは県境にあるが 島村の見る雪国は国境のトンネルの向こうです
上野国と越後国の境ではなく 雪国への境目なのです 国境の読み方は考えてなかったのじゃないか 雪国との境なら〈くにざかい〉と読むべきでしょうが どちらでも構わないと思いますね 望見の小説ですから 声に出して朗読するものではない[04] … Continue reading
駒子も葉子も実在と想念の境目が曖昧です この辺が小説作りの妙となります 葉子の目が夜汽車の窓に映る 島村は駒子の顔が鏡の向こうに浮かぶと見る[05] … Continue reading

角巻き姿の駒子だったか葉子だったかが 雪をこざいてやってくる場面がありました これもたしか夜のシーンです 仕舞い込んでしまって手元に本がないのでうろ覚えなのですが[06] … Continue reading
そして後段に描かれる凍てつく夜の天の川は 冒頭の夜の底と対をなしています 雪国の夜は異世界です 凍みた雪原に月の光が射すと 無数の氷の粒が煌めきとても人境とは思えない 雪積もる国の夜は 現実が物語の比喩表現です 島村の見る現は幻と重なり幻は現と化します[07] … Continue reading

読み方と意味

同じ文字に幾つもの読み方があるのは おそらく日本語だけの特質です 漢字の読み方に正誤はないのです 和歌はもともと口誦の文芸で 5音や7音のリズムが重視されました
漢字かな交じりの文章で書き表すようになってからは 掛詞や縁語などの言葉遊びともいえる表現が見られます 技法として押韻[08] … Continue readingはまずありません(長歌・旋頭歌・今様はよく分かりませんが)

漢字がもたらす字形のイメージ 意味からの連想といったものが 日本文学に多彩な表現力を与えました 一方で視覚に頼る表現になってしまいます いまや和歌の朗詠は宮中に残るばかりとなった感があります 紙の本に特別な意味を見出すのも 仮名遣いの問題も日本語特有なのかなと思います[09] … Continue reading

日本語と英語

サイデンステッカーさんの英訳決定稿では 最初は入っていた border が省かれています そして「夜の底が白くなった」に力点をおいています 雪国の国と国境の国は対応していますが このあたりを英語では表現しきれないのです
ヨーロッパの人達が読んだら 汽車でborderを越えるとき 国境警備隊の検問を想像してしまうかもしれません(映画007に列車内で国境警備隊が 乗客のパスポートを点検するシーンがありました これも確か凍てつく冬でした)

ノーベル賞選考は英語版によるかと思います 英語版では国境の語句自体が書かれていないのです 長いトンネルを抜けて現れる 夜空と白い雪面の対比が重要な意味を持ちます サイデンステッカーさんの最終判断は 「雪国」という小説のテーマを正しく伝える名訳となりました

註釈

註釈
01 「夜の底」を隠喩とする解釈が多いようです トンネルが異国への入り口という意味では 隠喩なので構わないのですが 私はあまり深読みせず素直に読み取るのが よいと思っています 学校の授業などで一字一句を取り上げてグダグダいうのが好きでなかった
02 清水トンネルは新潟と群馬の県境三国峠にあります 峠ですから入り口の群馬側にも 少ないものの雪が積もっていて 抜けて初めて雪景色となるわけじゃない 大切なのはトンネルを抜けて夜の底が現れることです
03 2018年1月15日追記=センター入試試験で「ムーミン谷」が どの国にあるかとの問題が出たそうです ムーミン谷はムーミン谷であって作品中にしか存在しないのです 同じように川端康成が 越後湯沢温泉の高半旅館で小説を書いたからといって そこが舞台とはいえません 県境とは書かなかった理由がわかります 新潟県湯沢町の話ではないから 県境でなく国境なのです
私事ですが この時の高半旅館の次男であった 高橋有恒氏と面識があります 医師であり文学青年でもあった方です
04 「こっきょう」は音読み「くにざかい」は訓読み(小学校で習いました)どちらで読んでもかまわないのです ただし意味合いはやや違ってきます
音読み訓読みといえば 重箱読み・湯桶読みがあります 〈ゆとう〉と読めば 蕎麦屋で出てくる柄の付いた四角の容器 〈ゆおけ〉なら風呂場で使う手桶のことです
書き言葉・話し言葉も教科書にあった言葉かもしれない 同じ文字なのに読み方で意味が変わる 日本語は不思議です
05 長編小説には単行本書き下ろしと あちこちの雑誌に書いた短編をまとめる二つの書き方がありました 書き下ろしはいわゆる構想何年というやつですね これは出版しない限り収入に結びつかない(菊池寛は前払いしたそうです) なので雑誌に短編の形で書いて稿料を稼ぐ方法を取ったのです
06 高半旅館は越後湯沢の町を見下ろす小高い丘の上です 坂道を雪をこざいて登ってくるシーンは やはり夜空と雪面の対比がイメージされます 新雪の積もった坂道を登るには 藁沓とカンジキが欠かせません
07 雪が降りしきる深夜 一人こたつに当たっていると 雪の積もる音が微かに聞こえます 粉雪の音はサラサラ 牡丹雪の音はホタホタ 底冷えがして背中が寒い こんな晩に雪女が表れるのです
08 いつだったか五言絶句か七言律詩 中国語の朗読を聞いたことがあります リズミカルで耳に心地よい 中国の詩も読み上げるものだそうですが 微妙な発音の違いを生かす押韻は欠かせないと感じました しかし日本語の読み下しでは全く意味がありません
09 いつも何か探しているようだナひばり(風天) この句のナがじつに効果的です ここがカタカナでないと成立しません しかしカタカナでもひらがなでも同じ音ですから 文字にしなければ意味をなさない 俳句はリズムの文学ですが それは声に出さない文字のリズムでしょう 漢字仮名交じりの日本語でしかできない表現です
コメントは受け付けていません