コンテンツへスキップ →

タグ: 連合軍

ハリマオ

大東亜戦争前の東南アジア諸国およびインドは ヨーロッパの植民地でした 経済は華僑が牛耳り(日本の江戸時代も長崎出島の交易は華僑が介在し 両方から利益をせしめていました) 行政はイギリス・オランダ支配下のインド人が担っていました 宗主国は直接手を下さない 二重支配・間接支配の構造です

インド独立を目指す志士たちが日本を頼って亡命すると イギリスやオランダと結託して利益を得ていた華僑は 東南アジア在住の日本人を頻繁に襲撃するようになりました
これに対して立ち上がったのが「マレーの虎・ハリマオ」です 植民地支配からの独立運動を進める 現地の志士たちと共に 英・蘭・華僑を翻弄しました

ハリマオこと谷豊は 2歳の時に理髪業を営む父母と共にマレーに移住 成人した頃にはムスリムとなっていました
徴兵検査を受けるため日本に帰国していた時 マレーの谷家が華僑に襲われ 小学生だった妹が惨殺されました
そのため谷一家は日本に帰りましたが 豊は入れ替わるように単身マレーに戻り 華僑の横暴を誅罰する活動を始めたのです

インド独立と日本

大東亜戦争開戦後 谷豊はインド独立運動を援助していたF機関に協力して 英印軍が中心の連合軍を攪乱する任務に就き ハリマオとして名を馳せました
東南アジアで日本軍が英軍に大勝したと喧伝されていましたが イギリス側部隊の半数以上は 植民地であるインドから狩り集めた兵で構成された 英印軍でした

当然イギリスに対する忠誠心は薄く 日本軍に投降する将兵が後を絶たないという情勢でした 艦長以下ほぼ全員がインド人のイギリス巡洋艦が 本国に対して反乱を起こしたりもしました
投降したこれらの兵たちがチャンドラ・ボースのもとに参集し 日本から供与された武器を執ってインド国民軍を編成 イギリスの植民地支配から独立する道筋を作るに至りました

日本は亡命していたチャンドラ・ボース ビハーリー・ボース両雄をイギリス官憲から擁護 資金と武器を提供して インド独立に力を尽くしたのです
極東軍事裁判でインドのパール判事が ただ一人敢然と日本の正当を主張したのは このような経緯があったからです インドは信義を貫きました


日本が戦に負けると歴史は改竄されました 文字通りの墨塗り教科書です インド独立はカンジーの断食に手を焼いてイギリスが引き上げたことになり ハリマオはただの盗賊団の首領とされたのです そのほかにも東南アジア諸国の独立に尽力した日本人が 数多くいましたが顧みられることはありません
映画「戦場にかける橋」で描かれたのはもちろんフィクション[01] … Continue readingですが イギリス人捕虜が下士官と将校なのは事実に即しているかもしれません (実際は将官クラスのインド人も多数いました 捕虜ではなく〈インド国民軍〉に参加しています)

今に続く植民地支配の影

チャンドラ・ボースはインド独立の立役者でありながら カンジーやネルーといった一派から排斥され非業の死を遂げています ビハーリー・ボースはインドに戻ることなく 日本でインド料理人として生涯を終えました
インドはイギリスから独立したものの カースト制が改められることはありませんでした[02] … Continue reading 植民地二重支配は被支配地の身分制に依拠したものです 身分制度から脱するのは容易ではありません

隣国ビルマでは 南機関から資金と武器を援助されながら イギリスに寝返ったアウンサン将軍[03] … Continue readingと 越後・石打に匿われていたバーモウ首相[04] … Continue readingの角逐がありました 今日の停滞を招く遠因です 独立を果たしたといえ イギリスの影響下から免れることはできていません
[05] … Continue reading

負ければ賊軍といいます 京の安寧秩序を守った守護職会津藩は逆賊とされ 会津侯お預かりの新選組も 明治以降は無頼の徒扱いでお尋ね者でした[06] … Continue reading
子母澤寛氏の著作等により 新選組の名誉が回復されたのは 明治維新から約60年後のことです 大東亜戦争から70年が過ぎます アジアの混迷は深まるばかりです

