コンテンツへスキップ →

タグ: キャンペーン

敵に塩を送る

何でも中国から朝鮮経由で伝わったと思い込んでいる学者が 朝鮮半島で塩田の跡を探したそうです もちろん見つかるはずがありません 騎馬民族の蒙古料理を見れば味付けは岩塩です 大陸の人たちは岩塩を利用していました 前提そのものが間違っているのです ちょっと考えりゃ子供でも分かることです
そもそも世界の食塩は70%が岩塩だそうです 掘るだけですから手間がかからない 日本で岩塩はとれません それで大変な労力をかけて海水から製塩していたのです 日本は島国で砂浜が広がり陽光が降り注ぐ風土です 塩もまた海からの恵みなのです

塩といえば上杉謙信公の逸話があります 今川が武田へ経済制裁したことを義に悖るとしたのです 塩が戦略物資に使われたのは 調味料としての需要でなく 食品の加工・貯蔵に重要だったからです 食品の保存・流通のためには乾物か塩漬が全てでした[01] … Continue reading 発酵食品にも塩は不可欠です ヨーロッパでもかつて塩は戦略物資でした ザルツブルクは塩の城という意味です 岩塩の産地であり塩の通関料を徴収していた名残りです[02] … Continue reading

今の日本は塩田がほとんどありません しかし製塩はしています 中国などから岩塩を輸入し水に溶かして イオン交換膜で精製します なぜ自然塩でなくそんな手間を掛けるかというと 7割以上が工業用の需要(ナトリウム製造の原料)だからです
専売公社の取引先は日本曹達などのナトリウム製造会社です 食塩として使われるのは3割以下 しかも加工食品に使われる方が多い そのうえ加工食品にはナトリウム化合物が大量に使われます 代表的なのがグルタミン酸ソーダ(味の素)ですね
添加物でなくとも加工食品製造工程に〇〇ソーダが欠かせません 塩分摂り過ぎの害といわれるのは 実は加工食品に使われるナトリウム障害です(製品化の前に中和したり取り除くことにはなっています)
いつの頃からでしょう減塩がいわれるようになり 塩蔵品の全てに保存料が使用されています 味を補うために化学調味料も多用されます 塩が健康に悪いという減塩キャンペーンは プロパガンダだったのではないか? 家庭用食塩が売れなくなっても専売公社の売上に影響はなかったのです[03] … Continue reading

現状で塩は戦略物資ではないでしょうが 多くを中国に頼っているのはどうなんでしょう ナトリウムはあらゆる化学工業で使われるそうです 広範な需要があるということは産業に欠かせない基幹物資です レアでないとはいえ重要なことに変わりありません
確実な需要があるため専売公社が塩を独占していました 海水から作る日本の塩は製造コストがかかります そのため安い中国産岩塩等を輸入するようになりました ただ金儲けのためだけです 国家戦略でもなんでもない 日本の製塩はおかげで消滅してしまいました
現在のニガリ入り食塩は 専売公社から塩化ナトリウムを買って 海水からとった苦汁を混入したり 外国産の天日塩を日本沿岸から採取した海水に溶かし 再結晶させた製品です 加工食塩であって自然塩ではありません[04] … Continue reading

註釈

註釈
01 別に分ける必要ないのですが 遊牧民=乾物(風干し前に塩漬けします) 農耕民=塩蔵(漬物)というイメージがあります 移動するには軽いほうがいいですし 放牧地は乾燥地帯です 農業に水は欠かせないし 農耕は定着しなければなりません
02 ビーフィーターという名前のジンがあります ラベルにはロンドン塔の衛兵が描かれています 衛兵の俗称がBeefeaterでした 彼らの給金が牛肉だったからと言われます 日本の武家も扶持米が支払われていました 米は貯蔵可能で兵糧に適しています
この牛肉も保存用の塩漬・干し肉だったのではないでしょうか 塩漬け肉にはミネラルたっぷりの岩塩が使われます さらに硝石を加えることもあります 精製しない岩塩は肉の臭みを抑え保存性を高めるのです
03 減塩なのに〈保存料不使用〉と書いてある加工食品があります しかし発酵調味料・発酵風味料と記載されていれば それは保存のために使っています ソルビン酸等を使ってないというだけのことです
〈化学調味料不使用〉の加工食品は 蛋白加水分解物を使っています これはクズ肉を原料としていますから 有機食品と表示されます 最近は酵母エキスが主流みたいですね ビール醸造などの搾りカスが原料です 以前は飼料に使用していました
04 料理人に聞いたところ焼き魚に振る塩は ミネラル過剰の加工食塩より むしろ専売公社の精製塩の方が旨く焼き上がるそうです 今はない(店主が亡くなった)焼き鳥屋さんの手羽塩焼きは やはり普通の塩を使うと言ってました ごまかさない鶏肉の味がする美味いものでした 素材の味を引き立てる日本料理には雑味のない塩なのです 魚料理には天日塩 肉料理には岩塩といった使い分けになりますか
カンスイは中華麺製造に ニガリは豆腐の製造に使われるくらい こんにゃく製造工程の消石灰と同じく 調味料としては使われません 旨味ではなく雑味ですからね 砂浜に撒き天日の下で濃度を上げた海水を 煮詰めて塩の結晶を得ます 塩をとった残りが苦汁です 中華麺に使われるカンスイは塩湖(鹹水湖)から採取するものでした 天日塩の副産物であるニガリとは異なります
コメントは受け付けていません

