コンテンツへスキップ →

タグ: 農事祭

身分制・階級制

インド・イギリス・中国

インドではカースト制があります 身分や職業による階級制度です 異なるヴァルナやジャーティ間の行き来はありません イギリスにも階級・身分制があります 階級間の移動はなく職業も決まっています インドと似ている面がある
イギリスがインドを植民地としたとき この階級制度をうまく利用しています 上流階級に特権を与えて 既存の制度をそのままに支配するのです 今までの制度を変えることは反発を招きます[01] … Continue reading 二重支配が植民地政策の基本なのです

中国を植民地としたときはどうだったでしょう 中国には明確な身分制はありませんが 職業による階級制はあります 朱子学でいう士農工商です この士は武士ではなく士大夫です 科挙の合格者が士大夫となります
科挙は広く人材を登用するとして始まりました 試験はほとんど四書五経の丸暗記です 丸暗記は四書五経をまるごと受け入れることになります いちいち判断していたらとても暗記できません 頭の中は四書五経で占められ 批判精神の入る余地はありません[02] … Continue reading
こうやって忠良な官僚が支配する階級制度ができます 広く人材をといっても 膨大な書物を買い求め丸暗記する時間がある者は限られます 高級官僚の子息が士大夫となるので 現実には身分制ができてしまいます

朝鮮・ロシア・日本

朝鮮半島も科挙を取り入れ両班が支配する階級制・身分制の国です ロシアが朝鮮半島を支配しようとしたとき 両班による支配制度はそのままにしました ロシアもやはりツァーリが支配する農奴の国でしたから 階級制の利点を理解していたのです
日露戦争に勝ち ロシアに代わって朝鮮半島を統合した日本は 昔から階級制・身分制のない国でした[03] … Continue reading そこで朝鮮の身分制を廃止し 皆が平等で日本人と同じとしたのです(四民平等から発展し 後に八紘一宇となる空論が根拠です)
これは愚策です その国の制度を廃止することは歴史と価値観を否定することです あまつさえ創氏改名などといい出しました 朝鮮人にとって自分の出自は最も大切なことです 人間として認めないのと同じことになります 同化政策よりもっとひどい人権蹂躙です

キリスト教が広まった要因の一つが その地の宗教習俗を否定することなく 巧みにキリストに結びつけた宣撫・教化策です 農事祭である火祭りをキリストの聖誕祭としたのは代表例です[04] … Continue reading 今までの習慣を変えないので受け入れやすい(様々に変形してしまうこともあります 隠れキリシタンはマリア崇敬と観音信仰が合体しました[05] … Continue reading  本地垂迹説のようなものです)
植民地の先遣隊として 宣教師は果敢に各地で活動しました ターゲットは支配階級です その地均しの上で植民地として支配して征きます 現地の宗教習慣を否定しなかったように 身分制・階級制を巧みに取り込み その上に君臨するのです
日本が植民地化から免れたのは 身分制がない社会であったこと キリシタンを禁教としたことによります[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 インドがイギリスから主権を取り戻し 共和国になってもカースト制はそのままです インドは宗教上の争いはあっても 身分制・階級制に安住しています この制度は宗教由来のことで 法律とは無関係です 憲法をもって廃止しようとした人はいましたが 賛成は得られませんでした
02 洗脳の方法は色々あります 手っ取り早いのは 自由を奪い教義やお題目を強制的に毎日何回も唱えさせることです(修道院なんか近いかもしれない) 自分の信念と違うことを毎日唱えさせられるのは大きな苦痛です
この苦痛から逃れられる唯一の方法があります その教義やお題目を心の底から信ずることです そうすれば苦痛はたちまち喜びに変わります 丸暗記の受験勉強は一種の洗脳とも言えるわけです
03 江戸時代の村は自治権を持つ集落です 年貢は村役人が取りまとめて納めるものでした 太閤検地と刀狩りで農業専従となったものの 元をただせば豪族であったわけです 藩が村(農民)を支配していたわけじゃないから 不服があれば一揆を起こします
04 この頃クリスマスを祝うのに〈メリークリスマス〉でなく〈ハッピーホリデイ〉とか言うそうです 理由としてクリスマスはキリスト教の行事であり……云々 なんて言ってます 春を迎える農事祭(火祭り)は 紀元前から世界中で行われていました(日本では鳥追いやどんど焼きですね) もともとキリスト教とはなんの関係もありません
05 マリア崇敬は異端とみなされています すなわち隠れキリシタンはキリスト教徒とはいえません 島原の乱はポルトガルの煽動と支援で起きた内乱です キリシタンの人々は利用されたわけです 島原の乱後ポルトガルと国交断絶し鎖国政策をとることで ようやく日本に対する間接侵略が終焉しました
06 身分制のない日本で教育は平等 江戸時代の人々にとって西洋事情は常識でした それは知識のみのことだから 彼我の文明を同列に見ることができました
シナや朝鮮インドでは 自らの文明に対する極端な奢り昂ぶりから 病的なまでの自尊心が生まれ国を滅ぼすことになります 清国の西太后しかり 李氏朝鮮の神貞王后しかり
その心理を巧みに利用したのがヨーロッパの植民地政策 インドが未だに身分制から脱却できないのも宜なるかなです かのガンジーはカースト制に疑問を抱くことはなかった
コメントは受け付けていません

