コンテンツへスキップ →

タグ: スローガン

ロゴ・マーク

 以前は業界用語だったロゴタイプが 近年ロゴとして一般に使われるようになりました CIが流行った頃からロゴとマークを一体化したデザインが増えたようです その結果アップルやスターバックスのように シンボルマークのみとなった企業が出てきました
メディアの変遷により 今やロゴ・マークは印刷物ではなく Webを念頭にデザインしなければなりません それもレスポンシブに対応する必要があります

そのためにはロゴとマークを組み合わせたバリエーションが有効です 多くの企業や商品にロゴタイプやシンボルマークがあると思われますから それらを継承します 画面サイズ・解像度に合わせでタッチアップするのです[01] … Continue reading
たとえばPC用にはマークとロゴを横に並べ タブレット用としてマークとロゴを縦に モバイル用にはマークのみ そしてアイコン用の簡略化したマークとなります CI時代にやったことと基本的には変わりません
解像度や視認性を考慮すれば ロゴタイプよりもシンボルマークのほうが重要になるでしょう ロゴしかない場合は その中から一文字か二文字を組み合わせて マークとすることになります そしてアイコンが重要になります[02] … Continue reading

不二家の公式サイトをモバイルで見ましたら アイコンはペコちゃんなのですが 昔ながらのロゴ+マークをそのまま使ってますね これではだめです 公式ショップにペコちゃんが登場しても タイトルは「ファミリータウン」です せめて「ペコちゃんショップ」ぐらいにしてもらいたい 商標登録してないんだろうか ドメイン取れなかった?
ペコちゃんポコちゃんや ぞうのサトちゃん コーワのケロ・コロなんかのキャラクターが アイコン・マークとして復活すると楽しいですね 大切なのは過去の資産でないかと思います こうしてみると素人の方々がロゴとかいうだけでなく 業界の人たちまでが混同しているのかもしれません
コーワ薬品佐藤製薬も優れたアイコンを持ちながら 単なるイメージキャラクターとしてしか使ってません むしろオフィシャルサイトに活用するべきと思うが 頭の固い経営陣には理解できないでしょう[03] … Continue reading

註釈

註釈
01 ミツカン公式サイトはロゴ+コーポレートスローガンを使っています 印刷用のロゴをそのままwebに流用しているようです 解像度から考えるとスローガンはテキストでロゴとは別にしたほうがいい
02 キャラクターを活用したのはディズニーが最初です ウォルトディズニーのサイトを見るとディズニーのサイン(ロゴタイプ?)が使われています マークはないので隣にミッキーがいますね アイコンはディズニーの最初のDです セオリー通りの展開です
03 大正製薬が“わしのマーク“を使っていますが 活用とまではいってない 日本企業としてはこのくらいやればいい方です
日本はキャラクター文化で欧米諸国はアイコン文化という違いなのかもしれない アイコンはご存知のように東方正教会の聖画像(イコン)から来ています
コメントは受け付けていません

仏教国

人口からいえば仏教は世界宗教ですが 分布はかなり偏っています 東南アジアにタイやカンボジアなど敬虔な上座部仏教の国があります またチベットもラマ教と言われた密教系の仏教国です(隣国のブータンはチベット仏教 ネパールは多民族多宗教です) 大乗仏教は日本で定着し神仏混淆の形で独自に栄えています
インド・中国・朝鮮半島に仏教徒がいるものの これらの地域は仏教国とはいえません インドはヒンズー教が大半ですし 中国人は多宗教というより無宗教といった方がいい[01] … Continue reading 韓国・北朝鮮は儒教とキリスト教がないまぜになった国です