それにしても東南アジアはまだ良い方といえます アフリカなどでどれだけ非道なことが行われたのでしょう 日本人の我々では せいぜいアルチュール・ランボーの書簡で窺い知るくらいしかありません
パナマ文書にも華僑らしき名前が散見されます 植民地から収奪された膨大な隠し資産の実態が明らかになるでしょうか 期待できない気がします それこそ歴史認識が改められることに繋がりますから

註釈

註釈
01 これは宣伝映画ですね 登場する日本の軍人は まるで実写版ポンチ絵のように カリカチュアライズされています 意図した演出です 映像の影響力を軽く見てはいけません このようなイメージが意識下に刷り込まれ 南京大虐殺や慰安婦問題また徴用工といった 事実無根の亡霊が実体化して独り歩きし始めます
02 ガンジー・ネルーにカースト制を疑問視する意識など微塵もありません いってみれば当然のことで ヴァルナやカーストは宗教(バラモン教)の教義に基づく制度です カースト制はヒンズー教にも受け継がれました これを否定することは棄教にも等しいのです インドがイギリスから独立した後パキスタンが分離したのも宗教上の争いによります
03 アウンサン将軍はMI6のエージェントだったのでしょう 日本の南機関に近づき武器弾薬と軍資金を手に入れると すぐにイギリスに寝返っています 娘のスーチーはイギリスで育ち イギリス人と結婚しました 本人もおそらくイギリス国籍です
04 ビハーリー・ボースが頭山満に匿われ 新宿中村屋に身を寄せたのは広く知られています チャンドラ・ボースは参謀本部が保護し バーモウを新潟県石打に匿ったのは陸軍中野学校でした
05 アウンサン・スーチーを担ぎ出し 悲劇のヒロインに仕立てたのも イギリス・アメリカによる宣伝工作です アウンサン・スーチーは軟禁されたといっても 広大な敷地の邸宅に住み 湖を介してアメリカ大使館と隣接しています イギリス・アメリカの援助で何不自由ない生活を送っていました(後に大統領を超えた地位について君臨するところは 植民地二重支配を思わせます 植民地政策の亡霊のような姿です)
06 漫画や小説で 鞍馬天狗が子供たちの人気だった頃 新選組は完全に悪役でした 新選組が不逞浪士(勤皇の志士?)を追捕しようとすると 鞍馬天狗が現れ6連発を放ちます 新選組が身をかがめた隙に浪士が逃げる 天狗は「近藤君また会おう」の捨て台詞を残して 白馬に打ち跨り去っていく 着流しで馬に乗っていたのか?
コメントは受け付けていません

鉄砲の戦国から江戸時代

根来衆はもと僧兵だったといいます 得意とする鉄砲は切支丹から供給されたと思われます 僧兵が切支丹伴天連と関わりあるはずないと考えがちですが 僧兵は武装した僧ではなく 僧形の兵(野臥せり)です ヨーロッパの騎士団[01] … Continue readingと比べれば とくに信仰心が篤かったわけではないでしょう

戦国時代で鉄砲と結びつくのは何といっても織田信長です 信長といえば切支丹との関係が強いイメージがあります 戦術面でも根来衆との協力関係は考えられます
とくに一向一揆対策のため切支丹と結びつきました 高野山の僧兵は僧形をしていただけですが 一向一揆は信仰心からの団結ですから手こずりました 雑賀衆と一向一揆に直接の関係はないと思います

織田信長の配下は連合軍です 野伏[02] … Continue readingなどの混成部隊で弓矢と槍の連携に難があったかもしれません 鉄砲は弓矢に比べて習熟が容易だったのかどうか分かりません
鉄砲は重いし反動があり 何より連射ができないので 野戦では使いにくいと思います 長篠(設楽原)の戦いでも馬防柵の内側で待ち伏せする運用です

上杉謙信に切支丹との接点は見当たりません あれほどの合戦上手なのに鉄砲はほとんど使わなかったようです 戦国時代の合戦は 弓矢で制圧射撃した後 槍で突き崩して勝敗が決します
上杉謙信の軍勢は本を正せば新田越後守の精兵ですから 弓槍の術に長けていました とくに謙信の戦い方は戦場機動を重視します あえて鉄砲を使う利点はなかったのではないか 鉄砲は防御に向いた兵器です