ロゴタイプとシンボルマーク

マーク

以前にミツカンのマーク(商標)のことを書きました 三本線の下に環(丸)という実にユニークなデザインです もともとは家紋である丸に算木を商標にするつもりが すでに登録済みであの形になったそうです
三井のマーク(商標)である丸に井桁三は 暖簾に染め抜いた店印で 家紋ではありません[01] … Continue reading 今はもうないミツワ石鹸のマーク(商標)は 三つの輪を重ねたものです 創業者の三輪善兵衛の姓から定められました これも家紋ではありません
住友のマーク(商標)井桁は単純に住友家の家紋です 三菱のマーク(商標)は複雑で 岩崎家の家紋三階菱と主君山内家の家紋中輪に土佐柏を合わせています 下士の岩崎が主家を乗っ取った形です

輪を4つ重ねたマーク(商標)はアウディですね これが5つになると五輪 オリンピックのマークです この辺になるとマーク=商標とはいえません オリンピックに関しては アマチュアリズムを押し出していても まったく金儲けの手段ですけれど[02] … Continue reading
マークを正確に言うとシンボルマークです 代表的なのがキリスト教の十字架ではないでしょうか 十字架にキリストの像があるのはカトリック シンプルな十字のみはプロテスタントです そのほか各宗派で様々なバリエーションがあります

ロゴ

このごろマークと混同されているのがロゴです 社名・商品名の組活字のことをlogotypeといいます 印刷の業界用語です(コピーやイラストも同様です[03] … Continue reading) とくに広告においては 社名と商標が同時に使われることが多いため ロゴ・マークと呼ばれます 組活字は書体が決まってないことがありました
統一するためマークとロゴを一体にデザインしたり マークを用いず社名・商品名そのものを図案化することが行われました ロゴがマークと同じような扱いをされるようになります これはロゴマークと言っていいかもしれません[04] … Continue reading
ロゴは必ず文字でなくてはなりません かつて日立は社名を図案化したマークがありました ほとんど判じもので 文字から大きく離れています また「ワシのマークの大正製薬」のフレーズは今でも使われます 文字として読めないのはロゴでない マークです

CIが流行ったころです ブリヂストンや味の素が私の記憶にあります[05] … Continue reading それ以前に不二家がロゴ+マークを採用しました 外国のデザイナーによるものだったと思います 不二家にはペコちゃんがいましたが おそらくマークはなかったのですね スターバックスは 最初はあったロゴが消え イメージキャラクターの人魚がシンボルマーク化しています
官営の日本航空が営業不振に陥ったとき ランドーアソシエイツにCIを依頼しました 伝統的な鶴丸マークを廃止したのですが 見事に失速しました JALのロゴ制作に相当の料金をふんだくられたでしょう 雑誌ハナコも外国人にタイトル・ロゴを作ってもらいました 当時で億単位の料金でした 表紙イラスト込みらしいが それにしても高い

ロゴ・マークを新しくすれば 売り上げに貢献するみたいな風潮があったのです 実際はCIをやるという話題性で盛り上がっただけ そんな小手先のことはなんの実効性もない 一種のイベントです キャンペーンが終了すれば熱は下がります CIは5〜7年の寿命なのだとか 言い訳してましたけどね[06] … Continue reading