教科書に 仏教はインド(ネパール南部)に始まり中国から朝鮮半島を経由して齎された なんて書いてあるので 中国・朝鮮が仏教国とイメージしがちですが そんなことはありません 仏教国といえるのは意外に少ないのです 人数では中国の仏教徒は日本より多いのですが 人口比からすれば仏教国ではありません
そして数少ない仏教国は ヨーロッパ(キリスト教国)の侵略から免れた国があります 代表がもちろん日本ですね 豊臣秀吉と徳川家康の英断で切支丹を禁教としました 倭寇と呼ばれた人たちがアユタヤからスペイン船を撃退 さらに大東亜戦争においてインドと東南アジア諸国の独立を支援しています[02] … Continue reading

一神教はユダヤ教に始まり キリスト教が生まれ カトリック 東方正教 プロテスタント 共産主義などに分派[03] … Continue reading 一方ではイスラム教となっていきました それぞれが正当性を主張しています
仏教も上座部仏教 大乗仏教 密教と変遷しています 上座部仏教は主に東南アジア 密教はチベット仏教に伝わり 大乗仏教は中国で形作られたとされます 日本は大乗仏教を取り入れ 後に密教が入ってきました 上座部仏教は普及していません[04] … Continue reading

中国の仏教受容は主にサンスクリットの経典を漢語に翻訳することでした そして明・清の時代に至って衰えていきました 植民地にならなかったもののヨーロッパに侵略され[05] … Continue reading 毛沢東が共産主義を標榜したため 実質的にキリスト教に支配されたことになります
ロシアも東方正教の流れをくむロシア正教から 共産主義に宗旨変えしました ロシア(ソ連)の南下侵攻によって かつて中国の属国であった朝鮮半島は 儒教とキリスト教・共産主義が習合した国となっています

いまや大乗仏教の国は 日本だけとなりました 中国・朝鮮は僅かに痕跡を留めるのみなのです その日本でも宗教離れがいわれ 本尊が疎かに菩提寺が蔑ろにされたため 聖徳太子以来の伝統ある日本仏教が形骸化してきました[06] … Continue reading
いちばんの原因は明治政府による神仏分離令です 脱亜入欧・和魂洋才などのスローガンが キリスト教の影響なのも見逃せません そのうえ家父長制など儒教規範は 牢固として残っています 一神教と儒教は天と地の二元論で似ている面があるかもしれない[07] … Continue reading

世界中の国は例外なく その国の宗教に基づく倫理規範が アイデンティティの中核となっています 国際社会で日本の存在感が乏しく主体性を持てないのは 自らの骨格(国体)を意識していないからです 信教に基づく信念がないため怯弱で態度が定まらないのです 条約や法律以前の自覚が求められます[08] … Continue reading

唯一残った大乗仏教の国といえ 仏教国を名乗ることはない キリスト教国は自分たちの価値観を人類普遍の真理などと唱えています それとは別の価値観があるのだと主張すればいいのです
根幹は別け隔てのない大和心です 和をもって貴しと為すの心は 一切衆生平等の教えに通じます だから日本に大乗仏教が根づきました そして差別主義の儒教(漢意)を捨てるべきでありましょう[09] … Continue reading