信長の軍勢(柴田勝家)が上杉軍と戦ったことが一度だけあります 手取川の合戦です 会戦ではなく遭遇戦だったのですが まるで相手にならなかったようです
信長公記にこの大敗は記されていません 負け戦は書きたくないでしょうね どういうわけか この時羽柴秀吉は途中で引き返し参戦していません 猪武者の柴田勝家と違って勝ち目のない戦を避けたのかも

謙信軍の春日槍は3間の長さでした 槍は長いほうが有利です しかし今度は取り回しが難しくなります 織田軍(柴田兵)の足軽は鉄砲を装備していたかもしれない そうすると弓矢ではなく槍の代わりということになります 火縄銃の射程距離は槍の十倍はありますが 遭遇戦や白兵戦では役に立ちそうもないですね

豊臣秀吉は軍勢の練度ではなく物量で圧倒する戦い方です これも信長に倣った戦略でしょう 出自が弓矢の家ではありませんから遮二無二突き進むことはなく 彼我の戦力を冷静に判断したものと思われます 強襲はどちらも被害が大きいですから[03] … Continue reading

長篠の戦いのあと戦術が変わったなんて事実はありません 戦いの様相が変わるのは25年後の関ヶ原の戦い以降ではないでしょうか
太閤検地・刀狩りによって武士と農民が区分けされたため 戦国以来の弓矢の家は凋落し 軍の編成が変わりました もはや弓矢と槍は主力兵器ではなくなったのです

大坂冬の陣では5000の真田軍が数万の徳川方を撃退したと伝わります 攻守3倍といいますから奇跡的というほどではありません 長篠城の攻防もそんなものでした 真田丸には狭間筒という銃が装備されていました 長銃身で有効射程が飛躍的に長く 防御側に有利です 後の時代の重機関銃に相当するものでしょう

冬の陣の和睦で大坂城の外堀が埋め立てられました 本丸が大筒の射程距離内になり直撃できる状態でした 夏の陣は徳川方の騙し討みたいなものです
この攻城戦で初めて大筒が使われたと言ってよいかと思います 城そのものを破壊する攻撃です 大坂城が緊要地形に建てられた城塞でなく 居住用であり権威の象徴であったための戦術でしょう

徳川の世になってからの大きな戦いである島原の乱の時は 追放された宣教師が九州に残置した切支丹信徒に鉄砲を渡して蜂起させました やはり原城に篭っての籠城戦です
なお 入り鉄砲に出女が言われ始めたのは 大坂の役および参覲交代の制が直接のきっかけであろうと推測します

註釈

註釈
01 騎士団は十字軍のとき出来ました 別にナイトの軍団ではなく 自らを騎士になぞらえた民衆を ローマ教皇が公認したものです 貴族制のことはよく分からないのですが ナイトは爵位のうちに入らず 勲功のあった者が叙任され一代限りだったと思います 遍歴の騎士は物語の中だけです
02 野武士・野伏は戦国時代 特定の勢力に与せず領地を失った小集団の豪族です(蜂須賀小六など) 足軽として傭兵になったり 請負でゲリラ的な活動をしていました 山伏や乱波・素破も同様の存在です 戦国時代のあとは山賊・盗賊の類となった者達も多いでしょう(石川五右衛門など)
03 よく言われる車懸りとか鶴翼の陣とかは 中国人が例によって無理やり体系化したものです 全員騎乗して平原ならできなくもないが 地形を無視した布陣はありえない 無駄な機動はしません 戦場の心得の第一はできるだけ体力を温存することです 妻女山を夜迂回したり鞭声粛粛〜♪夜川を渡る おそらく各個撃破や分進合撃のことを言ってるんじゃないですか
コメントは受け付けていません

後詰めの重要性(長篠の戦い)

インターアクティブ・マーケティングの小笠原様が 長篠の戦いを例に引いたマーケティング(営業?)論を展開されています
重商主義などの経済政策を見れば 信長がマーケティングの天才であったという見解は同感ですし 説いている内容はうなずけるのですが……
信長公記を初めとした戦国時代の軍記は すべて江戸時代になって自ら(主君)の家名を高めるために書かれたものです 分かりやすく興味を引くためとはいえ これを根拠とするのは危険です とりわけ戦略・戦術の参考にはなりません