日の丸

旗日

以前は祝祭日を旗日(はたび)と呼んでいました その日は各戸で日章旗を掲げたものです 家々の玄関や門柱には 掲揚のため金具が取り付けてありました
暦にも祝祭日は交差した日章旗が描かれていました 戦前の話ではありません 昭和30年代40年代のことです 朝日新聞連載のサザエさんでも 旗日を描いた作品がいくつかあったように 当たり前の光景でした

明治以降の新暦に祝祭日が定められ その際 旧暦にあった農事祭や節句が廃止され あるいは名称変更されています 祭政一致の国家神道の方針からです 日章旗が掲げられ旗日と呼ばれるのは いつ頃からでしょう(後述します)
日章旗が描かれた暦は 月曜始まりであったと記憶します たしか土曜日は青字でした いつの間にか カレンダーが日曜始まりになるとともに(それにしては今でも土・日を週末という) 暦から日章旗も消えさえりました[01] … Continue reading

2022年5月14日追記=NHKの番組“チコちゃんに叱られる“で カレンダーの土曜日が青になったのは オイルショックによる週休2日制がきっかけ また印刷インクの4色から青を採用したとの フェイク情報が流されていました すべてデタラメです
1960年代から土曜日が青のカレンダーはありました 印刷に使う4色はイエロー・マゼンタ・シアン+ブラック(墨)です これを掛け合わせて多色印刷します 慣用的に赤といってる色は 印刷上ではM100%+Y100%です HEXでは#ff0000にあたります 青は様々ですがC90%+M60%辺りになりましょうか
日めくり暦のように玉だけのカレンダーは 多色刷りでなく黒・赤・青で印刷するでしょうが 上記の割合でインクそのものを練り合わせた特色を使います 4色印刷のシアンを土曜日に使ったりマゼンタを日曜に使ったりしません)

日章旗

日章旗が法律で国旗と定められたのは 実に平成になってからです それまでは商船法の船印である日の丸が 慣習的に国旗として扱われていたのです
安政年間に他国の船と区別するため 日の丸を採用したのが始まりです 明治に入ってから追認する形で 法令で定められました それでも商船旗であって 国旗ではなかったのです

日章旗が国旗として扱われるようになったのは いつからかはっきりしません 船舶旗ですから 一般庶民には馴染みが薄かったのではないか
たぶん日清・日露戦争の勝利で国家意識が高まり 日の丸提灯や日の丸の小旗を持って行列したあたりかと思います とりわけ大東亜戦争が始まる前後、戦意高揚のため日の丸が強調されるようになリました

旭日旗

旭日旗は連隊旗・軍艦旗(日の丸の位置が違います)です 意匠自体は昔からあって 今でも漁船で大漁旗のデザインには欠かせません 元々船印ですから軍旗は国籍旗ともいいます
16条の旭日旗は軍旗ですから 一般に使われるものではなく スポーツの応援に軍艦旗を持ち出すのも 違和感があります 代わりに大漁旗というのも変ですし
旭日旗には色々なバリエーションがあります 16条・8条・4条は軍旗として使われています スポーツの応援なら 6条の旭日旗なんかどうでしょう 幟とか纏もいいですね

万国旗

スポーツといえば 運動会に万国旗はつきものです これもいつから始まったのか 諸外国にないものです ただ単に賑やかしで飾り立てただけでしょう 満艦飾あたりを真似したのかな
諸国の国旗はそれぞれ独立の象徴といった 国の成り立ちに関わる謂われがあります 日本の国旗は国家樹立を表すわけでなく由来が曖昧です あまり関心を持たれないのも無理ありません 日本が対外的に国家意識を持ったのは おそらく聖徳太子の頃です