註釈

註釈
01 ヒンズー教は人数では第3位になります しかし地域はインドだけなので世界宗教ではありません カースト制はバラモン教に基づき 法律とは関係ない社会規範です 中国は儒教道教など雑多です 仏教もその一部に過ぎません 共通するのは拝金主義 地獄の沙汰も金(賄賂)次第の国です 中国人が求めるのは現世利益のみ
02 GHQが作った現行憲法が日本の軍備を放棄しているのは 植民地支配の延長上にあるからです 日本の武力によって安定していた東アジアとくに朝鮮半島は ソ連と中共の覇権主義によって内乱状態になりました 李承晩と金日成に人権を踏み躙られた朝鮮人は 大挙して日本に押しかけました そして不法入国のまま居座り数々の問題を引き起こしています
03 共産主義は教義から見ればキリスト教の一派です 善悪二元論であり絶対の正義があり最終戦争で悪を懲罰する しかもレーニン・毛沢東は共産主義を信奉していたわけでなく 権力闘争の正当化・理論付けに利用しただけです
キリスト教やイスラム教と中華思想は 選民意識という点で共通点があります 新疆ウイグル自治区の問題も いわば宗教戦争です 民族問題ではありません 日本に難癖をつける朝鮮も彼らの価値観からであって 民族問題にすり替えてはいけません
04 大乗仏教は中国で成立し日本に伝わりました サンスクリット語などの経典を漢訳していますから 儒教・老荘思想などが影響しています とくに禅宗は道教(神仙思想)と仏教の習合と見えます 東南アジアの上座部仏教は原初の仏教に近いものです またチベット仏教も中国を経ていないため お釈迦様の教えを保っているようです
05 太平天国の乱は日本でいえば島原の乱に相当するのではないでしょうか 実によく似ています しかし島原の乱と違って 殉教とはされず宗教弾圧ともいわれません? 中華思想と一神教はやはり共通しています 宗教弾圧とすると自らをも否定することになるのです 異なる宗派の内部抗争みたいなものだったのでしょう
06 日本仏教が形骸化したのは神仏分離令に加えて 葬儀屋等が仕切るようになったためでもあります 以前に指摘したように墓石や骨壷を拝むという風潮が広まり ロッカー式の納骨堂が繁盛しました 無責任な宗教ビジネスが蔓延ることとなりました
07 中国人の死生観として 人間は魂(精神を司る陽の気)と魄(肉体を司る陰の気)で出来ており 死によって魂は天に昇り魄は土に還ります キリスト教とそっくりの二元論です しかも祖先崇拝の祭礼をすれば 招魂が可能なのだそうです まるでキリストの復活・再臨みたいです
08 日本の国際貢献とは何ですか 国連やアメリカから言われて金を差し出すことですか キリス教徒の言う人道主義ではない 一切衆生を救うという倫理観に根ざすなら 世界の国々から存在を認められるのではないか
聖徳太子の外交政策をもう一度見直すべきです 太子の国書のごとく己の立脚点を明らかにし 見地を表明する情報発信が肝要です 一神教や中華思想に翻弄され 右往左往する姿は実に見下げ果てた様です ブータンを見習うべきでしょう
09 ロシアのウクライナ侵攻に対して インドが非同盟の政策を取ったのは キリスト教国と一線を画した価値観に拠ります 中立国であったスウェーデンまでもが NATOに加盟するのも トルコが独自の政策を推し進めるのも すべて宗教(その国特有の価値・規範)に根ざしたことです
コメントは受け付けていません

コピーとイラスト

図案屋さんと言われていた職業が グラフィックデザイナーに名が変わり 遅れてコピーライターが世に認められるようになったころ 印刷・広告の業界用語で コピーとイラストが使われていたようです
業界用語ですから厳密な定義はありません 簡単にいえば印刷物において コピーは活字で組まれたテキストの部分 イラストは凸版で作られたオブジェクトのことです

やがてコピー・イラストは印刷業界から離れ もっぱら広告業界の用語になっていきます イラストは写真を含む図像から 広告用の絵を言うようになり イラストレーターという職業が現れました 山口はるみさんが代表的でしょうか[01] … Continue reading イラストレーターの仕事はかなり広範囲で カットを描くのもポスターを描くのもレンダリングもカンプライターもパースライターも含まれます[02] … Continue reading
コピーは広告の文章を指していました 文章主体の広告はヘッドライン・リード・ボディコピーで成り立ちます そのほかにキャッチフレーズやクリンチャー クレジット キャプション といった用語もありました お名前は忘れましたが 手紙文のコピーでじつに上手い方がいらっしゃいました 女性のコピーライターなのですが 背景のストーリーが想像できるのです たしか銀行の広告でした[03] … Continue reading