戦略論でいうとマーケティングは守り セールスは攻めです 守りと攻めが連携するには 通底するコンセプトを社内(とくに営業)で共有する必要があります
いかに堅城でも根城だけでは戦いに勝てません 後詰め(出城との連携)があって初めて敵を破ることができるのです コンセプト共有のためにはスローガン・コンセプトワード等の明確でシンプルなものを掲げます 信長のスローガンは「天下布武」ですね

長篠の戦いは武田勝頼の攻城戦失敗であって 野戦決戦(会戦)ではありません 城攻めで武田方の矢玉が尽きてしまったかも知れません 長篠城は川の合流地点という緊要地形ですが出城です おそらく設楽が原に誘い出す囮であったのでしょう
馬防柵云々は単に3日陣地(掩蔽)のことと思われます 砦を構築(野戦築城)する時間があったか 数万人規模の部隊編成をするには 陣触れから1か月はかかります 戦国時代は半農・半武で農閑期にしか戦えません 常設軍の即応部隊のようにはいきません

後詰めである織田・徳川連合軍は3万人以上の軍勢ですから 分進合撃をしたはず(兵力の逐次投入ではないですよ) そのあたりが3段撃ち説になったのではないでしょうか[01]信長は他の大名と違い重商主義でした 流通を重視していたはずです 街道整備や馬運による補給線も整備していたでしょう
万を数える軍勢がキャンペーンの目標を共有するために 戦術は限りなくシンプルでなければなりません 連合軍で同じ戦術を採用するのもあり得ません
前線指揮官は状況判断(独断専行)の資質がなにより肝要です 籠城戦ならまだしもどのように戦況が変わるか分からない戦場前縁で 3段撃ちのような複雑な戦技は通用しないでしょう

鉄砲と馬の戦術的運用を見てみましょう 

戦国時代の主力兵器(決戦兵器)は槍です 飛び道具だけで戦闘は決着しません 銃器が主流になった近代戦においても 接近戦には銃剣が使用されていました
鉄砲は使い方として弓矢と同じく制圧射撃です 轟音と飛来する弾丸が見えないことにより ハラスメント効果が弓矢以上ですから 重宝されたと思われます 最新兵器という認識だったかは疑問です(私は鉄砲の流行はイエズス会が噛んでいるとみます)

馬は第2次大戦までそうであったように 主に輜重用の荷駄として使われました 指揮をとるため将帥が騎乗することはあります 視線が高くなりますから
また戦争の基本は補給戦です 人間の糧食より飼葉の補給がはるかに困難 ナポレオン軍の荷車積荷は秣が大半だったという話まであります
戦国時代の戦に当たっては一人一日黒(玄)米一升を用意しました 干飯であっても長丁場ならかなりの量です 荷駄を使って運んだことでしょう 蒙古の平原じゃないのだから 戦場機動の面で取り回しが不便な馬は 戦闘に使えるものではありません

ですから騎馬隊対鉄砲隊という戦術はとうてい考えられません これが一般的なイメージになったのは 黒澤明の「影武者」が強い影響を持っている! とのご説があります 《未来航路》様の銃砲と歴史2-1長篠の戦い1「通説」への疑問 じつに卓見です
きっと黒澤明監督は画造りのとき ヨーロッパの軽騎兵あたりを参考にしたのだと思います 「七人の侍」なんて西部劇の砦みたいです 馬防柵はここから来た? どちらもスペクタクルとして秀逸ですから 知らず知らず印象に刻み込まれますね

自衛隊の教則本でも長篠の戦いは取り上げています(古い戦例と注釈があります) やはり騎馬隊と鉄砲云々とは書いてありますが 最新兵器の鉄砲対旧来の騎馬戦ではなく 戦闘力の組織化という観点で分析しています もし武田軍が騎馬で突破しようとしたのなら 補給が途絶えたため一か八かの窮余の戦法です[02] … Continue reading

註釈

註釈
01 信長は他の大名と違い重商主義でした 流通を重視していたはずです 街道整備や馬運による補給線も整備していたでしょう
02 信玄の代では予め調略を行って 敵方の中に内通・背反の者を確保してから実戦に入っています 当然補給も十分用意していたでしょう 勝頼の短慮が招いた敗戦ですね
コメントは受け付けていません