日の丸

日の丸と一口にいっても 色の取り合わせは様々でした 戦国時代の上杉謙信公が率いる越後の軍勢は 有名な毘の字の旗印とともに 龍の字と日の丸も用いました この幟旗は長尾晴景の代に朝廷から賜った錦旗で 紺色地に朱色の日の丸です[02] … Continue reading
デザインとしての日の丸の初出は 平家物語の那須与一の件でしょうか (おそらく朱赤の地に金色の日の丸を描いた)扇子を射る話ですね

白地に赤い日の丸は 色も意匠も簡潔で印象的 世界中の国旗を見ても 独自で最も美しいものです これに異論がある日本人はいないでしょう かといって日本では 国旗に忠誠を誓うとかいう性質のものじゃない 日出ずる国の象徴です
〈ああ美しや日本の旗は〉と敬愛することで いいんじゃないかと思います 日本は日の本の国ですし 白と赤は 日本人の心「清明(きよきあかき)」を表します 美しいものを愛でるのは 日本の良き伝統です

註釈

註釈
01 明治の時代になって それまでの祭日が国の祝祭日とされました 昭和大戦敗戦後 再び改変して祝日となり 今じゃただの休日扱いです 連休にするため日にちを動かすのですから 本来の意味は全く無視されています 旗日と言わなくなったのも宜なるかな 別に日教組のキャンペーンが功を奏したわけじゃない
02 戊辰戦争のとき官軍(薩長)が掲げた錦の御旗は 岩倉具視が勝手にでっち上げました 朝廷から授かったものではありません 孝明天皇の頃より天皇陛下を政治利用していたのです 天皇の詔勅により戦うのは征夷大将軍であり 薩長に徳川を相手にする大義名分はありません そのため有栖川親王を担ぎ上げ東征提督なるデタラメな権威をつくりました
コメントは受け付けていません

お萩と牡丹餅に違いはない

春に供えるのが「ぼたもち」秋に供えるのが「おはぎ」

「ぼたもち」も「おはぎ」も全く同じもので 呼び名の違いだけです 牡丹餅は春の彼岸 お萩は秋の彼岸のお供物として始まったものでしょう
浄土宗のサイトを見ると彼岸会は「菩提の種を蒔く日」とされています(春の彼岸ですね) もともとお供物は初穂を供える収穫の儀式(これは秋の彼岸)です 春と秋の彼岸の間には 雨乞いの行事から来たお盆があります
米と豆は縄文時代より大切な主要農作物 すべて農事祭が始まりです 産土の神はそのままご先祖様ですから 先祖供養そして仏教と結びつきました[01] … Continue reading

お供物が精進でなければいけない ということはないと思います 供えてお下がりを戴く(共食)ところに意義があります 彼岸会も神仏混淆の行事ですから 仏式の戒律があるわけではない[02] … Continue reading
生臭物や葷酒は 悟りを得る修行の妨げになるから禁じられたこと 檀信徒にまで強いてはいません 仏様はすでに悟りを開いているのです それに仏様は飲食をしません[03] … Continue reading

ぼたもち・おはぎ大切なのは餡と餅米のバランス

ある人から ヤオコーの牡丹餅(お萩)が美味いと聞いて買ってみました 結論からいうと私の好みではない 味の価値観は人によって違います
なので これも個人の評価・感想にすぎません ヤオコーさんを貶すつもりはありません ヤオコー・プライベートブランドは充実していて高品質です

私の理想とする牡丹餅(お萩)は 半殺しの餅と餡が同量です この割合だと餡の比率がかなり少なく かろうじて餅を覆うくらいです 従って餡は甘めでなくてはなりません 餅にも少量の塩を加えます
粒餡でも漉し餡でもかまいませんが 餡を中に入れて青海苔とか黄粉やゴマを使ったもの(カテゴリーが違うのではないか) また白餡やズンダは受け容れられません

ヤオコーの牡丹餅(お萩)は私の理想に反していました 餡の量が餅米の倍以上もあります(やけに餡が多く甘くないのは 昨今の流行りです ほとんどの餡はトレハロース臭がします) さらに餡で餅米をくるむことをせず 上からべったりと乗せたようになっています
餡が多すぎるせいか きれいに丸めるのを途中で放棄したような とても餅菓子とはいえない形状です これでは餡が多すぎて餅との調和を味わえない 牡丹餅(お萩)は餡と餅 いずれの風味が勝ってもいけません