註釈

註釈
01 にわか雨の時には 越後屋の客でなくても店の傘を気前よく貸し出しました 唐傘は高価なもので ほとんどの人は返そうとしません そんなことは承知の上です 傘には店の印が大きく描いてあります 使ってもらえば宣伝になるのです
江戸の庶民は古着屋で着物を買うのが普通 雨具といえば蓑笠です 反物を誂えて作るなど かなり裕福な家でも年に一度か二度の大イベントでした
越後屋で着物を誂えるときは1日がかりです 店は茶菓のみでなく昼食も用意してもてなします 呉服・太物店の印入り傘は むしろ誇らしいことで皆喜んで使いました 高級ブランドの紙袋がステータスだったのと同じです
02 オリンピックを始めたクーベルタンはフランスの貴族(男爵)です 暇を持て余すヨーロッパ貴族に近代オリンピックの話を持ちかけました もっともらしい事を言う奴ほど 胡散臭いものです 崇高なオリンピック精神は山師の顔を隠す仮面です 道楽といえちゃんと帳尻を合わせます アマチュアリズムは権益独占の隠れ蓑
五輪マークを作ったのはクーベルタン自身らしい シンボルマークの重要性・効果を認識していたばかりでなく 使用料を取るというのは実に斬新な発想でした キャラクター・ビジネスの先駆けといえます ワインを見ればわかるように フランス人はしたたかな商売上手です
03 コピーは文字(=活字)のことです イラストは文字以外(=表・図形・カット・写真)の凸版をいいます 印刷の業界用語でしたが 広告制作でも使われるようになり(昔は印刷メディアが主でしたから) コピーは広告文案 イラストは口絵・挿絵を意味するようになりました
04 組活字は社名・商品名などを予め組んで糸で縛ったものでした 次第に一体化して鋳造するようになり 独自の書体にしたレタリングを使い始めました
「無印良品」はロゴがそのままマークになっています 一見ただのゴシックですが 新たにレタリングし全体を一つとしてデザインしています ユニクロはこれのパクリでしょうかね
「IBM」は「NeXT」と同様ポール・ランドが制作しました 明瞭な文字であって しかもシンボルとして機能しています ロゴでありマークなのです
05 CIはコーポレートアイデンティティ つまり企業の統一性のことで どちらかというと内部施策です 国家なら国旗が帰属意識の象徴となります 企業の場合も暖簾という言葉が表す 社名やマーク(商標)がシンボルでしょうね
06 アップルも共同創業者ウォズニアックのいた 初期のAppleⅡにはロゴ・マークがついていました それがいつの間にか あのリンゴマークだけになっていきました スティーブ・ジョブズの信条は「シンプルに限りなくシンプルに」です
製品デザインそのもの(リンゴも含めて)がアップルなのです シンプルを極めると社名・製品名のロゴすら邪魔になります もはやロゴだのマークではなく アップルスタイルというべきでしょう アップルはコンピュータを売らない スタイルが商品なのです
コメントは受け付けていません

地名は歴史をあらわす

地名は地形の特徴から付けられたものが多いようです また地名はその土地の歴史と密接な関係があります 2005〜6年に全国で行政区域の統廃合が行われ 多くの歴史ある地名が失われました 平成の大合併と言われるこのような暴挙は 過去にもあったのです それは明治の廃藩置県です
一戸・二戸・九戸は岩手県にあり 二戸・三戸・五戸・六戸・七戸・八戸は青森県にある地名です 県境を跨いでいるとはいえバラバラにあるわけでなく この地域はもともと糠部郡といい南部藩でした そうです薩長明治政府が奥羽列藩同盟を分断した結果です
国境は高い山であったり大きな川といった 自然の地形に沿って設けられるものです そのため気候も違い[01] … Continue reading 暮らしぶりや産業さらに人心にも風土の影響が表れます しかし東北の県境は 一つの町中の道路にあったりと不自然なものです

薩長は明治維新の前後に巧みなプロパガンダを展開しました 錦の御旗なるものをでっち上げ 宮さん宮さんという俗謡を喧伝したのが始まりでしょうか 四民平等や廃藩置県も徳川の治世を否定するためのキャンペーンです
明治維新後に版籍奉還したものの 旧藩同士の間には角逐があって なかなか県境が定まりません 明治政府が一方的に線引きをしたというより 津軽藩と南部藩の妥協の産物なのかもしれません
藩が県になっただけでなく多くの村が統廃合されて そのたびに名前が変わりました それでも全国に7万もの村があったそうです さらに市町村制の施行で地名は1万強にまで減少しました 明治の大合併といわれます

昭和大戦後にGHQの指示で昭和の大合併がありました この時2万人の人口で市になれる時期があり 埼玉県に和光市・朝霞市・新座市・志木市といった小さな市ができました 平成の大合併と合わせて 4回も地名が弄ばれ失われたのです
もっとも遡れば 奈良時代の好字二字化令により 全国の地名表記が変わっています(地名に当て字が多く 読みが分かり難いのはこれが原因) 明治政府は中央集権のため この施策を真似したのか[02] … Continue reading  役人の体質は古来から同じといえますね 今でも無責任な思い上がりは変わりません

註釈

註釈
01 高い山や大きな川は 交通困難な自然の要害でもありますから 敵の侵入を防ぐのに好都合です 越後に雪を降らせた季節風は三国峠を越え 乾燥した寒風となって上州を吹き荒れます 雪解け水は越後に実りをもたらし 空っ風は上州に博徒国定忠治を生み出した? 今でもギャンブルの盛んな土地柄です
02 大化の改新も明治維新も ともに外圧を受けてのことです 随・唐の強大な統一国家が 周辺に勢力を広げるのに対して 日本の国家意識が高まりました 幕末に西洋列強が世界に植民地を拡大する中で 我が国も主権と独立が脅かされかねない情況でした 強国の制度文明を取り入れることで 国難を乗り切ったのです
コメントは受け付けていません