キャッチフレーズはかなり曖昧な領域で ヘッドラインのことであったりコンセプトワードと重なったりします ときにはテキストでないキャッチもあります イラストがキャッチがわりになるときは アイキャッチャーですね テキスト(フォント)をイラストのように扱うこともあります[04] … Continue reading
そんな事情から本来キャッチフレーズが正確なのですが 通常はただキャッチとだけいってました 文案であって文章ではないのでフレーズです 広告は論文なんかのように書き方が決まっているわけじゃないし レイアウトの原理原則なんてありません[05] … Continue reading ボディコピーがキャッチの場合もありえます 似たものとしてコーポレートスローガンがあります これはキャッチとは領域が違います[06] … Continue reading

ひと頃もてはやされたイラストレーターは もはや職業として成り立たず コピーライターという職業は最初からなかったように思います 私感に過ぎませんが 久保宣はまだあるし イラストレーターを目指す人もいらっしゃるでしょうから
画家は挿絵を描いてもイラストはなかなか描けません 小説家や随筆家が広告コピーを書くこともできません イラストレーターは画家というより絵師です 自分の描きたいように描くのではなく 注文に応じて作画します[07] … Continue reading コピーライターに近い職業は思い当たりませんが 作詞家が似ているかもしれません コピーは依頼されて書くもので自分の書きたいことを書くわけじゃない 根本的にマーケティングを理解してないと書けません[08] … Continue reading

註釈

註釈
01 イラストレーターと言われたのは 黒田征太郎さんや横尾忠則さんからでしょうか 横尾さん自身はイラストレーターという意識は持ってなかったようです
Adobeイラストレーターは 本来の意味である図形描画ソフトであって お絵かきソフトではありません
02 カンプ(コンプリフェンシヴ)を描いたのは特に写真主体の場合 実際に撮影するわけに行かなかったことが大きな要因です サムネールから始まって カンプを提出するのは最終稿のようなものですから それを下地に撮影することもあります 有りネガをメインに使うのは無理ですね
03 もとサンアドにいた開高健とかが サントリーの広告に手紙文みたいなのを書いてましたが 下手ですね全然よくなかった TVCMの南アルプス天然水はバックストーリーがあって面白かったですけれど
04 山口はるみさんのエアブラシを使った女性像は 渋谷パルコの文字通り顔となり 独自のカルチャーを象徴していました アイキャッチを超えて渋谷の原風景とまでなったのです
西武池袋セゾングループは 糸井重里さんのコピーとくにキャッチフレーズが秀逸で シンボルとして機能していました 無印良品のロゴはゴシック体の活字風のテキストそのものです アイキャッチャーでありコンセプトワードでした 田中一光さんの作ですね
05 良寛様の書の優れたところは 布局にあります たとえば「天上大風」を見ると 文字が中央でなく極端に左下端に寄っています 署名は本文に重なりそうで窮屈 書としての様式からすればデタラメですね だが実に収まりがいいのです 署名は全体のバランスの上で要石となっています たまたまそうなってしまったということはない 明らかにレイアウトを意識しているのです しかも文字の運筆にいささかの澱みもない 良寛様は古今の書を勉強しています その成果に天性の感覚が備わったのでしょう
06 スローガンは団体の理念・目的を表す標語です 江戸は酒の大消費地で伏見の諸白が下り酒の代表でした ここに後発として参入した灘五郷が使ったスローガンが「灘の生一本」でした
07 江戸時代の錦絵(浮世絵)は版元がプロデュースし 絵師・彫師・摺師のコラボレーションで作られました 絵師は下絵担当です なので原画は残らない 横尾忠則さんの画集には 初期のポスター作品も収載されています 原画として残っているのは版下に色指定したものです
08 ジャンルは違いますが 声優という職業も昔はなく ほとんどの方が兼業でした 青二プロができた後に 世間から認められたのではないでしょうか いまや声優は確固たる地位ができ 様々なキャラの声を使い分ける 専門の技術も確立されているようです
コメントは受け付けていません