かつての菓子は甘い物が上等とされ 江戸の羊羹は限界まで甘さを競ったそうです[04] … Continue reading 今は万事甘くないのが喜ばれます 甘みを強くするのは 保存性を高めるためでもあり 糖分が結晶化した羊羹は何カ月も日持ちしました 砂糖(甘味)を控えると保存性が低くなるので その分トレハロース等が使われます[05] … Continue reading
どちらにしても行き過ぎはよくない 甘味も餡の量もバランス感覚がいちばん大事です 歯が軋むような甘さでは味も何もわからない かといって薄甘ければ素材の風味が生きるということもない 半殺しの柔らかい餅と餡の甘さが一体となった美味さは 結構ピンポイントではないかと思います

ヤオコーのオリジナルというか総菜類は大好きです とくにヤオコー・ピノのカツサンドは絶品といってよいでしょう[06] … Continue reading yes!YAOKOの餃子も私好みの柔らかい皮でよく買います
ただ牡丹餅(お萩)は方向性が違うな というのが食べてみた感想です ヤオコーの餡は自家製です あんこが自慢なのでしょうが 私は餅菓子を食べたいのです

(2021年3月20日追記=近くの老舗餅菓子屋の牡丹餅が変わってしまいました 昔ながらの牡丹餅だったのが 今時の異様にあんこが多いものになっていました あんこの味だけで餅米の風味が全然しません これじゃ餅菓子とはいえない)

註釈

註釈
01 おはぎ・ぼたもちに使う小豆の赤が 悪鬼除けになるなんていうのも 中国習俗の影響を受けた後付けの理屈です つぶ餡・こし餡の違いも さして意味があると思えない
古代米が赤かったから ご先祖に供える供物に小豆等で色付けした赤飯(おこわ)が始まりです おはぎは同じ古代米である黒米を再現したものだという説もあります 小豆は赤いがあんこは黒く見えますからね
02 仏教が殺生を禁じているから精進物を供えなければいけない というのはちょっと違います 殺生を禁じるのは六道四生(輪廻転生)から来ていて 畜生となったご先祖がいる可能性があるからです 肉食とは関係ない話です
イスラム教はハラールだとかラマダーンとか いろいろうるさいことを言います 仏教の教えで食べ物の戒律はとくにない(原初仏教の姿をとどめている タイの上座部仏教は227もの戒律がありますが 肉食を禁じてはいません チベット仏教も肉食の禁忌は全くありません)
断食後に菩提樹の元に寄りかかっていたお釈迦様は 村の娘スジャータが振る舞う牛乳粥を 美味い美味いと言って食べていますから ビーガンだったわけじゃありません 靈供膳に鰹出しを使ってはいけないなんて馬鹿げた話です
03 肉食を禁じたのは穢れを厭うから 神道から来たことです 公家や武家また僧などの道義でした とくに武家は殺生を戒めました 居合の形で血振るいと称するのは 刀の穢れを祓う所作です 仏教に肉食禁止の教えはないが 日本仏教は神仏混淆なので もとの教義から変容しています
04 江戸で有名な羊羹屋は 鈴木越後=日本橋本町一丁目 船橋屋織江=深川佐賀町 藤むら=本郷御影町 金澤丹後=日本橋 紅谷志津摩=日本橋 だったそうです 私は柏崎市新野屋の「名題くろ羊かん」が好きです
05 トレハロースを使うのが悪いとはいえない 私が好きな餅菓子屋さん 柏崎の光月堂は 饅頭・どら焼き・最中・団子 それぞれ餡の作り方砂糖の使い方が異なります 上白糖・グラニュー糖・ザラメ・水飴・トレハロース等を組み合わせるのです
餡の美味さは小豆の質に加え 餡練りの技術で左右されます だから店によって味が違う 北海道産の小豆と砂糖と塩の天然材料で作ればよい なんて単純なものではない こし餡には晒し餡と皮むき餡があるし つぶ餡も煮た小豆を3日以上も蜜に浸したりします
06 私の味覚ではマイセンのカツサンドが旨いとは到底思えない 近頃はパッケージングされているので工場生産なんでしょう 井泉のカツサンドは美味かったのですが今どうなってるのだろう 最近は食べていません ヤオコーのカツサンドは 自家製ロースカツと自家製ロイヤルブレッド そして自家製ソースで成り立ちます 味が一体化するより3者が引き立て合うというのが私の感想です
コメントは受け付けていません